大東急 1942 〜1948 #shorts

wikipediaより
大東急(だいとうきゅう)とは、陸上交通事業調整法による戦時統制下の東京急行電鉄(現・東急、鉄軌道事業は東急電鉄に分割)を指す言葉。

【概要】
1942年(昭和17年)、東京横浜電鉄[注釈 1]は陸上交通事業調整法の趣旨に基づき、同じ五島慶太が経営していた小田急電鉄および京浜電気鉄道を合併。さらに、1944年(昭和19年)には京王電気軌道を合併。また1945年(昭和20年)には子会社で経営基盤が脆弱であった相模鉄道の経営を受託。

その営業範囲は東横の元々のテリトリーであった東京市南西部および川崎・横浜に加え、八王子や町田・府中など東京多摩地域の中央本線より南側や、小田原・横須賀など神奈川県の大部分に及ぶものとなった。

大東急時代の鉄道路線は、現在の東急電鉄のものに加え、京王電鉄・小田急電鉄・京浜急行電鉄・相模鉄道に該当する。

1948年(昭和23年)6月1日、京王帝都電鉄・小田急電鉄・京浜急行電鉄の3社が分離独立し、ほぼ1939年(昭和14年)当時の東京横浜電鉄の路線のみが東急の路線として残り、現在の形となった。

Write A Comment