初めて秋に行われた湯田ダムの点検放流、錦秋湖オータム放流inにしわが2019に行ってきました。紅葉と虹と放流のコラボは最高でした!
今回は宿泊者特典で堤体下から放流を見上げるポイントにも!
湯田ダムを管理する北上川ダム統合管理事務所HP
http://www.thr.mlit.go.jp/kitakato/
——————–
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
Tweets by SiphonTV
——————–
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc
——————–
出版物など
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
…etc
——————–
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc
——————–
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc
——————–
18 Comments
川治や鳴子みたいにとんでもない高さから水たたきに垂直落下の放流が好きですが重力式アーチならではの放物線を描く放流も素敵ですね!
実物見てみたいです
北斎先生・・・ご降臨ください、描いて、描いて下さい。
飛沫の一粒一粒の様を描いて下さい。
素敵すぎる。澄み切った青空の下、虹もダイヤモンドもお出まし。
こんなとこあるの知りませんでした。水の芸術みたいですね!
カッコよすぎる
自分は10月21だったので、会えなかったですね笑、しかしやっぱり湯田ダムの放流は迫力はすごいです。
画面でこれだけの迫力、、
ダム汁とは、考えましたね。音も凄いのだろうな。
シルクのような、水の芸術を感じます。すごい音でしょうね。
もう前の点検放流から半年なのか。 あっというまですね!
湯田ダムのスキージャンプ式減勢工の放流を見上げるなんて!うらやまダムじゃなくって、うらやましいです。🤣
超いいですね。
大接近‼️うれピー
地元民にはそんなに凄い事とは思ってませんでした。
改めて岩手県民で良かったと思ってます。
これからも魅力的な映像御願いします。
10年に一度の計画放流だったんですね。そうとは知らず、10月にしては異常なほどの貯水位だなと思って慌てて湖面にボートを出しましたが、この時期に支流の奥まで入れて感激していた所でした。
紅葉時期までこの水位が保たれていれば良いなと思ってましたが、もう10年無いのかと思うと、とてもラッキーだったんですね。
ダムの観光利用や地域の経済へのプラス効果なども期待できるので、2,3年に1回くらいに増やしていただきたい所ですね。
天ヶ瀬ダムに行ってみてください。 かなりすごいですよ。
楽しく、見させてもらってます。来年の春の放流は絶対
に泊りがけで行きたいと思います。
私もダムファンになってきたみたいです。
これからもよろしくお願いします。
スゲ〜〜〜!
発電所の点検の為の代替放流とはいえ、その放流をクレストゲートから放流するのはすごいですね!ここ数年でダムは変わって来ているのがよく分かります。
サイフォンTV様、いつも興味深く視聴しています。Thanks. マニアではありませんが、道すがらダムがあると見入ってしまう程度のダム好きです。自然の中で人工物としてのダムの圧倒的な大きさと雄大なカタチや滝とは違う水流が楽しい。動画を沢山拝見していて、ふと思ったのですが、1950年代とかかなり前に建設されたダムがほとんどなんですね。最近、ダムがあまり建設されなくなった理由をどなたか教えてくださればありがたいです。