【衝撃】東京に残り続ける”生ける廃墟”町田市の「POPビル」はなぜ50年以上生き続けるのか?

今回は東京の町田市に残り続ける、生ける廃墟と言われる「POPビル」というところに行って来ました!
まだこれが東京に残っているのがすごすぎました…
いつか再開発でなくなってしまうビルだと思いますが、もし見に行く際はしっかりルールを守って立ち寄ってみてください!!

間違っている情報等あればコメント欄でぜひ教えて下さい!
僕も勉強になりますし、他の視聴者の方も理解しやすくなります。
また今後行ってほしい場所もコメントしていただけると嬉しいです🙇

普通の観光地もいいですが、独特の雰囲気が味わえるディープスポットも大好きです。
今後も様々な場所を紹介したいと思いますのでぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーーーー
Instagram📸:https://www.instagram.com/shotime.2024/
TikTok🎤:https://www.tiktok.com/@shotime.2024?_t=8qHjqSTiLoe&_r=1
X🐦‍⬛:https://x.com/shotime2021

お仕事はこちらまで📩→sho.travel2024@gmail.com
動画編集のお仕事も承っております。

27 Comments

  1. 初めまして
    なかなか渋いビルですね!昭和後期に生まれたので、エレベーターのボタン、懐かしかったです😊

  2. 1958年ではなく1893年が正解。西の渋谷はテレ東が、アド街で言ったことで、実際は、あちら此方に、このようなテナントビルが点在していて、キャッチやスカウト、怪しいアンケートが彷徨き、飲食店が出来ては撤退を繰り返す。何方かというと、西の御徒町。乗降客の1割程度しか利用しない、商店街で以前のような賑わいは、無いそうです。

  3. 私の地元ですが(今は別の地域に住んでいます。)15~16年前、私が大学生の時に教習所のバスの送迎場所だった覚えがあります。その時は色々、飲食店が入っていた記憶がありますが…通りがかりに失礼しました。

  4. popビル、今こんな感じなんですね。
    昔popビルの地下にスタジオ『フライ』っていうライブハウスあったんですけど、LUNA SEAの河村隆一とかがバンド活動してた場所でもあったんですけどね。
    懐かしいです。

  5. CD、DVDのお店はTSUTAYAでしたが移転して西友町田店の2Fに入っています。このTSUTAYAがあった所は、大昔は、足立氷商会という業務用の氷を扱う会社で副業で、金魚の釣り堀やゲームセンター等を副業でやってました。

  6. 前の動画が台湾で撮ってたのにいま、東京撮影になった。こんな動画は時空が混乱し、訳がわからない。

  7. ホテル町田ビィラの真向かいビルが廃墟になったお化け屋敷があるみたい。お化け屋敷が好きだったらこんな系列の動画を作ってもいいじゃん。ホモの1日とホームレスの1日とも取材のかいがあるよ。

  8. ここにあった美容室に行ったことがあるが、もう、こんなになっているとは知らなかった。
    西の歌舞伎町とか、新宿とか呼ばれていた時代もあったな、町田は。

  9. 君は町田駅周辺に詳しいですね。40代の僕も東京と台北を行き来してるのでいま、もし台北にいたら会えますよ。

  10. POPビルなつかしいな~
    相模大野に住んでいた頃はよくこのビルの中に入居していたゲーマーズで買い物してた
    ちなみにこのビルを建てた緑屋は後に小売業を撤退してクレジット会社に転業し今のクレディセゾンになっている

  11. 日本のビルの9割近くが「外気取り入れ量」が不足しています。コロナで大問題になりました。天井のエアコンは換気型ではない。最近は換気型もできたが、費用がかかり過ぎる。庶民や国民はバカでは無い。換気の悪いビルや商業施設には行きません。

  12. 中国のアリパパ前経営者馬雲氏は箱根で別荘を持ってるのでその別荘を探検してみ。ソフトバンクの孫経営者から買ってきたからその家の外観と隣近所も撮影の良いスポットになったよ。

  13. 昔このビルの地下に音楽スタジオがあった、、たしか。
    残ってるテナントは契約期間終了したら出ていくのでしょうね。契約更新するわけないw

  14. 地元です。昔は緑屋と言う名前でした。平成には1階がファーストキッチンで、向かいに喜多方ラーメンがあった。3階、4階あたりには古本屋があったし。平成時代はそこそこ店舗も入ってましたね。

  15. 地下の庄屋は美味しいです😂 あと、鍵屋さんがテナントで入ってますよ

  16. 2018年まで町田にいました。そのビルはカルチャーセンターとか入ってました。立ちそばの店は何度か利用しました。1階はメガネ屋だったのが、その後は空き家になった気がする

  17. 町田で有名だった古書店(作家の三浦しをんさんがバイトされていた)高原書店がかなり前に入っていたのですが移転し数年前に閉店しました。その後にGAMERSが入り移転したみたいです。

  18. 看到4:55的景象,腦海中浮現的是三重的湯城園區,20-30年前曾經繁華一時的超大型地下商場,現在也是空蕩一片,有種Liminal Space的感覺
    但湯城目前還是有在管理,燈光照明、手扶梯、廁所等等都是正常開放。但獨自處在數百間堆滿貨物卻空無一人的店舖之中,還是會有種怕怕的感覺
    SHO大不妨考慮把湯城列為待訪清單XD

Write A Comment