【衝撃】前日に誘われて綱引き静岡県大会に出場!筋肉痛不可避の熱い戦い💪
こんにちは!丘の上のみぽりんです😊
今回はなんと、綱引きの県大会に急遽出場してきました!🔥
大会の前日にお誘いを受け、小学校卒業以来初めての綱引きに挑戦したのですが…
これが想像以上に楽しくて熱い競技だったんです✨
全力で綱を引き合う瞬間のチームワークの感動、終わったあとの全身筋肉痛(笑)
そして静岡が1990年代に全国6000チームの頂点に立ったという誇るべき歴史も知ることができました!
綱引きに興味がある方も、まだ知らない方も、この熱さを感じてみてください🔥
コメントや感想もお待ちしています💬
▶静岡県綱引連盟
https://www.instagram.com/shizuokatugofwar/
🐥 X【旧ツイッター】
https://x.com/miporin_hill
📩 動画やお仕事に関するお問い合わせはこちらにどうぞ!
miporin.on.the.hill@gmail.com
🎥自己紹介動画はこちら
🌟 チャンネル登録をして、一緒に静岡の魅力や挑戦を楽しんでいただけると嬉しいです!
皆さんのコメントや感想、お待ちしています♫
🔔 チャンネル登録&高評価もお忘れなく!
#綱引き #挑戦 #筋肉痛 #静岡
8 Comments
身体を後ろに倒しながら綱を引くって事は体重が重い方が引く力が強いですね。背が高くて体重が多いチームが最強って事?単純そうに見えて奥が深そうな競技ですね!
見ている方が力が入ってしまいます。
運動会の綱引きで引きずられた事を思い出しました。結構痛いのよ…
前は鳥坂にある丸徳運送が強かったんですよ、10t車で練習してるって聞いた事ありますよ
お疲れ様でした。綱引きとか腕相撲は腕力ではなくて 体幹の力を如何に腕に伝えるか ですね。丹田の近くに肘を固定して なるべく重心を下げて みたいな感じでやってました。基本的に体重がある方が有利です。😁👽👾🤖
大人になっても真剣にやれる競技ですよね。綱引きって燃えます。この参加賞が例の卵だったんですねwお疲れ様でした。
綱引にプロはないです(笑)😂‼️
私はまだまだ見習い中だよ🤣‼️
綱引きって昔はオリンピック競技だった事もあります。単純だけど奥の深いスポーツだと思います。
静岡で綱引きというと浜松市と飯田市で競う信州と遠州の国境を賭けた綱引き大会が有名です。
浜松市天竜区水窪町の長野県との県境では、峠の綱引き大会というイベントが行われてます。これは静岡の遠州軍(徳川)と長野の信州軍(武田)による綱引き合戦で、この勝敗結果によって毎回県境が双方にずらされます。最近は毎回県境が静岡側にずらされてるので次回はなんとか巻き返しを図ってもたいたいものです。ちょっと山奥で遠いけどミポリンさん是非応援に行ってみて下さい。
以前、学区の運動会で綱引き優勝町内会が市の大会に出ていたりしましたね。