【登山初心者】遅い時間からでもOK!朝寝坊した時おすすめの東京近場ハイキング5選
冬の朝は、眠い・寒い・外暗い、という三重苦で、ずるずると登山に出発するのが遅れてしまったというのはハイカーあるあるだと思います。
今回は、特に冬の朝、登山に行くのが遅れてしまった時でも、東京近場で間に合う登りやすい山域を紹介します。
┗午前遅い時間帯出発でもなんとかなる。
┗都心から電車でとにかく近い山域
┗それでいてそれなりに歩いた感はある
この観点で選んでいます。
出発までは辛いですが、登りだしてしまえば冬の山は空気が澄んでいて景観も非常に美しい季節です。
この動画が、皆さんの選択肢の参考になりましたら幸いです。
0:00 OP
03:42 ①
05:26 ②
07:13 ③
10:22 ④
12:15 ⑤
◆【南高尾セブンサミッツ】高尾山域の好トレイル!紅葉の稜線歩き【山ごはん:たらこクリームパスタ】_2023.11.25
◆【羽村草花丘陵】青梅南域で春の里山ハイキング!【山ごはん:オクラとベーコンのクリームパスタ】_2024.03.20
◆【大丸山】横浜市最高峰を山歩き【山ごはん:桜海老ラーメン】_2023.11.12
◆【赤ぼっこ】超穴場すぎる青梅の名里山を歩く【山ごはん:きつねそば】_2023.04.29
—————–
東京に暮らす、40代サラリーマンの料理アカウント「東京オカザキッチン」。こちらのサブアカウントでは、旅や登山、山メシといったライフスタイルを中心にお届けします。
料理本アカ:https://www.youtube.com/channel/UCGyEgOamy-Z0V3DrP0KawEA
∟日々のレシピや料理動画を発信しています!
—————–
◆Instagram
→ @okazakitchen(cooking)
https://www.instagram.com/okazakitchen/
@okazakitchen_m(mountain,trip,life)
https://www.instagram.com/okazakitchen_m/
◆Twitter
→ @okazakitchen
https://twitter.com/okazakitchen
◆ブログ「東京オカザキッチン」
→ http://www.okazakitchen.com/
——–
mail: okazakitchen@gmail.com
→ お仕事のご相談はこちらまで。
——–
Music:
Chris Haugen
Front Porch Blues
Morning Mandolin Country Folk
Northern Lights
Pink Horizon
——–
使用機材:
SONY α7C / Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
——–
ご視聴ありがとうございました。
22 Comments
動画を見ていただきありがとうございます!!
こちらのコメント欄にも参考になる皆さんのお宝情報が沢山ありますので、併せて見ていただけますと幸いです😄!!
※そして網代城山から見えるのは、日光の男体山じゃなくて、筑波山の男体山ですね。
大変失礼しました…💦!
皆さんのコメント共感します😊
私のイチ押しは、天覧山~多峯主山~柏木山~龍崖山~飯能駅です。車道歩きもありますが、意外に人少なめで。今日はのんびりしていいんだ😌としみじみ思えるロードです。
また、赤ぼっこ締めの山で行こうと思ってます😄。
赤ぼっこは、青梅駅でバスを逃したときに使っていました。何度も登っているので、赤ぼっこを起点にいろんなルートを試した思い出があります。
今年、吉野街道からつるつる温泉へのトンネルが開通されたので、バリエーションが広がりました。
コメント失礼致します。
山での撮影の際、撮影はGoProですか?
スマホで自撮り棒でしょうか?
今度初ひとり登山する際、せっかくなら動画や写真におさめたく、参考にさせていただきたくお伺いしました🙇♂️
やっぱり最後は赤ぼっこでしたか!予想通りでした。まだ行ったことないので同じルートで最後に青梅麦酒してみたいです。
それにしても赤ぼっこの動画が1.3万回って唯一無二のチャンネルだと思います。
さらに長沢背稜は1.5万回、蕎麦粒山は9000回、生藤山は8000回超えていてこのチャンネルに出会えて良かったなぁと思います。
ロンデン尾根が7000回超えてるのはもう笑ってしまいました。誰が観てるの?(私です)
いつも楽しく拝見しています。私も寝坊常習犯ですが、そんなときは西武線方面に行くことが多いです。ここも駅から直ぐに登れる山が多くて、小寝坊なら伊豆ヶ岳や関八州見晴台あたりですが、大寝坊なら加治丘陵がおすすめです。西武線の仏子駅から歩いてアプローチでき、桜山展望台からの景色が素晴らしいです。下山は八高線の金子駅方面へ茶畑の中歩く感じで、新緑の頃などはとても気持ちのよい散歩道です。
いつも楽しく動画を拝見しております。
私は埼玉県小川町の官ノ倉山〜石尊山をおすすめします。
行きはJR 八高線の竹沢駅、帰りは東武東上線の小川町駅を使います。都心からすぐというわけではないのですが、手軽によい景色を楽しめ、帰路では麦雑穀工房 マイクロブルワリーというビアバーでクラフトビールをお楽しみいただけます (美味しいです)。
余談ですが、、バックにあるベンズとアクモンのEPが気になって仕方ありません (ヌジャベスも) 笑
チャンネル登録者8000人おめでとうございます!関東の週末天気がずっと良くて明日も山行検討中です!東京近郊の低山でしたら、埼玉では宝登山、丸山や天覧山、神奈川県では弘法山、鷹取山あたりでしょうか?
