【久留米宗社】日吉神社 #shorts #神社 #パワースポット
久留米宗社日吉神社は、平安時代の治承年中(1177年~1181年)
に久留米の土豪 松田庄左衛門が笹山という場所を開き、
その館の守護神として祀られていたと伝えられます。
山王宮(日吉神社)は地主神として
有馬家二代藩主の正保4年(1647年)まで
笹山の地に御鎮座されていました。
第4代久留米藩主からは久留米の宗廟・城下町随一の社として
久留米宗社という称号が奉られました。
篠山神社の文書には、
「豊臣秀吉より久留米領地をあたえられた小早川秀包(毛利秀包)が、
久留米城修築のときに現在の二ノ丸(秀包時代の本丸)に
坂本山王宮(日吉神社)を移され、有馬氏が新城郭普請のときに
現在地の日吉町に御遷座される」とあります。
久留米城地の古い鎮守社では
貞観17年(875年)のものもあり、
久留米城地の地主神である日吉神社の創建は
それをさかのぼることも考えられます。
御祭神:大山咋命
相殿:菅原道真公
奉安神:豊宇気比賣神・瓊瓊杵尊・天児屋根命・太玉命
鎮座地
福岡県久留米市日吉町106
#久留米宗社 #日吉神社 #山王宮 #福岡県久留米市 #大山咋命
天岩戸神社 東本宮
【天空の鳥居】倉岳神社(倉岳山頂神社)
長崎県伊万里湾内にある島の神社
古事記・日本書紀・万葉集などに記された鎮懐石をお祀りする神社
【八大之宮】 宮崎県高千穂の神社