皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
今回は、山梨県の笛吹市と甲府市の都市散策動画です。
JR中央線の石和温泉駅からスタート。駅前の足湯、ワインサーバー、イオン石和店のあるエリアから、窪中島の商業施設郡、国道20号線の甲府バイパス沿いの建物、アピタ石和店、スパランドホテル内藤、特徴的なドン・キホーテ、甲府市郊外の向町、フレスポ甲府東、山梨学院大学などを通ってJR酒折駅まで戻りました。

#山梨県
#甲府市
#笛吹市

22 Comments

  1. めっちゃ地元だ!!会いたかったです!笑

  2. 昭和の方も栄えてますよ。
    割と大きなイオンがあります。

  3. 元は町の笛吹市がこんなに大きい商業施設が結構あるのは意外ですね。甲府市の郊外は一般的な地方都市な感じですね
    そういえば主さんはTwitterとかやっています?

  4. うぽつです! 石和温泉はブドウやら桃やら忘れましたが、その果樹園から偶然発見したのが始まりだそうですwww

  5. 今回紹介された地域に住んでますが、結構な距離を歩いて移動されてますねえ。大したものだ。笛吹市のドンキホーテの建物は、元国際秘宝館なのであんななんですよw

  6. ようこそ、石和温泉へ🎶
    石和は昔は色街でしたが、昨今はイメージ回復の為夜のお店は減っています
    が、温泉街の方は昔ながらのスナック等まだ頑張っているトコもありますよ〜!
    20号沿いはほぼ温泉は湧いてないです。温泉街の源泉から供給されてる場所がほとんどですね💦

  7. 畑が全然ないよね。
    千葉に住んでるけど、山梨の畑の少なさはビックリした。
    戦国時代は相当食う物に困っただろうな。

  8. 夏に富士吉田方面に行ったとき、すごいヒンヤリしてた笑
    東京に帰って来たら、すごいモワモワしてた笑った

  9. 地元です!
    もっとあげてください!(^^)

  10. 石和温泉は熱海や草津みたいに、駅を中心に温泉街がまとまってるわけじゃなくて、あちこち点在してて、結局車がないと移動出来ない。もったいない作り。駅前もいきなりイオンがあったり、温泉街に来た感が全くない。

  11. 笛吹市は住むのに丁度いいところが一番の魅力ですね。
    東京に行くにも1時間(立川&八王子)~1時間半(山手線)くらい。通勤には遠いが休日に都会に行くなら十分な距離。
    街の規模も都会ではないが田舎でもない。個人的にはファミレスと大型スーパーが多いから生活には困らない。
    何より、ちゃんと大規模温泉街やモモ・ブドウの生産日本一とかのアイデンティティが存在しているから、市民として誇れるものが存在する。

    俺が温泉好きだってのもあるが、今後も住むなら都内より笛吹だろうな。
    因みに、俺はメトロや都営の沿線にはかなり住んでたけど、地下鉄の大半の駅より石和の方が買い物便利。都内の私鉄でも多摩地域の大半の非急行停車駅よりはいい。
    そもそも東京が買い物便利とか幻想だしな。大半の駅前にあるのは中規模スーパーとパチ屋と飲み屋だけだからな。石和みたいにイオンもドンキもラウワンもないっての。

  12. 甲府より昭和町の方が栄えてるイメージ
    あそこならボーリング場とネット喫茶ならある

  13. 桃も葡萄も石和が本場ではないですよ。
    合併して笛吹市になっただけで。

Write A Comment