佐賀県内フル規格で特急大幅削減見込みも、半分以上が特急の事実【鳥栖〜佐賀の輸送密度27,000以上の多くが通勤通学で特急を使っているのだが…】
ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music
ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
43 Comments
フル企画できる前に、あの世まで開通しちゃうよ..
あの社長、あるいは鉄道業の指針。まったく信用してない。最近、九州旅行はバスばかり。四国や北海道は、そこまでシフトしてないが。
特急でも値上げのリスクは変わらないし新幹線の方が圧倒的に速い
長崎本線を三線軌条にしないと収まらないだろうな。
特急は併結列車もあるから、フル規格新幹線を引いても本数はさほど減らないだろうけど、費用負担を考えると無理だろうね。
グダグダしている間に長崎市が衰亡して新幹線の需要がなくなるかもしれないが、佐賀県はそれを待っているのかな。
みどりを毎時1本程度残すのが落としどころになりそう
かささぎは新幹線開業まで生き残ってるとは思えない
佐世保線をミニ新幹線化すればみどりも残らないだろうけど
新幹線だと、新鳥栖駅から博多駅の間で乗降する人の需要には、答えられませんからね。
整備新幹線はすべて国債ですれば良いのでは…。
JRTTを通して上下分離すれば良いのでは…。
輸送密度で見ると博多から佐賀までの利用者と武雄温泉から先まで向かう利用者であまり差はなさそうですね…。
こうなると鳥栖~武雄温泉間をミニ新幹線にするしかないような気がします(もっといえば武雄温泉~早岐を標準軌に、佐世保~早岐~ハウステンボスを三線軌条にしてみどりハウステンボスも武雄温泉までかもめと併結)。それに鳥栖跨ぎの普通列車が上り5本・下り4本しかないことを考えると、鳥栖で完全に分離してもそこまで影響はないのでは?
結局の所、佐賀県からしたら「じゃあ今のままフル規格じゃなくていいね」っていう結論しかでないでしょうね・・・
鳥栖ー武雄温泉間は経営分離しない、
リレーかもめは廃止されるが、かささぎとみどりは温存。
十分じゃないですか。もうこのへんで手を打ちましょうよ佐賀県さん。
▼
全然無関心であったが、新鳥栖駅に特急が停車することを初めて知った。
熊本方面からの乗り換え需要に対応していたんだね。
▼
長崎県は、西九州新幹線の佐世保支線の要望出さへんかな…
この区間、高規格道路でバス輸送に転換したいって言いそうな気もする。
鹿島〜江北も同様…
鳥栖/佐賀間の輸送密度の大きさが、逆に、ネックになりそうですね
佐賀~博多ですら首都圏で言えば藤沢~東京くらいの距離ですからその距離で特急を通勤通学で安価に利用できると言うのは全国を見渡しても恵まれていますね。
しかもその特急の大半はこの動画にあるとおり長崎県の都市に関連するものです。
新幹線が出来るかどうかは別の問題ですが、現状においては長崎県の都市があるからこそ特急を利用できると言うことを理解していただければ良いものとも思います。
これは衝撃すぎ
暇坊主最高
佐賀駅から二日市駅で竹下駅や西鉄沿線に通学するには特急が便利だし、九産大駅や福工大駅に通学する大学生は特急より高額な新幹線で通学するより賃貸アパートを選ぶと思うので、新幹線が出来て特急が減ると学生の利用者は激減するような気がします。
かささぎ以外に1時間1〜2本鹿児島本線直通快速(長崎本線内通過駅あり)を設定すれば佐賀県も受け入れるだろう
そのかわりにみどりは武雄温泉で対面接続に短縮されるも有り得る、ほぼ長崎県のことですから
佐賀市は郊外に新幹線駅が欲しいならば、バルーンさが駅付近だったらどういう反応するだろうか?
国もJR九州も許容範囲の妥協だと思います。
今日は2本もですか・・おつかれさまです。ネタが多いからかですかね?
ワクラサンダバが臨時で復活検討や、コヒで車販試験的に復活等の話題がたくさんあるからでしょうかね??
