From Wikipedia:
Kōfu (甲府市, Kōfu-shi, Japanese: [ko̞ːɸɯᵝ]) is the capital city of Yamanashi Prefecture, Japan. As of 1 April 2019, the city had an estimated population of 187,985 in 90,924 households, and a population density of 880 persons per km2. The total area of the city is 212.41 square kilometres (82.01 sq mi). Kōfu’s name means “capital of Kai Province”. During the Sengoku period, it was famous as the stronghold of Takeda Shingen.

Yamanashi Prefecture (山梨県, Yamanashi-ken) is a prefecture of Japan located in the Chūbu region of Honshu. Yamanashi Prefecture has a population of 817,192 (1 January 2019) and has a geographic area of 4,465 km2 (1,724 sq mi). Yamanashi Prefecture borders Saitama Prefecture to the northeast, Nagano Prefecture to the northwest, Shizuoka Prefecture to the southwest, Kanagawa Prefecture to the southeast, and Tokyo to the east.
Kōfu is the capital and largest city of Yamanashi Prefecture, with other major cities including Kai, Minamiarupusu, and Fuefuki. Yamanashi Prefecture is one of only eight landlocked prefectures, and the majority of the population lives in the central Kōfu Basin surrounded by the Akaishi Mountains, with 27% of its total land area being designated as Natural Parks. Yamanashi Prefecture is home to many of the highest mountains in Japan, and Mount Fuji, the tallest mountain in Japan and cultural icon of the country, is partially located in Yamanashi Prefecture on the border with Shizuoka Prefecture.

*******************************************************

Click here to subscribe: https://www.youtube.com/channel/UCUlecQ9q3yVvV4kuw8ZC1IA?sub_confirmation=1
Google Maps(Kofu Station): https://goo.gl/maps/XSgRQgq8xb6VhBpe6

Social
My website: https://video.shigekitakeguchi.com
Twitter: https://twitter.com/shigektakeguchi
Instagram: https://www.instagram.com/shigeki_takeguchi/

*******************************************************

Camera Equipment:
GoPro HERO7 Black (Action Camera): https://amzn.to/3msq5r1 -Amazon.co.jp
microSDXC 128GB SanDisk: https://amzn.to/3iHhI8w -Amazon.co.jp
ZHIYUN Crane M2 (Sabilizer Gimbal): https://amzn.to/2FMT7R3 -Amazon.co.jp
Roland Roland Binaural Microphone Earphone CS-10EM: https://amzn.to/3kBHlJF -Amazon.co.jp
ZOOM Zoom Handy Recorder: https://amzn.to/3uM2sxO -Amazon.co.jp

*******************************************************

#甲府
#岡島百貨店
#かすがもーる
#甲府銀座商店街
#商店街
#kofu
#yamanashi
#歩く
#散歩動画
#VirtualWalkingTour
#バーチャル散歩
#japan
#virtual
#tour
#walking
#日本文化

47 Comments

  1. これだけかつて栄えていたと思うと、今皆さまどちらへいかれているのでしょう。

  2. コメント失礼致します。
    私の大好きな甲府中心街の動画をご掲載頂きありがとうございます。
    最近は第3波を迎え、より人通りが少なくなったように感じます。。。
    山梨ではこのコロナ禍でもお店に安心して行けるような取り組みもなされています。(やまなしグリーン・ゾーン認証など)
    どうにかお店さんもお客さんも一緒に気を付けながら、昔ながらのお店を守っていけたらと思います。
    長文失礼しました。

  3. 甲府駅周辺はコロナ禍になる何年も前から、こんな感じでしたよ。
    90年代後半頃までは人通りも多くて栄えていました。

  4. 飲み屋が開く時間前に飲み屋街を散策しても、人が歩いているわけがないじゃないですか。せめて8時半以降に行かないと。

    もちろんコロナ禍で客足は以前よりも悪い状態ですが、週末の居酒屋などは混み合ってますよ。

  5. コロナ前は友人と毎週のみに行ってました。
    大衆酒場もあれば個人のお店もあって満員で中に入れないお店も結構ありました。
    郊外にイオンができて、甲府駅周辺の映画館が2つ潰れています。
    車社会の山梨だと駅前は駐車場がないか有料なので、どうせ車で行くなら郊外に行っちゃいますね、、、

  6. 6年前まで山梨に住んでた現埼玉県民です。
    流石にここまでではないですけど私が住んでた時から駅前人は全然いなかったですね……
    郊外のショッピングモールに客を取られていると言ってもそのショッピングモールも他所の都道府県には何件も乱立している程度の規模、もしくはそれ以下のものが2つばっかりあるだけで、根本的に田舎というか廃れた街であることを他所へ出て実感します……
    私のように不便さを感じたり未来のなさを感じて出ていく人が増えると考えると、ほんと廃れていく一方なのかなと感じます。
    加えて山梨県民はあまり他所を知らない人が多く、危機感のなさと田舎特有の意地っ張りみたいなものでより未来を閉ざしていくであろうことを考えると、元県民として物悲しさを感じて寂しいですね……

  7. コロナ関係なく甲府は信玄公祭りの時しか人がいない

  8. オリンピック通りや、たき通りは~実は結構明け方まで栄えてます~明け方駅前から消えるタクシーも南下するとバッチリです~しかしながら…静けさ凄いですね~…
    足音心地言いです✨

  9. 好きな人と甲府まで行ってたくさん歩いたのを思い出した戻りたい

  10. 地元民だけどコロナ前コロナ後いうて人の波に変化を感じないなあ。他の過疎ってる県もこんな感じなのでしょうか?

