越前朝倉家の終焉の地~福井県大野市~朝倉義景と朝倉景鏡の決断!亥山城跡が残る日吉神社・朝倉義景と家族を弔う【歴史好き】【観光】
福井県大野市には越前朝倉氏が治めていた頃は朝倉家の3本柱ともいえる大野郡が置かれていました!そこを治めたのが裏切者で名高い朝倉景鏡(あさくらかげあきら)。大野市は朝倉家にとって特別な地。そんな大野市の朝倉氏由縁の地へ!
・光玖寺
朝倉家の初期にNO2として活躍した朝倉光玖(あさくらこうきゅう)の名前が残るお寺
・大野市大和町 神明神社
朝倉家滅亡後、主君の菩提を弔った岩本坊が建立したつ伝わる神社
・大野市日吉町 日吉神社
朝倉家大野郡の居城・亥山城跡にある日吉神社。入口の横には当時のお堀跡と伝わる水溜めがある。
・大野市明倫町 曹源寺
朝倉義景が自害した賢松寺があったとされる場所
・義景公園
朝倉義景の墓所。一乗谷にもありますが、ここ大野市で自害した為、朝倉義景の菩提を弔う塔や家族や一緒に死んでいった家臣の墓所もあります。
朝倉義景が最後に大野市へきた時の心情を考えながらの大野市探索です!