【険道/平凡な峠越え険道だと思ったら大間違いだった話】新潟県道74号 十日町六日町線 part 1【十日町市/北越急行ほくほく線・美佐島駅】

10km超の長大鉄道トンネルに並走する険道を走ってみたら意外と面白かった!?
「道路」だけじゃないこのルートのお楽しみ要素とは…??
新潟r74 十日町六日町線は新潟県中越地方の十日町市街~南魚沼市街を清水峠経由で結ぶ路線です。
清水峠前後は狭隘区間が続き、特に南魚沼市側は軽車道区間擁する激狭区間が待ち構えています。
part 1では起点・十日町市街からスタート、”お楽しみ要素”を経て清水峠へ向かいます。

part 2→未
地図→赤倉集落以東がGoogleマップでルート検索できないため今回は割愛いたします

★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓

酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓

↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast

#酷道
#鉄道
#新潟
#旅行
#ドライブ

20 Comments

  1. 上越線土合駅や日本海ひすいライン筒石駅とともに秘境の地下駅。
    美佐島駅は十日町市だが、
    隣の南魚沼市に美佐島交差点があるからややこしい。

    新潟r559の行き先の新座は
    埼玉県新座市の影響で「にいざ」と読んでしまうが「しんざ」で北越急行のしんざ駅があります。
    新座市は東京/埼玉r24(ネリトコ)という迷走路線の沿線ですが。

  2. 一瞬鉄道チャンネルかなと錯覚を起こしていました。
    Googleマップ。パソコン版だと新潟県道74号と検索しても青い線は出ないんですね。
    タブレット端末やスマホ版だと青い線が表示されます。(正誤かは分かりませんが)

  3. そろそろ冬の通行止めが増えそうですよね。
    昨日、新発田の内の倉ダムへ行こうとしたら、途中で通行止めになってました。

  4. 土合駅といい美佐島駅といいちょっと近未来的な秘境駅ですね。片屋根とドーム?型の農機具倉庫、山間部でも必ずある現役の水田(棚田)の景色が、新潟ならではですね♪乾いたような景色もいい感じだと思います。核心部には何が待ち受けているのか楽しみです😊

  5. 冒頭の地図に出ているr74終点地が違いますね。
    関越道六日町インター付近になっていますが、実際はもう少し先のR17交点まで続きます。
    昔は六日町から十日町まで直進だったR253が現在では上沼道が部分開通(八箇峠道路)のため、既存のR253区間から上沼道野田インター(部分開通区間終点)までを結ぶ間のr74を一時的にR253に指定して補わなければならない都合上、その部分のみ重複となっており表向きにはr74の表記は出てきません。
    ですが、その区間を過ぎるとまたr74が復活して六日町駅脇を通過してR17と交わります。

    それはさておき、十日町市街と六日町市街にオフィスを構える会社所属の身としては、この道を取り上げてもらえるのは嬉しいですね!
    まあそれこそ253があるのでこの道を通ったこともこの先通ることもないでしょうが…😂

  6. 最初の商店街から景色がガラリと農村風景に変わりかつては特急はくたか号が時速160キロで爆走していたほくほく線のある駅は走行風対策の為にあんなに分厚い扉がある様ですね😄アナウンスは何言ってるかわからなかったです(笑)その後ゆる剣道から旧小学校跡地の美術館は雰囲気が好きです。集落過ぎたら本気出して来ましたね😅狭く草ぼうぼうの険道になり一気に寂しい雰囲気です。次回も楽しみにしてます。

  7. 美佐島駅の新潟弁が外国語に聞こえました。
    わざわざ新潟弁と標準語の両方でアナウンスするところに地元のこだわりを感じますね😄

  8. 消雪パイプがある道路には、さびが出ているのが雪国あるあるですな。
    棚田の風景は、ホント日本の原風景を連想させますね~♪

  9. 軸の幹線道路は別に有るとはいえ、国道と駅前通りに面して居るのに意外と始点から狭くて驚きました

  10. 何処かで聞いた事のあるほくほく線はこの辺りを通っている電車路線なのですね。
    新潟県の山側によくある丸屋根倉庫とか高床になってる玄関を動画で見てはこの辺りは雪深いんだろうなあ、といつも思います。

Write A Comment