高城山ハイク ー 高城城(立縫動士城・福積高城)落城500周年! 高城山 巡礼の石仏探し31体目まで 。謎の古墳群も?- その3(高城山 山頂 ~ )[ 鳥取県 倉吉市 とっとりけん くらよしし]

山頂では雨天のため木陰で立ったままの休憩。ジョンヌのハイクオリティクッキーも食べて元気になったところで、高城山を楯縫神社方面に下る予定。巡礼路としては白峰寺~山頂~楯縫神社にあるそうで、その道をトレースしようという趣向である。
しかし、下ろうとした道がとんでもない急斜面だったため、軟弱者のファウスはいきなり迂回を提案するのだった…

本シリーズは3部~4部構成になるかと思います。
今回の半ばまでは映像のブレが酷いです。少しでも不快に思われたら再生を止めて下さい。

撮影日:2024/11/6

——————–

まいこ さんのお店
「cafe & patisserie jaune(カフェ&パティスリー ジョンヌ)」

ホームページ
https://www.la-boutique-jaune.com/

観光協会の紹介ページ
https://www.kurayoshi-kankou.jp/jaune/

—————————-

とん吉さんのお店(トンカツ屋さん)
店名「とん吉」

JR山陰本線 松崎駅前 駅舎に向かって右手
とん吉さん X(Twitter)
https://x.com/masahiroobala

東郷荘絵図保存会 会長
湯梨浜町観光ガイドの会 会長

東郷荘絵図(とうごうしょうえず)について
この絵図は、今から約750年前の鎌倉時代中期に描かれた絵地図です。
描かれているのは当時東郷池周辺に成立していた荘園「伯耆国東郷荘」。荘園の盛衰を示す歴史資料として、日本史の教科書にも度々取り上げられるほど貴重な絵図です。
https://www.yurihama.jp/manor/

大永の五月崩れ(たいえいのさつきくずれ)について

大永4年(1524年)5月に尼子経久が伯耆国に一気に雪崩れ込み東伯耆(羽衣石城など)まで侵攻した一連の戦のこと。その際に高城城も落ちたと言われている。落ちたというか、軍備が整っておらず放棄され、唯落の城(ただおちのしろ)などと伯耆民談記では蔑称されているそうな。

この「大永の五月崩れ」は一昔前(1980年くらい)までは『伯耆民談記』にあるような電撃戦のように一朝にして尼子軍が進軍してきた、みたいに考えられていたとのことだが、近年ではちゃんと根回しをし、段階を追って侵攻したと分かってきた。

そして、尼子氏は本動画のメンバーも何度も行っている羽衣石城まで侵攻した。

また、ハッキリはしていないらしいが、国府親俊は南条宗勝(なんじょう そうしょう[むねかつ])と同一人物なのでは?なんていう話もあるそうで、もし、そうであれば南条氏の当主がこの高城 城を居城にして政(まつりごと)をしていたとしたら、凄いことなのでは。
尼子の侵攻に備えるために直に指揮を執っていたのか、この周囲の土地を盤石にするために政をしていたのか、などと色々と想像を掻き立てられる。
(福積の稲毛家に伝わる口伝では「南条虎熊公伯耆守親俊」と伝える。

文字に起こすと南条宗勝の有力な家臣であった人物と推測されるが、口伝による表現では同一人物で南条宗勝の別名として伝えている)

——————————

エセハイカー SNSアカウント

チャンネル登録と併せ、フォローいただけると幸いです。

Twitter(ツイッター)

Instagram(インスタグラム)
https://www.instagram.com/impersonati…

————————-

#高城山#高城城#鳥取県倉吉市

1 Comment

  1. 先日、倉吉へ行ったときにそういえば~まいこサンのお店の前を通りました。勿論御食事はしてません。何故旅人はケチ、ドケチですから😤
    『この動画を視聴してます』と言えばケーキ1ツ無料特典ならお邪魔したかな。
    ド🗯️ケチですから、😤
    旅人はド🗯️ケチ、😆

Write A Comment