米坂線、上下分離なら年間最大17億円の地元負担【新潟県と山形県は受け入れられるのか?】

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

41 Comments

  1. 新潟県民の目だと、快速列車で新潟駅から小国駅までハイキングや登山のお客さんがいるにはいます(実際に乗車しての感想)。越後下関には温泉街もあります。ただし列車で行く人は殆どいないでしょう。
    秋の紅葉シーズンなどは列車から紅葉狩りを楽しむこともできますが、それだけでどれだけの観光客を呼び込めるかと問われれば疑問符しか沸きません。

  2. 米坂線の輸送密度から予測される社会便益・JR東日本エリアである事を考えるなら、
    今泉〜坂町はバス・デマンド交通への転換が最適解だと考えます。
    ★具体案
    ・運行形態は小国駅で分割
    ・ラッシュ時はバスメイン(便利さを優先して米沢駅へ直通)
    ・ラッシュ時以外はデマンド交通メイン(津軽線代替交通を参考)

  3. 不謹慎な言い方ですが、JRって、「台風来る?ローカル線エリアに集中豪雨?」。
    そして、鉄橋流れた!線路ズタズタ!
    芝居で悲しい顔してるか、ニヤニヤしてるか、どちらだよな。
    復旧はまだしも、その後の運行経費まで税金ってことは、自然災害に乗じたコスト削減!でしかないわな。

  4. 新潟、山形両県共に鉄道に投資するより、並走の国道113号の天災対策(強靭化)に投資する方が効果的だと思う。

  5. 1日2往復ある高速バスを増便する方が現実的だと思います。需要的には増便も不要だと思います。

  6. 観光需要といっても、飯豊/朝日連峰の登山程度しかなく、経済効果は、ほとんど期待できないですね

  7. 関川村の観光地というとスキー場がありましたが今は営業していません。あとは特別有名ではないですが温泉がいくつかあったような。

    米坂線の新潟県側は坂町こそ村上市ですが、隣の越後大島から越後金丸まで関川村にあります。米坂線の新潟県側は関川村だけのためにある路線といっても過言ではありません。坂町-米坂の優等列車はありません。県をまたぐ移動に使うのは鉄道ファンだけでしょう。

    関川村のためだけに乗る人がとても少ない路線の復旧、3セクにしたらその運営に新潟県が巨額の支出をする合理性がないように思います。

  8. 鉄道として復旧するならば、標準軌にして気動車を山形駅や福島駅まで直通運転させて乗客増を図る位の意気込みが欲しい。

  9. 国道113号のほうがはるかに通過量が多いし、新潟山形南部連絡道路の計画も進んでいる。無理に復旧する理由がない。バスなら復旧費ゼロなので、そちらが賢明でしょうね。

  10. 山形新幹線福島-米沢に200キロ以上で走行できたら、坂町も山形新幹線が速くなるので上下分離になりそうですが、東京へ3つの新幹線ルートがある新潟県も大変ですね。

  11. これだけの費用をかける位ならきめ細かい地元の高齢者用のデマンドタクシーを多数用意出来ると思います。その方が今住んでる若い方も将来安心です。

  12. JR緑はあれだけ爆益上げながら、ドル箱黒字路線山手線すら値上げ。
    赤字路線は、廃止、第三セクター化に持っていき経営放棄に持っていく。
    ひどいな。

  13. いつもなら、新幹線路盤で復旧がーというところですが、活用される見込みが無さそうですからねえ。
    とはいえ、復旧するなら被害区間をトンネルぶち抜きにしないと、10年以内に又流されるしなあ。😢
    利用強制として、白ナンバーの自動車税等の徴収時に合わせて米坂線全線の記名式定期券を購入させるとかすれば良いのでは。

  14. 新規路線では費用対効果が1を越えないと着工出来ない様に、復旧する為の判定基準も必要だと感じました。
    運賃収入とか地元税収とか、検討すべき項目は色々ややこしそうではあります。