4時にトイレで目が覚める。西東京バスの時刻表見る。布団の中で予定を立てる。11時布団を出る。12時オカザキッチンを見る。登山した気になる。登山用品店に出かける。😂
いつも楽しく動画を拝見しています。今(12月7日13:05)赤ぼっこにいます。当然、オカザキッチンさんの動画の影響です。
私は千葉県八千代市在住なので、いつもどこに登るか悩みます。千葉県にも低山はありますが、アプローチに高尾山に行くのと同じぐらいかかります。交通費も似たようなものです。
今回、ここに来てよかったです。久しぶりに山の上でのんびりできました。
また"マニアック"な山動画を期待しています。
まさに今朝、気だるくて山行を明日にずらしたところだったのでタイムリーな動画でした笑
自分は東京の東側住みなので、奥多摩やあきる野よりは房総の伊予ヶ岳〜富山や、筑波山なんかが7時くらい出発でも余裕な名低山でしょうか。
まだ少し気合がある時は埼玉の日和田山も眺望が素晴らしくて好きです。
青梅麦酒、VERTEREもそうですが、静岡は用宗のWest Coast Brewingも置いてくれてるのでよく寄ります。過剰なくらいジューシーなのが最高で笑
お昼まで寝ちゃったけど、どうしても山頂に行きたい人向けの山
①湘南平 山頂まで車で行けます。眼下には大磯の海。東に江の島、西は夕焼けに映える富士山の眺望が抜群です。天気がいいと、伊豆大島が、かすかに見えます。
②陣馬山 車利用で和田峠から行くなら、登山口から20分で山頂に行けます。何時間もかけて登山道を登った人と同じ風景を見ることができます。
③滝山城址 中央道八王子ICから5分の所にあります。山頂(本丸跡地)から多摩川方向の眺めがGOODです。歴史好きの方にはオススメ。
④八王子城址 眺望はありませんが、歴史好きの方にはオススメしたいスポットです。本格的に縦走するなら、景信山方面まで行けるようです。
すでに人気ですが埼玉県入間市の加治丘陵。仏子からも元加治からも登れて、展望台からは360度のパノラマ。トラスト6号保全地まで合わせると広大です。
はじめまして。
本日寝坊?朝布団からなかなか出られず・・・(^_^;)
さっそく動画を参考にさせて頂き、お昼スタートで花草丘陵(浅間岳〜大澄山〜花草神社)をハイクしてきました。想像以上の素晴らしい景観、気持ちの良いルートでした。ご紹介頂き感謝です。
今日は、池袋から東武東上線で70分程度の小川町から仙元山〜小倉城址〜嵐山渓谷を歩いてきました。危険箇所もなく、適度に見所もありのんびりバイクにぴったりでした。寝坊したときにまた行きたいコースです。
埼玉県南部在住です。最近行ったおすすめは足利アルプスです。両崖山の登山口まで東武伊勢崎線足利市駅から20分ほどで着きます。
朝から登れば両崖山~天狗岩~天狗山~須永山まで、7つほどの低山を縦走できます。
途中に富士見平というところから関東平野が見渡せる低山とは思えない絶景が広がります。
寝坊しても両崖山ピストンでも上り甲斐はあります。
オカザキさん
同じ頃から山歩きを始めましたが
東京近郊の低山の良さを感じています。
多磨百山は雲取山など有名な山だけでなく
今回紹介してもらった低山など
東京多摩支部の百山は素晴らしいと思ってます🎉
一年中朝寝坊です。( ^o^)〉”エヘヘ
とっても参考になります。
オカザキッチン様
お疲れ様です。
ムツです。
今回の企画も面白しろかったです。私も全く同じで、冬の早朝はキツイですね。でも、登山を開始して眺望がよくなってくると一気に『やっぱり来てよかった!』となります。毎回この繰り返しです。また、『朝寝坊した時も行ける山』ってとても大事です。この中だと・・・赤ぼっこは、まだ登ってないので、朝寝坊したり、仕事で疲れたりした時に、登ってみたいと思います。では、また。
湯河原駅から登れる城山がお勧めです。あとは湯河原駅からバスで幕山公園、幕山公園から幕山もお勧めです
高川山、百蔵山なら、1時間位で登れるので、10時過ぎでも登っちゃいます。(笑)
奥武蔵のユガテで山ご飯しまーす、駅to駅で😊