Suica10年で機能拡大、全エリア統合で改札レスな未来【上限2万円の引き上げ、位置情報確認で新木場問題も解決可能か?】
ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music
ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
41 Comments
あくまで鉄道しか見てないから、コード決済に負けるんだよ
Suicaエリア統合でicscaの地域連携ICカード化は待ったなし状態になりましたね
ガラパゴス技術の行方が気になる。imodeの二の舞にならなければよいのですが…。imodeのせいでスマホ普及はかなり遅れたのよね。
位置情報で精算できるようになれば、自動改札機にタッチできなかったために窓口で精算しなきゃいけないって悲劇がなくなりますね。
ICカードにはもう見切りを付けてクレジットカードのタッチ決済にシフトしていくことになるのではとも思っていたのですが、ここにきての大規模なてこ入れ策の発表には驚きました。熊本での一連の動きにはJR東日本も危機感を抱いていたようですね。
タッチを無くすと言っているだけで自動改札を撤廃するわけではないでしょう。ニュースリリースにも、
「将来的にセンターサーバー化により、タッチせずに改札を通過できる「ウォークスルー改札」、改札機がない駅での「位置情報等を活用した改札」の実現を目指していきます。」
とありますから、現時点で改札機がないようなローカルな駅では位置情報等を活用した改札の実現を目指すとしているだけで、さすがに新宿駅や東京駅のような大規模な駅でも改札機を無くすことを考えているわけではないのでは。
センターサーバー化により端末の更新価格が安くなれば地方の中小鉄道やバスでも導入しやすくなることは期待できるかもしれないですね。
デバッカーみたいなウォークスルー乗車するYouTuber(もしくはそれにかわる人たち)が続出だろうな 楽しみだ。側道を同じ速度で走ってみたとか。
GPSは偽装可能で、自発的にやるならアプリで、他人に食わせるなら電波信号の偽造で可能とのこと。その他の要因による不安定さもあるので、他の方法を使うのかリスク込みでGPSを使うのか。詳細は不明なので何とも言えませんが。
JR東日本の発表にはFelicaで出来ない内容が含まれる事、ドコモがFelicaの代わりに5Gを使うシステムを開発している事、フェムトセルを一つ置くだけで改札のみのエリア化も簡単に実現できる事、総務省が今年5Gフェムトセルの導入に向けて規格化を進めている事、それらを鑑みるにいよいよFelicaを捨てるのだろうなと感じました。物理カードが残る限り旧来のシステムをいきなり捨てる事はないとは思いますがFelicaを使ったシステムはもう先が長くなさそうです。熊本の事例にしても5Gさえ使えれば現場ごとに特別な機器が要らないとなればまた交通系陣営に戻ってきそうな気がします。
位置情報を使えば、東京を東西に通過するのに武蔵野線を経由するとポイントがもらえたりしないだろうな
新木場問題は原則りんかい線経由にして京葉線東京駅に中間改札を作ってそこを通ればJR東京経由とみなすだけで良いでしょう。武蔵野線経由は大回りで遅いので多くの人は東京経由を使います。残る少数はりんかい線経由と安い方で清算で実用上対応できます。
私の個人的感覚ですが
そもそもの話として、クレカ並みに広がるかです
鉄道が、それもガラパゴス規格の鉄道が発祥で世界規格になるかだけのこと
現にクレカは通常言われているのは、3つもしくは4つのみ
具体的には、VISA、Master、アメリカン・エキスプレス、そして、JCB?程度でしょう、そこに、Suicaやパスモ、関西の鉄道カードが入るかです
入らないならばありえない
まずは、最低クレカタッチが先です
その後に、タッチが優勢になるか?それとも単に通過改札が優勢になるかだけのこと
極端な極論、日本人1億対世界数十億の対決、決闘、対戦です
日本の規格にそもそも勝ち目が有るかだけのこと