  15. ▼ 
     道の駅で、ガソリンスタンド、自動車整備士常駐のロードサービスの充実を図れへんかな!?
     補助金か国営かは置いといて、鉄道廃止に伴う利便性の代替は、高規格道路やバスだけでなく、カーユーザーのサポートかもしれない…
     誰も住まなくなるのが、1番ヤバイような…

  16. 今までの経緯を見ると山形県はともかく新潟県は上越地方に第3セクターを抱える中、米坂線を上下分離で支える覚悟があるのか・・・?と思ってしまいます。

  17. 現時点で鉄道運行してないし、バスで間に合ってるから、自治体は呑気に構えてますね。さっさと建前下ろして、津軽線みたいな建設的な交渉すればいいのに。

  18. 新潟側としては県人口214万人のうち、必要としてるのは岩船商圏の7万人なんです
    もちろん7万人の市民にとっては切望する路線です
    しかしながら残りの207万人にとって必要性がないというのが正直なところです。観光需要も見込める気がしません
    むしろ100万商圏の新潟市中心部に鉄道が走ってないことの方が問題

  19. 山形側の費用が高いのは本数と冬場の降雪量に関係があるのかなと思っています。自治体側は現行の1/3の負担をもう少し減らすよう国に働き掛けを行なっているようですね

  20. 貨物路線としての役割もないし、超赤字のローカル輸送だけのために何十億かけての復旧工事をさせるというのはやめてもらいたいですよね。

  21. どうして❓️
    こんなに鉄道には
    冷たいのか
    とても疑問です😡
    『道路も赤字やねん‼️』
    っておっしゃてた

  22. 叔父が米坂線沿線に住んでいるから感情論だけで言えば復旧してほしいけど、現実復旧したところで維持費どうするのって話なんだよな
    羽前椿まで復旧してもらって三セク&廃線がいいところかな…?

  23. 米坂線の新潟県区間を三セクにするなら、もういっそ新潟県内の在来線区間を全部集めて「県営鉄道越後鉄道」として独立させた方がいいような気がする

  24. 私の個人的感覚ですが
    有る意味では、両県が飲まない、飲めない時点で終わりです
    ネットワークの有無に関わらず終わり
    ハッキリ書くなら、古い資料では、東日本管内で、まともに残せる路線は関東の十数路線のみです
    それ以外の路線等は公設民営以外ならば全滅しかない
    逆に考えるならば、新幹線を払い下げ?してなければ、簡単にわかることです
    海外で鉄道は、都市のみです
    都市間は公設の線路を民営の列車が線路使用料を払って走行しているか?
    貨物線に旅客列車が走行しているかです
    日本がいかに異常な場所なのかをわかるべきです

    話は戻して、受け入れない時点で廃止のみです
    他のことなどありえない
    そして、他を求める時点で首都圏の通勤利用者、利用客がボイコットに出るだけです
    既に、外国人のために、一部では利用ボイコットに出ている
    拍車がかかるだけです

  25. 何度も言うが、上下分離による地元負担は県民の税金だ。乗る人が少ないのに維持することにお金を出す意味があるのか。需要がないから乗る人が少ない、必要とする県民が少ないということだ。再興するならBRTでも良いだろう。少なくともより少ない需要でも黒字にできる可能性は鉄道よりも高い。黒字にできないまでも赤字を縮小し、その上で税金を補填するなら経営改善への対価として出すことには異論も少ないだろう。

  26. 残すにせよ廃止するにせよ、費用がわからないとなんとも言えないから出してみた、て感じではないでしょうか。
    あと、おっしゃるとおり米坂は只見・肥薩と違って観光需要でハッタリかますことすら困難ですね。

  27. 山形県(山形市,米沢市)にとって米坂線復旧より米沢⇔福島短絡のトンネル建設🚇の方が優先度が高いのでは?