  11. 人が少ない事を印象づけようとしているのでしょうが、
    何月何日何時頃の撮影か記載必要では⁉️

  12. 21:13のところ曲がらないで直進して少し行った所にある「中華レストランさんぷく」、つけ麺めちゃめちゃ美味しいですよ。以上プチグルメ情報でした。

  13. 甲府の中心街はこんな感じ(;゚∇゚)
    ドーナツ化現象です🍩
    でもこうやって撮影して頂けてありがたいですね(*´・ω-)b

  14. 道も建物もゴチャゴチャしているし、最近は新しいお店もチラホラある分余計に雑多な感じが増していて、散策していると面白い街だと思います。インスタ映えスポットの隣が昭和臭プンプンのお店だったり、行政のちゃんとした建物のすぐ近くに風俗店があったり。計画性のない人がシムシティで作った街って感じで凄い好きなんですよね。高画質なカメラで撮ると見慣れた風景がこんな綺麗に映るんだなぁととても面白い動画でした。

  15. このような動画の撮影環境が知りたいです!
    何の機材でどのように撮影しているのかなど…

  16. こんな中、今年の春にヨドバシカメラが駅前にオープン。真ん中通るは中央線、甲府まで伸びた。大丈夫かな?

  17. コロナ禍で甲府市街地は大分店が減ったらしいです…街歩いてる感じだとあんまりコロナ前と人の量が変わってない気もするんですけどね…一時期より若干持ち直した感じがあったので残念です…

  18. これは、、、実に身近な内容です。

    大学時代の上京を除いて生粋の山梨県民としては、栄枯盛衰の甲府駅前の興亡を眺めて一抹の寂しさを感じとります。

    私にとっては妻と恋人の時に一緒に過ごして、今は子どもを連れて行く場所となり、時に托鉢の場所となる生活に切っても切れない存在です。

    往年の賑わいがなくとも、私には思い出の場所、甲府駅周辺です。

    良い動画をありがとうございます。

  19. 斜陽の甲府。

    1980年代前半、平和通り、オリオン通り、銀座通りなどは原宿並みに人通りがあった。
    まだ幼い俺は、親父やお袋と人混みの中で迷子にならないようにしっかり手をつながれて歩いていた。
    人と接触して逆の手に持っていたミニカーを落としてしまったが、立ち止まることもできずにあきらめた。
    それ程混雑していたのだ。
    現在の閑散とした状況からは考えられない程だ。
    懐かしい。

  20. ダイエー、トポスが閉店した辺りから一気に過疎化したよ。現在の岡島も中は壁にヒビが入りぼろぼろだよ

  21. これは酷い…
    甲府の人はどこで遊んでるんだろ?新宿まで出てるのかな

  22. 甲府駅南口は東京のビジネス街である丸の内に習って
    丸の内と名付けられたビジネス街であって就業時間が過ぎれば
    人がいなくなるのは当然、飲食店も昔から早い時間に閉まってしまう

    車社会である山梨で車での利用がしずらい中心街なんて
    人が寄り付かないのは当然で、街を歩くという概念自体がほぼ無い

  23. 昨日今日と山梨県をくまなく回りましたがこの動画よりも人出は結構ありましたが
    甲府駅から東に向かうに連れテナント募集の張り紙をいくつも見ました
    兎も角道が暗いのが気になった。

  24. 友達とイルミネーションクリスマスイブ行く中、友達がめちゃくちゃ調べてくれたのに私が知らずに行ってしまったから絶対サプライズしたい!

  25. 昔は、至るところにキャッチがたくさんいて、恐いイメージあったけど、今は別の意味で恐ろしい。

    これが、我がふるさとの県庁所在地で一番の繁華街。

  26. 北口 何も無い😭 今日昼間行ったら商店街 人 全然いない。 ショッピングモールに人移動か❓

  27. 今は店も人も減っちゃったなぁ…。
    昔みたいな活気が恋しい。

  28. いちいち他の歩行者の
    顔をボカさないので
    即登録ww 画質も👍👍
    ですネ

  29. 地方のこういうちょっと物寂しい感じも凄く良いです。東京の都心は深夜も賑やかですけど人がゴチャゴチャして落ち着かないんですよね。

Write A Comment