白石蔵王駅に見る新幹線駅の価値。隣町の方が発展している事実【白石駅に併設していても、結果は変わらなかったのか?】
鉄道と地方経済に関わる様々な事象などについて解説。
ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
Island Travel by Anonyment
High Class by フカガワ
夕日の深呼吸 by くれっぷ
涼風薫る宵 by 蒲鉾さちこ
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典
ーーー活動実績ーーー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
44 Comments
白石、車で行ったことあるけど新幹線駅だけじゃなくて高速道路のICの位置もおかしいよあれ
なんであんなに市街地から北に設置されているのか意味がわからんめっちゃ不便だったわ
交通インフラは国家百年の計が必要ですが、当時の自治体では接続不要と考えたし、人口減で今から接続も出来ないでしょう。
①東北新幹線着工の同意条件に「白石駅と接続すること」②今から白石駅を白石蔵王駅に移設 と、素人考えで乗り換え可能に出来ていた2案が浮かびましたが既に手遅れ。
▼
単純に、「新白河」駅と間違えるので、「白石蔵王」駅にしたとか…!?
ナレーションの音声が小さいのですが💦
在留カード・外国人観光客専用パス持ちにとっては良い宿泊地だと思いますが、わざわざ白石蔵王駅付近に宿泊する人はパス持ちだけでしょうね。
今回のPOSTも音量が異常に大きいです。鐵坊主さんの後期制作チームのミキシングに何かがありますか?
わたしの元新幹線最寄り駅だった白石蔵王においでいただいてありがとうございます。昔は白石駅前に小規模ながらデパートがあり商店街もアーケードが付いていてそれなりに賑わいがありました。今から20年くらい前の首都移転構想が盛んだったころ、仙台の南の地域、白石蔵王と仙台駅の間、大河原町の国道4号に近いエリアに新幹線新駅をつくろうという流れがありました。当時は(多分今も)白石蔵王駅の利用者の多くがそのエリアの人だということで個人的に期待していましたが・・・。もしその構想が実現していたら、白石蔵王駅の利用状況ももっと違っていたかもしれません。
東北新幹線の建設費が、当初の3倍近い、2兆円台とは、物凄いですね
白石駅に、併設だと、さらに200億円では、流石に、無理かと思います
需要あるのに白石系統分離の影響で混雑酷いし バスの方が便利に福島もなった実情あります
私の個人的感覚ですが
有る意味においては、完全に観光客目線、観光業者目線の話
そして、途中で言われていた、仙台にしても、もしも直線ルートが選ばれ、新仙台ができていたら、現在の仙台は無い
さらには、地方では、公共交通は使い物にはならない物
観光客や観光業者等がいかに騒ごうと、わめこうと住民は絶対的レベルで公共交通等は基本的に使わないのが地方です(アルコールを伴う、会合だろうと、自己用車で行くだけです)
まともな日本人が使うことなど地方ではないのが鉄道です
自家用車を奪うと言うことは、死を宣告することです
これが日本の地方の実態です
そして、観光客や観光業者は知らないだけのことです
都市部と同様に、有るのが当たり前で当然と思うなでしょう
田舎の駅前等では、コンビニどころか、商店も無く、電話ボックスすら無い等はざらです
下手すれば、駅舎すら無いことも有る
これが日本の田舎です
都会を求めるなでしょう
音のパラメータが何時もから変わってる様な。。。
BGMも良いですが 鐵坊主さんのイケてる声を前に出してほしい。
東広島駅の解説して欲しいです
BGMがうるさくて解説が聞き取り辛いです。BGMの音量を下げて下さい。
テーマとは死ぬほど関係ありませんが、白石市は青森県黒石市と姉妹都市です。碁石つながりで。
新幹線の米原駅と同じ構造ですね。
宮城県南に住んでましたが、大河原、柴田の両町は白石のベッドタウンってよりかは仙台方面ですかね。車で30分程度ですし。
国道4号沿いのロードサイド店舗は白石に比べれば発展してますし、大学や自衛隊駐屯地もあるので中々勝てるところがありませんねぇ……
東海道線と東海道新幹線の三河安城駅のように東北本線と東北新幹線の交点のところに新幹線駅を設置しなかったのはどうしてでしょうか?