  28. 新潟県側の維持は正直もう難しいでしょう。新潟県自体が複数の三セクも抱えているうえに、越境需要もないので鉄道を持続させてまでも維持する必要性が感じられないです。
    山形県側の小国(もう少し短くてもいいかも)までの復旧、上下分離導入で運営は山形鉄道への移管が現実的なのかなと。
    流石に沿線の小国町や飯豊町の通勤・通学需要を切り捨ててしまうとマズいのかなと(新潟県側の関川村はともかくとして)。

  29. 追加コメントにはなりますが
    確か、経済効果の話をしていたはずですが
    それならそもそもの話として
    経済効果とは税収です
    それも、県又は市町村の税収が負担金を越えるかだけのこと
    それ以外の効果や観光客、観光業者等は考慮に値などしない
    あくまでも経済のみ、自治体の採算に見合うかだけで決めることです
    そして、復旧にしても、復旧費用をJRが負担しない時点で復旧はない
    元々は国有財産?を強盗、強奪した民間業者です
    復旧の上で、三陸鉄道のように譲渡するべきです
    そして、運行をどこがするかだけのこと
    そして、線路使用料が維持費に見合うだけとれるかです
    取れないならば、復旧も無駄です
    維持ありきですらないだけです

  30. 米坂線を残すにしても、現在運行している米沢⇄今泉間での維持が良いところかと思います
    米坂線は不通前に往復フル乗車した事がありますが、高校等への通学者が若干乗車した程度で、通しで乗車したのは自分含め5人いなかったかと記憶しております
    不通区間のバス転換も止むを得ないと思います

  31. 現在運休中の区間がこのまま廃線になるとして、残る米沢ー今泉間をどうするのかというのも悩ましいところ。奥羽本線側が標準軌になっているので、検査や修繕で工場に持っていこうとすると陸送するしかない状況です。まあ、米坂ー今泉間なら山形鉄道が引き受けてくれるかもしれませんけど。

  32. 15:08 米坂線周辺地域の観光地が〜…な話しがありましたのでコメント失礼します。

    マニアックな話しになってしまいますが米坂線・伊佐領駅から近い横川ダムは、ダムマニアでは有名で日本の行くべき重力式コンクリートダム10選をアンケートしたなら確実にランクインすると思います。

    放水システムが日本唯一のドルフィン・ゲート式(回転式スライド・ゲート式)であり、雪溶け時期に放水パフォーマンスをしてくれるイベントがあります。

    撮鉄ならぬ…撮ダムの人からするとドルフィン・ゲートの機動の瞬間は写真に撮りたい場所かつダム見学設備も割と充実している場所です。

    あとは米坂線・手ノ子駅から近い白川ダムは水没林の名所でして、雪溶け時に一気に水が溜まると湖の中から木が生えてくるよう様な景色になりボートで近付けるみたいなイベントがあります。

    ただ、どちらのダムも米坂線の駅から車で20〜30分はかかるので、ダム好きの人は米坂線を使わず車移動が多いと思います。

    個人的に面倒だったのが横川ダムは国交相管轄、白川ダムは山形県管轄で…全国的にやってるガム・カードと山形県でやってるダム・スタンプに相互性が無く「う〜ん、アレ…どうなってるんだ??」とか思いました。

    あとは温泉マニアでは関川村の鷹の巣温泉は知る人ぞ知る名湯秘湯として知られていますが、私の感覚的には陸羽東線の赤倉温泉駅と現場の赤倉温泉くらいの車移動が必要かつ規模拡大するには無理な立地と湧湯量です。

    米坂線の南北にある朝日山地や飯豊山地を渓流釣り・登山・クマ猟の聖地と呼ぶ人もいますが、そんな人たちはガチ勢過ぎて…山に入って川を平気で泳いだり 崖をピックで登ったり 山奥未開の地で2~3日は自給自足で火起こし・野生の食料確保・湧水の確保とかをします。

    そのため、こういう人には米坂線や羽越線を利用するという発想すら無い気がします。

    米坂線周辺の魅力は自然環境が厳しすぎて、一般的な観光客や鉄道マニアとは非常に相性が悪いと考えています。

    長文失礼しました。

Write A Comment