仮に、政府が押しに押しても、欧米が乗らない、対決ならばどうなるかだけのこと
そして、現状では、敵対関係のロシアに中国ですら、欧米規格のはずです
クレカは、欧米規格のはずです
ガラパゴスの日本に勝ち目が有るかのみです
利便性を強調して、日本人が使うかです
外国人のために設備投資を強制させられてまで使うかのみ
現状ですら、東日本の値上げ方針が出る前ですら
そして、都民ですら、複数人ならば、鉄道利用は逃亡している
既に、都民も逃亡、これは少し郊外の道の駅に休日毎に都内在住者、所有の自家用車で駐車場はほぼ占拠されている事実が物語っているだけのことです
次の値上げで、格安エリア消滅でも仕様ものなら、都民の通勤利用者、利用客ですら逃亡するだけです
いよいよ外国人の乗り物に鉄道はなるだけです
そして、その鉄道維持に国民負担で増税はあり得ることです
既に、自衛隊増税が、コメント投稿日に決まりの方向、次は鉄道維持税なのかです
自衛隊増税は、26年頃と出ています
鉄道増税は、30年や三十数年に増税で外国人観光客に寄付で、国民負担だけ当たり前なのかです
どこ待て、国民を奴隷、モルモットと見ているかです
日比谷線の有楽町で降りてJR改札の前まで行ったけど乗るのをやめて、線路下の道を歩いて新橋駅に行きJR改札のすぐそばを通ってゆりかもめの新橋駅に向かった、みたいな場合に乗車したと誤認されて勝手に引き落とされたりしないのだろうか
まあそんな問題は当然想定されているだろうし解決の目処が立ってるから実用化なんだと思いますが…
スマホにスイカいれないとJR使えませんなんてのが許されるとは思えないけど
Suicaの普及を後押しすることは重要だけど、モバイルに傾斜しすぎ。実際モバイル(ICOCA、PASMO含む)が全体的にどれくらいの割合で利用されているか。カード型の利用者を蔑ろにすることにはならないのか。そこが不明。
SUGOCAの大回りみたいな裏技を認めるのかと、通信障害の時にどうするのかという疑問がある
改札レスは便利だけど、訪日外国人旅行客はSuica使わないだろうから、実現しないような気がする。
あとは、行政サービスはマイナンバーカードでするんじゃないの?と思いました。
追加コメントとして、極端な極論ですが、マイナンバーカードに、Suica等とクレカを強制付帯しない時点で実現するかです
例えば、SuicaはJCB、パスモはマスターカード、スルッとKANSAI?はVISAとして、マイナンバーと強制提携するかです
あくまでも強制で義務化するかです
出来ない、しないならば、日本で普及は無い
現状の現金を止めると政府がしないならば、日本にクレカ文化は無い
あくまでも、クレカは借金で負債です
負債を全国民が容認するかだけのこと
個人情報を公開容認するかだけのことです
事態はこの段階の話でしょう?
Suicaアプリになると従来型の18きっぷ(5日分バラでつかえる)が技術的に可能になる。
Suicaの入金金額上限が無くなったら、「ワイは早稲田医学部卒やったけど 慶応卒なの忘れてて税理士一発合格、高校の時に付き合った嫁が200円の玉子で身長182で海外都内85階タワマン電動ランボルギーニ乗り suicaとPASMOに10万ずつ入っててTOEIC942点 中学時代棒高跳び6m余裕で飛んで高校時代1500m3分台で走る」ができるようになるのか
列車に乗ってる間ずっと位置情報ONだと、電池の減りが早そうだが。
モバイルSuica所持者が紙の切符を使って乗車した場合はどう処理するのだろうか?
東日本エリアから他社エリアへ通しで乗る場合の処理もどうするのかな?
保険証までマイナンバーカードに入れ込もうとしているのに、マイナンバーカードをSuicaに入れ込むなんてあるはずないだろ
なんでSuicaが上位側に居るんだよ
改札レスと位置情報の話が出てきた時にりんかい線直通問題が頭によぎりましたがやはりそうですよね。
スイカのモバイル化、結構力を入れて進めていきそうな気もするな。
スマホの電池の持ち具合が最大の鍵だったりして(笑)
▼
たまにしか乗らない、私のような田舎者は、どうなるんだろう!?