新幹線の駅の中でも全列車種別が停車する駅の一駅となりというのは、別に白石駅に限らず駅勢圏からみて厳しい状況になりがちなような。
東北本線と新幹線が交差する近くに白石中央SICが建設中です。これができると白石市の南北にインターチェンジができることになり道路事情は改善されそうです。
現状の対策を考えると宮城交通(ミヤコー)バス・白石市民バス・七ヶ宿町営バスが白石蔵王と白石駅に乗り入れていますが、1時間に1本の新幹線(上下ともほぼ同じ時分発着)にすら接続がよくありません。新在連絡バスというよりは市民の足としての側面が強いようです。接続ダイヤを見直して市内と白石蔵王駅の連絡を取れるようになれば、観光客と通院通学客との共存もできるのではないかと思います。また在来線が事故等で運転見合わせ時のう回路としても白石蔵王駅は使われるのですが、バス接続が少ないのが痛いところです。
工場誘致が上手くいってれば、、、衰退も避けられたかも、大衡村より衰退確実な市
さすがに人口が少なすぎて、カーブを作って速度制限してまで在来線駅に併設する価値はないと思います。むしろそんなに離れていないメリットを活かして白石蔵王駅と白石駅の間にコンパクトシティを作るほうが未来志向として良いと思います。新幹線が別の駅の中では距離が近い分条件は悪くないと思います。
開業前に色々な思惑が有ったのでしょうが…せめて東北本線の交点に駅設置すれば状況が違っていたと思う。
蔵王苅田山は4月から10月まで白石蔵王駅と白石駅からミヤコーバスで季節定期運行してますよ。
ウイキペディアの都市圏人口を見ると、2015年と古いデータにはなるが、白石 都市圏は4万9049人。これは、宮城県の都市圏の中では最も少なく、また、仙台 都市圏(161万2499人)とは40倍もの差がある。1980年は30倍だったので、35年の間に10倍もの格差が拡大している。ここまで格差が拡大すると、観光などの需要がない限り、多くは望めないと思う。
白石市中心部は昔ながらの街並みで狭くて商業施設建てられない。郊外は蔵王山の山間地だからなぁ…。大河原や船岡の国道沿いは土地があるからロードサイド店建てられるんだよね…
前に坊主さんの出された人口推移でも、宮城県で唯一、増加しているのが仙台市なんですよ(もしかすると富谷市も増えているかも知れませんが)。
これは本当に悲しい現状で、仙台近郊以外はどんどん流出しています。
もう少し遠いのかなと思っていたら1kmほどなのですね
新幹線駅は既存の在来線と接続するのが基本です。各駅停車型しか停車しないことを想定できたとして、東北新幹線から分岐して、許容される急カーブとスイッチバック方式で白石駅に乗り入れるほうがよかったと思います。東北新幹線開業当初からある白石蔵王駅とは異なり、東海道新幹線にある新設駅の三島駅や掛川駅などは在来線接続駅なので、それくらいの努力はしましょう。
20年くらい前に宮城県南の大河原町、柴田町、村田町の三町合併(仮称さくら市:人口7万人)構想があり、合併協議会も立ち上がり、合併の是非を問う住民投票まで行われましたが、結局頓挫しました。この時、仙台と白石蔵王の間の三町の境界付近に東北新幹線の新駅を作る構想もありました。大河原町と村田町を結ぶ県道が新幹線と交差する辺りです。新駅は合併が立ち消えとなったこともあり、実現しませんでした。新幹線単独駅の構想でしたが、白石蔵王駅よりは利用客が多い駅になったかもしれませんね。
どちらというと観光よりも通勤が多いですね。意外な事に仙台行きの高速バスは運行してない理由もあるでしょうね。
在来線と接続したって、新白河みたいなケースだと新幹線単独駅と大して変わりない様に思う。やはり街の中心駅に新幹線が来るのが理想かな。
昔、西村京太郎氏の「東北新幹線殺人事件」という小説がありました。
新幹線駅を白石駅接続か単独駅設置かで二転三転して最後は大物政治家が単独駅設置で話をまとめて土地売買で大儲け。その時大損した人が新幹線と大物政治家に復讐するという話でした。
小説の真偽は分かりませんが、開業当時は国鉄。
妙な噂が流れるのも分かります。
内容はいつものように素晴らしい内容でした。ただ今回の動画はBGMはいつも通りの音量なのに、なぜか肉声が小さく聴きづらかった。
ラーメンの無い喜多方市
これが白石市
なんかミキシングが凄く悪いですね・・・🥹
遠刈田温泉経由でバスで御釜までいけます。遠刈田に宿泊して御釜を往復、降りて白石城探訪など結構観光には強い駅だと思います
新幹線の開通前は特急のひばり号が白石駅に7往復停車していたのでそれなりに栄えている町と思っていましたが、現状は厳しいのですね。むしろ大河原や柴田の方が栄えているのも産業の立地や自動車交通時代に見合ったまちづくりが行われているからでしょう。
仙台から似たような距離の古川駅は在来線が大回りすることもあって通勤通学(高校生も含めて!)で一定の新幹線需要がありますが、白石の場合途中に大河原などそこそこの人口がいるからこそ本数の多い在来線が活用されているのかもしれませんね。
蔵王への観光も首都圏からでは仙台や山形の市街とセットになっていることも考えると厳しいのかもしれません。
お城めぐりでちょこっと下車しました。蔵王キツネ村はここから行くんですね。
同じく白のつく通過され仲間の新白河は、なすのが来るのと在来線接続可能な点で白石蔵王より恵まれてる。
5:01 東口と西口逆ですね
北海道新幹線H5系の試運転は白石蔵王駅で北海道に折り返します😊
うーめん食べて城見物して、地酒を飲んでスキーをする。全部市内でできるのに、これ以上に何が必要????
キツネ村ぜんぜんしらんかった
インバウンドは想定外のものが流行りますね
伏見稲荷とか(昔から初詣の定番ではありましたが)
白金青い池とか大久野島とか
113号交点に白石中央ICか、南側の4号交点に白石南ICを作るとまた違うでしょうか
在来線と新幹線の駅間の連絡が凄く不便だったのが思い出です。