首都圏の高架化事業のような形で、複線片側を三線軌条にしてリレー特急の代わりに新幹線車両を単線運用で直通運転させるのが落としどころと愚考する。
鉄坊主知ってる人は西九州新幹線知らない人いない説 世間では西九州新幹線って1番知名度ないはず 九州新幹線すら知名度は低い
最近、話題にしやすい鉄道ニュースが豊富だから2本立てになったのかな?
今日だって大阪-和倉温泉の直通特急を検討する報道ありましたわ
県からの条件で博多〜佐賀の在来線特急は減便で残し、閑散区間の在来線各停駅は廃止とかありそうです。
JRとしては需要を新幹線に集約したいでしょう。
似たような特急の本数の環状・阪和線とは特急客の比率が違っていて顔つきが変わりますねʕ´•ᴥ•`ʔ
新幹線になると、時間当たりの便数は減るので、利便性はどうでしょう?
佐世保を経由しない西九州新幹線は第二の成田新幹線として、佐賀空港乗り入れ、柳川延伸、天神直通を目指して3セク移管したほうがいいと思います。それがダメなら、武雄温泉から新鳥栖までフル規格で延伸して、大村線新大村〜早岐間と佐世保線早岐〜佐世保間を改軌して博多から佐世保へのミニ新幹線を走らせるしかないです。
江北-武雄が14km、武雄-佐世保が35km
長崎から博多に乗り通す輸送密度を5000、残りの輸送密度をxと仮定すると
(49x+5000×14)/49≒7000
x≒5500
少なくとも武雄以西が2000程度なんて事は絶対ないですよ
佐世保から県境越え、武雄温泉よる先!乗り換えありなら、さらにバス一択
増客対応で佐世保や長崎行高速バスが2階建になったら、JRに感謝しますよ。
私の個人的感覚ですが
観光客や観光業者目線ではなく、原則通りにするべきです
観光客の観光業者の話はいらないだけです
どのみち、観光客や観光業者は地元を奴隷、モルモットしか見ていないだけです
佐世保市内の高校に通学している者です。佐世保駅周辺には高校が無いので、早岐佐世保間は松浦鉄道と直通して利用する生徒も多いです。しかし、有田早岐間の県境を越える需要は低く、夜の早岐行きの列車だと数名しか乗っていないこともよくあります。
武雄温泉駅にアプローチ線を設けて武雄温泉〜佐世保間を狭軌と標準軌の単線並列にすれば博多や京阪神から新幹線が佐世保に直通出来るよなぁ…車両規格はミニ新幹線だが最高速度は300km/h出せる。そうすれば「リレーかもめ」「かささぎ」は快速化も可能となる。
在来線のまま「みどり」を残して武雄温泉駅は全列車通過という設定も可能かな。
おそらく新幹線がフル規格で開通してもみどり/ハウステンボスとかささぎは残るでしょうね…
そして少なくとも鳥栖~佐賀~江北の三セク化はあり得ません。
そうしないと佐賀県どころか長崎県北部地域の理解を得られない上に
和倉温泉と同じようにハウステンボスの博多直通の宣伝効果を帳消しにしてしまいます。
日常利用で特急を使ってくれるJR九州にとってもおいしい区間なので、
在来線特急を全廃して新幹線移行はあまりにもリスクが大きすぎるような気もします…
この件、ほとんど同じことを考えてました。
いくら新幹線とはいえ、異なる行き先の在来線特急の需要まで(一部区間だとしても)委ねきるのは事実上不可能かと。
整備新幹線の議論はどちらか一方(主に新幹線)に偏りがちなイメージがありますが、「新幹線には新幹線の強みがあるし、もちろん在来線にも在来線の強みがある」というのを、フル規格推進派も反対派も今一度考える必要があると思うんです。
無論、だからといってそれ以前の問題が山積みであることに変わりはないのも事実ですし、そこは当事者間できちんとオトシマエをつけてもらうしかありませんけれども。
