伊豆半島最古の宮、古代祭祀の形跡を色濃く残す奇跡の聖地:静岡県・伊古奈比咩命神社 (Shirahama Shrine | The oldest shrine in Izu)

▼チャプターリスト(目次)
0:00 オープニング
0:21白浜大浜海水浴場
0:35 白浜神社 垢離取場
1:12 社号碑、狛犬
1:57 鳥居、手水舎
2:37 薬師のビャクシン
3:20 白龍のビャクシン
4:05 拝殿
5:33 本殿参道
8:07 本殿
8:36 本殿崖下の聖地「御釜」

どうも、管理人のヒロリンです。

今回は、静岡県下田市に鎮座する伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)を紹介します。

静岡県の伊豆半島の先端、海と山、豊かな自然に囲まれた静岡県下田市。幕末には、日米和親条約が締結されると、ペリー提督率いるアメリカ海軍が黒船に乗って来航した歴史的意義を持つ町でもあります。

そんな下田は白い砂浜とエメラルドグリーンの海が美しいリゾート地として知られ、毎年夏になると多くの観光客で賑わう観光地としての側面もあります。下田の海水浴場の中でも特に大きな砂浜を持つ「白浜大浜海水浴場」。この海水浴場の片隅には丘陵「火達山」があり、その火達山に鎮座するのが今回ご紹介する伊古奈比咩命神社、通称では「白濱神社」と呼ばれる社です。

伊古奈比咩命神社は今から約2400年前、伊豆半島最古の社として創建されました。御祭神は三嶋大社の御祭神・三島大明神の后神である伊古奈比咩命(いこなひめのみこと)。
それに加え、三嶋大明神と、その随神である見目、若宮、剣ノ御子の合計五柱を祀っています。

日本神話によると、三島大明神は、今から2400年前、遥か南方より黒潮に乗り、伊豆に到着したと伝えられ、富士の大神から伊豆半島の南東の土地を譲ってもらった。その後、御伴の見目(みめ)、若宮(わかみや)、剣ノ御子(つるぎのみこ)の進言により、伊豆の南に定住していた賀茂族の姫神様(伊古奈比咩命)を后として迎え、白浜に住みます。

その後、土地を広くするために伊豆の沖合に島を作る許可を富士の大神から得て、見目、若宮、剣ノ御子は伊豆の龍神、海神、雷神らの神々を集め、島づくりを始めた。最初に1日1晩で小さな島を作り、初島と名付けた。次に神々が集まって相談する島・神津島、次に大島、新島、三宅島、御蔵島、沖ノ島、小島、王鼻島、最後に10番目の島・利島を作ったと言い伝えられています。

伊豆半島最古の社として鎮座する伊古奈比咩命神社を語るうえで絶対に見逃してはいけない場所が二つ存在します(あくまでも僕の基準ではありますが)。

一つ目の見どころは二つの御神木
鳥居をくぐって神域に一歩入ると、森に一歩入ると、巨大な二本の御神木が出迎えてくれます。正面から見て左側にあるのが「薬師の柏槙(びゃくしん)」(動画内では2:37)、樹齢は約2000年です。木の裂け目の中には祠があって、薬師如来様が祀られています。1本の大樹が分かれて3本の木のように見えるのが特徴。南側の2本は枯れていますが、1本は生きていて葉が今も元気よく生えています。高さ15.5メートル、根回り6メートルの大樹です。

正面から見て右側にあるのが「白龍の柏槙」(動画内では3:20)。完全に枯れた状態の樹木に藤のつるが絡みついている状態の御神木。推定樹齢は1000年、枯れてから1300年と合計で2300年ほどになります。これは白浜神社の歴史2400年とほぼ同じです。

二つ目の見どころは本殿裏側の崖下にある「御釜」(動画内では8:36)
これは地上からはどんな形をしているのかが分からないのですが、動画で示したように上空から見ると、天然の岩の釜のような形をしているスポットです。

海食洞となっているため、常に海水が流れ込む洞窟を通って行かないといけないのですが、大潮の日だけはほとんど水が引いた状態となり、この御釜の中まで参拝が可能となります。

ちなみに神社の方の説明では禁足地ではないとのことで、自己責任で参拝しようと思えば参拝できる場所ではありますが、参拝道が設けられているわけではなく、海岸線沿いを歩いていくしか方法がありません。また、大潮の日以外は思った以上に海水が流れ込んでいるため怪我の恐れがあり、絶対にお勧めしません。

昔、神職の方が御釜に入った時は、奥にはさらに洞窟があり、本殿の真下と思しき位置には漆塗りの祠があったそう(洞窟は地震による崩壊のため、現在では近づくことが出来ない状態)。

このため御釜は、古代祭祀に使用されていた場所と考えられています。上から見ると天然の釜に見える神秘の場所に、古代の人々は神の存在を感じたのかもしれません。僕も実際映像で撮ってみたときにその神々しさに心が震えたほどです。

この御釜というスポットはあまり知られていないとは思ったのですが、撮影時に意外にもドイツから来た外国人カップルがいらっしゃって、ビックリした思い出があります。
(日本人でも知らない人が多いのではないかと思うので)

「伊豆に来た時に絶対来たいと思っていた場所だった」

と話す彼ら。外国人をも引き付けるこの神秘のスポットに心酔しっぱなしです。この動画の撮影は僕にとっても特別な思い出が残るものとなりました。

5 Comments

  1. 海に立つ鳥居は幻想的ですね、マップにマーカーセットしました、海中鳥居は和多都美神社や大洗磯前神社さんのものが感動しますがこちらもぜひ行ってみたいですね。

  2. 🎉🎉🎉おはようございます😊いつものように カメラワークと映像素晴らしいです👍👍ラストの御釜 よく撮影されました👍👍✌️私もここへ行って見てみたいです🩵💙🙋

  3. 私も行ってきましたよ。
    素晴らしいところですよね。
    沼津にある小瀬神社、諸口神社もおすすめです。
    絶景ですよ。ぜひ。

  4. とても貴重な映像をありがとうございます✨
    御釜はもちろん、白浜神社の鳥居も美しいです。
    祭祀の原点のように感じました。
    いつも感動をありがとうございます✨✨✨

  5. 御神木立派ですね。此処も神磯と言えますね。
    海岸の祭祀場行くには恐れ多い感じがします。
    海鮮料理が美味しそうなので行ってみたい処です。

Write A Comment