一応、suicaアプリをDLしないとアカンやとは思うけど。
6:41 位置情報を活用
ATACSみたい
Suicaエリア統合はすごいな。これでJR東日本管内では途中下車はできなくなるかな?
Suica=フェリカ+クレカ+QRコード+α
うーん、そんな都合よく行きますかね?モバイルはスマホの充電が切れたら使えない訳でどれだけの利用者が求めているのか?それと改札レスになった場合にキセル対策、複数台持ち、モバイル持ちが紙の切符や普通のスイカで移動した場合、誤請求等の問題にどう対応できるのだろう?
昔Suica利用履歴外販で炎上したときには「利用者に明確なメリットが感じられないのに行動が収集されることを『気持ち悪い』と思われたのもあるかも」と言われたが、今回はメリットを明示した上で「収集に同意しますか?」とやる訳やね
新木場問題は、りんかい線をJR東日本が買収することで、解決させるんじゃないのかな。
いっそのこと日本人全員と登録外人全員の体にGPS対応のチップ埋込み代金あと払い請求かな?
モバイルSuicaを持っていない関西人とか外国人が東京に来る限り、改札は無くせいない。
マイナンバーカードでさえ100%に強制できないのに、Suicaを強制するとかあり得ないない。
SuicaはあくまでJR東日本独自のシステムで地域限定。
少なくとも全国の交通系ICを取り込まない限り、何れクレカタッチに敗北する。
私がクレカなどのポストペイ方式(もっといえば無記名IC以外のキャッシュレス全般)に踏み出せずにいるのは、単に収入が少ないという点もありますが、金銭感覚が狂って破産しそうという理由もあります。財布を開けばすぐに目で見て残金を確認できる現金でさえも「やべぇ使いすぎた…」となってしまいがちな私にとってはちょっとハードルが高いです。また、個人情報を提供するのにも少々抵抗があるという点もあります。
これらの点から、無記名ICカード(できれば紙の切符も)が残り続けて欲しいなというのが私の個人的な願いです。
近郊区間大廻り廃止への布石か。
今の日本の残念な事は、このすごい変革をJR東日本という、国内で見ても限定的な狭い範囲でしか結局出来ない現実だと思います。
どれだけ大言壮語を語っても、所詮はJR東日本の範囲の話でしかない。
本来なら全国でこれを出来ればいいのに、我が国の交通政策は完全に分断、孤立化に向かっているし、それを何とかする組織も法もない。
こんなに小さな国で、人口も減っていくのにガラパゴスがどんどん増えていく。
本当にどうしようもないのでしょうか。
Suicaの上限2万円って、簡単に上げられるものなんだろうか?
チャージするときに制限かけてるだけなら割と簡単そうだけど。
あと、Veiw Suicaみたいなオートチャージを普及させるのかな?
🪪📱Suicaに、PiTaPa(ポストペイ)とPayPay(バーコード決済・送金)のような機能が実装されると考えればいいのかな😮
スマホは一人 1台しか持たない、と決めつけていませんかね。
私の場合、仕事上、複数台のスマホ & タブレットを持ち歩き、パスモのリアルカードにオート・チャージ機能を設定 = クレカによる一括後払いで使っています。
“人間はみんな右利き”を前提に自動改札機を設置した頃から、どんどん世界から切り離されて行く、NIPPON。
どんだけ周回遅れなのか…。
JREの施策って失敗が多いと思うけど、行政に食い込もうとしたら、マイナンバーカードに喰われるんじゃないかな(´・ω・`)?
令和の時代に紙の切符や有人改札すら廃止できていないのに、改札自体を廃止なんていつになるのやら。
JRの思惑通りには簡単にいかないでしょう。モラルに依存し過ぎで、強行突破を謀る無賃乗車が増えるためセキュリティコストが問題になると予想します。むしろ、制止させるための駅員の人件費や不正乗車犯を解析する手間が増えかねず、少なくとも開閉扉は残さざるを得ないと思います。