長崎県は平成4年11月に「九州新幹線長崎ルート等の整備に関する基本的考え方」という文書を出し、県民特に佐世保市民に対して約束をしています。
西九州新幹線の武雄温泉〜長崎間のルートが決まったとき、当初の佐世保経由が実現しなかったため、佐世保市が猛反発したことは、鐡坊主さんもご存知かと思います。
そのなかで長崎県は、「将来長崎市〜福岡市間がフル規格新幹線が通るようになったときは、佐世保市にもフル規格新幹線鉄道網へ直通運行出来るよう努める」と約束しています。このことにも是非言及していただけるとありがたいです。県が出している文書で、ネットでも閲覧出来ます。
西九州新幹線の建設に着手することになった経緯を考えると、あまり佐世保が割りを食うような決着は避けたいところでしょうか。武雄温泉駅での乗り換えになるのか、福岡まで存続することになるのか、もし西九州新幹線がフル規格で着工されるとして、再度揉めるネタになりそうですね。
新幹線はいらない、フリーゲージトレインがいい、という佐賀県の主張は、こうした列車本数の問題もあるかもしれないですね。
そもそもが新幹線は当初は高速新線による複々線化・旅客キャパシティ増がコンセプトだったのに、整備新幹線のあたりから高速性だけに注目が集まるようになってしまい、さりとて複々線化するだけの旅客はないので並行在来線問題を引き起こした。
本当に必要なのは、フル規格新幹線をこれ以上増やすことではなく、在来線の高規格化・高速化なのでは?という根本的問題かもしれない。
博多から武雄温泉までフル規格新幹線が繋がったら、武雄温泉〜早岐〜佐世保/ハウステンボスはミニ新幹線化じゃダメですかね?
みどりもハウステンボスも九州内完結なので運用面も分けやすいと思います。
これで経営分離とJR九州が主張すれば、佐賀県が拒否して今までどおり未合意区間で永久リレー、経営分離しないと明言して長崎県が肩代わり負担(並行在来線まで)ならフル規格着工もありうる。
もしくは佐賀空港空路連携深夜営業で佐賀空港を深夜に福岡空港門限後の受け皿特需支線とかか。
地元民ですが、私は博多〜佐賀、江北は快速を毎時2本程度設定すると思います。博多から佐賀の特急利用客のためだけに特急は設定しないと思います。その意味てはリレーかもめは新幹線開通時に廃止になると思います。鳥栖〜佐賀の各駅間の利用客もそこそこ多いです。普通も毎時2本は維持されると見ています。江北〜佐世保の輸送密度ですが、新幹線開通前から8000人前後の輸送密度だったことから、武雄〜佐世保も同程度と見ています。みどりの利用客もそこそこ多いです。鳥栖〜武雄、佐世保もJR九州が維持すると思います、そうしないと佐賀の同意が得られないし、そもそも利用客がかなりいます。あまり特急をたくさん残してしまうと新幹線利用客が減ってしまいます。佐世保のためだけに、みどりハウステンボスだけ残すと見ています。
🎉新幹線が通って、在来線特急が走っているところ、、、無いですね。ごく短距離を除けばしらさぎだけでは?まだありますが観光地向けか通勤向け。あえて言えばご当地の鹿児島本線区間プラス小倉までが該当しますか。しかしそれなら快速運転で周辺人口増加させたほうが前向きですね。
しかし同じJR管轄で快速か、まあ兵庫県の姫路以東が該当しますが新幹線に乗って欲しいのがホンネですからね。今からだとなかなか難しいと思います。
武雄温泉長崎はオーバースペック🚅👈
片側一車線を標準軌から狭軌に改軌して200km/hで走らせば良い
新鳥栖武雄温泉をフル規格で走らせても線路使用料を払えば赤字¯_༼ •́ ͜ʖ •̀ ༽_/¯
長崎―武雄温泉の輸送密度が低いですね。
北海道と大差ないかと。
今日は山手線値上げや和倉温泉サンダバ復活など鉄道の話題に富んだ一日でしたね