【大都会の廃村】大阪市内の”消えた集落”に行ってみた・・・なぜ住民がいなくなったのか?
今回は廃村探訪をしてみようと思います。
目的地の廃村の場所は『大阪市』
え?大都会大阪市に廃村なんてあるの?
実は大阪市内にもある事情で消えてしまった集落が存在するのです。
今回はそんな大阪駅から一番近い廃村を訪問し、現地の様子を見ていきながら、なぜ廃村になってしまったのか、歴史を紐解いていきましょう。
【参考文献】
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/27.Osaka/01.Osaka.html
https://leprosy.jp/people/plus10/
【ナレーション】
A.I.VOICE 結月ゆかり
このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!
▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@SashimiTanpopo
【おすすめ動画】
【衝撃】あまりにも存在感が薄すぎる「元ターミナル駅」があった…
【こんな山奥に…】大阪府唯一の”村”にあるニュータウンに行ってみた!
#大阪 #西淀川区 #廃村
28 Comments
楽しみに待ってたょ〜
刺身タンポポ最高
お疲れ様です 30年中島工業団地の工場に勤めてましたが 工業団地のための埋め立て地とばかり思ってました 深い歴史があったんですね 面白いです
このシリーズほんと好き
私の通勤先が映っていて驚きました😅
中島2丁目は完全な人工島だと思っていましたが違ったんですね〜
中島新橋は歩道があるので淀川花火の穴場になっているみたいです
親戚の家がもろに映っててわろた
ありがとう
汚い高架下にワロタ🤣
確かにそうやけどwww
大河が流れる平地。
国が違っていたら理想の穀倉地帯になっていただろうな。
保養院の話は興味深かった、悲劇だなぁ…
素晴らしい調査と考察。この地域はもともと湿地帯で人も住めない耕作も出来ない土地だった。新田開発が行われ、大阪と尼崎を最短距離で結ぶ尼崎街道が開通し、消滅した集落もその当時にできたのだろう。街道歩きをした時の懐かしい風景があった。ジェーン台風では尼崎も広い地域が浸水したが街は残ったことを考えると、この地域はやはり工業化の影響が大きかったのかなと思う。台風の高潮対策はしているとはいえ、南海トラフ地震が起きた時の津波は大丈夫なのかという気もする。
この動画を見て、色々納得できた。
西島はほとんど合同製鉄・中山鋼業とその関連会社が大部分を占めているのだが、その集落のあった辺りだけ関連性の薄い企業の作業場や工場建屋がある。
何か変だなと思っていたのだが、なるほど、集落の人たちがそこから他所へ移るときにそんな企業が土地を借りたり買ったりしたのだろう。
それから、
19:13以降に出てくる新興住宅地。
ここは、阪急がバブル期に大阪マンハッタン構想なるものを計画していて、高層ビル街になる予定でした。
しかし、ばブル崩壊によって阪急は莫大な損失を出して撤退。その後ずっと空き地だったのを阪急と合併した阪神が新興住宅地としたものです。
毎回すばらしい動画だが今回は修士号論文かと思うくらい良い出来で感心した(^^)/
橋渡った時点で十三とか思ってしまった。
取材力すごすぎて参りました
村ではないのに「廃村」という表記はよろしくないかと・・・
同じ大阪市でも南部の住吉区民からしたら西淀川区は行くことがない謎エリア
まぁ逆も同じだと思うけど、今度ヒマな時に西淀川区行ってみようかな。
まるで兵藤さんの今昔散歩みたいですね
大阪市でいうと、西三国あたりがまったく開発されずに農村みたいに取り残されてるのはなんでなんだぜ?
まさかのUSS大阪会場の登場。昔は集落あったんですね~。
「汚い高架下」とか「中島1丁目というよくわからんバス停」とか、口悪いな
(西淀川区内出身の者です)
チャリンコで矢倉緑地に先日行ってみましたが、道中にそんな歴史があったとは知りませんでした。
大都市、割と廃集落(跡)ありますよね
町割が細かすぎて道路or線路を敷いたら集落が全部吞まれちゃったとかで
邑と言う概念ですね。
大阪市の殆どの地名はほぼ村の名残。
昔住んでいた場所が見えたわ・・・
今こんな所にラ・ムー出来てるんや?
要望・紹介動画〈大阪シリーズ〉特集は、神戸線・塚本構内/日本一超低いガード下〈JR西日本/北方貨物線・田川踏切/遮断棒設置踏切/徒歩20分程度/TBS系・報道番組放送済含む/別件動画超大多数/検証確認含む〉/宝塚線直通・普通電車運用〈207系/223系・6000番台/225系・6000番台/321系車両・下り(平日・5時台〜8時台/土休日・5時台〜7時台)/上り限定(6時台/9時台)/完全外側走行・大阪発着専用設定/通過運転対応〉/神戸線・外側快速/朝ラッシュ限定運用・上り〈平日・6時台〜9時台/土休日・8時30分前後台〉/下り・平日〈7時台〜9時台〉/貨物・回送〈サンダーバード/223系/225系/HC85系・JR東海所属編成/特別列車〉等の調査と驚愕を堪能して下さい。
知らんかった!よく自宅からの1時間ちょいで回れるサイクリングコースとして使っててただの工場地帯だなーと思ってましたが、もともとは人が住んでた地域だったとは・・・。
13:08 龍神温泉での「文久3年!金八先生!」