【日本の地理】「こんなの国道じゃない!」日本のヤバすぎ酷道12選【ゆっくり解説】
これが国道?
「危険!落ちたら○ぬ」
常に死と隣り合わせの危険な道!
素人は絶対に行ってはいけない日本の酷道12選を紹介します。
国道439号 徳島県~高知県
国道425号 三重県~和歌山県
国道418号 福井県~長野県
国道157号 石川県~福井県
国道324号 長崎県
国道219号 群馬県~新潟県
国道265号 宮崎県~熊本県
国道339号 青森県
国道417号 石川県~岐阜県
国道229号 長野県~群馬県~埼玉県
国道352号 新潟県~栃木県
国道308号 大阪府~奈良県
【注意】この動画のキャラは、東方Projectの二次創作となります
※もし間違った情報を伝えている場合コメント欄に書き込んでくれると助かります。
【PR投稿】
JRセットプラン
JRとホテル・旅館などの宿泊がセットになったお得なプランです!
特別な割引料金だからお得!
1日利用の出張から、家族旅行まで対応しています!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLJXO+W5FG2+Z9G+NW4I9
チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCXFExgjwudCavUotcGCgiZw/
画像
・いらすとや
・写真AC
・イラストAC
・シルエットAC
18 Comments
いつも始まりの、基本情報からの説明にたいして、「うぃ」って返事するのが好き😊鼻の穴もね😅
概要の一覧、471号線が417号線に、299号線が229号線になってますよ。
国道308号は入ってるのに国道477号はないのか……
やはりヨサク酷道こと439号線の徳島県内が最凶だぜ。走破には4WD車がオススメだぜ。🤞
そもそも酷道区間を国道に指定した意味が分からない。
国道に指定したなら整備するって普通はなると思うんだけど。
子供の時、「和歌山に入ると道良いんだけどねえ…」「ホント、和歌山は道がマシ。」と父親が運転しながら言っていた。
国道なら和歌山県の意思だけでどうにもならないはず(?)だが、それでも和歌山の部分は熱心に働きかけるのか、たいてい、繋がっている周辺自治体(大阪府、奈良県、三重県)よりは安全で走りやすくて、こまめにメンテもされている場合が多い。
(※県道以下は言うに及ばず)
運転の事も社会の事も分からない幼児の自分でさえ、うとうとしてると急に揺れや音が良くなって「あ、和歌山に入った」って気づくほどだった。
和歌山は『和歌山に高速道路を!』って看板を延々と大量に立てていたのが、子供ながらに印象的でよく覚えてる。公共インフラに対する熱い思いがあるんだな、と思った。
それから半世紀近く経ち、当時よりはかなり和歌山の要望もかなっているとは思うが。
まあ…三重や奈良にお金や熱意があっても、十津川村や尾鷲のあたりは地形的にきついものがある。
和歌山でも龍神温泉に行くときはまあまあ命がけ(苦笑)、いくら和歌山でもどうにもならないことはある。
山は整備するにも限界があるよね…あまりに完璧にやろうと思ったら、環境問題ともバッティングするし。
運転が苦手な自分は、もはやあのあたりに行くにはバス+徒歩だわ…怖すぎる。動画内にも出てきたけど、酷道なのに結構交通量が多いのがなによりも恐怖。
425号線は免許を取って1年後に十津川⇒下北山村間、1年半後に龍神⇒十津川間を
親父に言われて走った事があります。地獄の苦しみでした。
取り上げてなかったが421号も改良前は相当なものだったな🤔
R291清水国道は少なくとも17年前に廃道探検家と友人の2名が通ってますね・・・通ってるでいいのか分からないけど
R308はぱっと調べたところ最大勾配37%~43%くらいって出てくるので角度で言えば20度超ですね
坂道の場合角度ではなく勾配の方が一般的なので角度で言われてもピンとこないかと
スキー場のゲレンデは角度ですけどね
紹介されなかったけど最初に出てきたR429ですが酷道区間の1つ榎峠(画像のとこ)は現在バイパストンネルを建設中です
完成したら国道指定が解かれると思うので国道のまま通るなら今の内です(おそらく林道として道は残る)
昔山形県の113号で水路の中を通った事が有ったな、ダムの建設中だったけど良い思い出です。
酷道418号は新ダム建設開始前から、落石崖崩れ路面崩落等で通行止めです。
酷道157号岐阜県本巣市根尾能郷の「落ちたら死ぬ」看板は既に撤去されてます。
四国には439号の他にも193号の酷道も存在しますよ。
国道169号だったと思うが紀伊半島の熊野から吉野に抜ける道路を走った時はまじで死ぬかと思った。それから国道152号を長野県上村から長野県茅野市まで抜けたが未通区間があり大きく地蔵峠?に迂回してこれはキツかった。落石が何か所もあった。
新4号も、ある意味酷道ですww
令和に生まれた酷道482号がないだと…
茨城険道218号線。
一応、車で走破しましたが、車が物理的に通過できる酷道より厳しいかもです。
山岳区間は、どこも結構険しいですね。ガードレールが無いのは恐ろしいです。
酷道については,10年前に出た「不思議な国道」という本(講談社現代新書)で興味を持った。
ところで獰道(北海道道)だけ言及されないのはなぜ?