スケールが凄い!東京駅周囲で高さ日本一になる超高層ビルや大型再開発が目白押し!

スケールが凄い!東京駅周囲で高さ日本一になる超高層ビルや大型再開発が目白押し!

千代田区にある東京駅の周囲で変貌が続きます。駅西側の丸の内・大手町では、2000年代から再開発や建て替えが続き、大規模ビルが次々と建てられました。すでに国際ビシネス拠点として街が形成されていますが、さらに大手町の東端、常盤橋エリアで新たな再開発が動いています。東京駅日本橋の目の前に位置し、竣工時には、高さ日本一の超高層ビルとなります。メインのオフィス以外にも、充実した商業施設や、高層階には屋上には最高級のホテル、最上階と屋上には東京タワーよりも高さのある展望施設が設けられるなど、新しい東京駅のシンボルとなりそうです。
また、駅東側は、中小ビルが多く立ち並び、飲食店が多く立ち並んでいましたが、東京ミッドタウン八重洲を皮切りに再開発が次々と着工しており、変貌が続いています。
今回は、日本の鉄道網の中心駅、東京駅周囲で進む再開発を、現地の撮影を交えながら詳しくお伝えします。
(2024年10・11月撮影)
※一部過去の撮影も含みます
※サムネのイラストはイメージです(出典:三菱地所、東京建物、鹿島建設)

ご視聴ありがとうございます。
COTO FILMでは再開発を中心に気になるコトを撮影していきます。
よろしくお願いいたします。

#東京駅 #再開発 #日本一

23 Comments

  1. すっごいわかりやすく最高です。
    色々な背景まで知ることができて楽しかったです。
    それにしても再開発、楽しみですね!!

  2. 凄いビルですね。完成が待ち遠しいです。それにしてもオーバーオフィスにならないのかな。どのビルもオフィス、店舗、劇場、ホテルなんですよね。

  3. 実際現地で見るとトーチタワーの隣の常盤橋タワーでも結構デカく見えるのでその1.5倍~2倍くらいのトーチタワーはバカデカく見えると思う…それが東京駅の北口出で目の前にあるって場所も良いからええと思う

  4. 東京駅周辺、八重洲、日本橋は仕事でよく行ってたから現在工事中の前にチラッと映る解体される前のビルをことごとく覚えてる。。。。
    新しくなるのが楽しみでもあり、やっぱり昭和が消えていく寂しさもあり複雑な気持ちになる😂

  5. サプライズの400m超えを期待してます。
    300m台と400m台では世界からの認知度が全然違ってくるから

  6. 高層ビル群ができたら、東映スパイダーマンを現代でリメイクできるな
    今回はソニーに撮ってもらおう

  7. ちょうど昨日、日本橋から大手町の周辺を歩きましたがトーチタワー以外にもビル工事が盛んで圧倒されました。何となく三菱地所と三井不動産が戦ってるというか張り合ってる気がしました

  8. ちなみに、トーチタワーの展望台は、東京スカイツリーの第一展望台とほぼ同じかそれよりちょっと高い高さです!

  9. 八重洲ブックセンターがどのくらいの規模で復活するのか、日本橋に野村美術館(京都の南禅寺近くにある野村證券等の創業者のコレクションがある美術館)の東京館(三井記念美術館・静嘉堂文庫美術館のような)が出来るのか「特に」注目しています。

  10. このチャンネルをきっかけに東京への憧れが強くなり、東京の大学に進学した者です。動画の編集が上手くて構成も良くて、まるでテレビを見ているかのようです。こっちに来てから再開発のスピードをリアルに実感し、壊される前に一目見ておこうと色んな場所を訪れ、充実した毎日を過ごせています。将来どんな職についているかは分かりませんが、再開発の動画を見て定期的に訪れて、どんどん伸びていくビルを見て完成を楽しみにするという趣味は、東京がさらに変貌し、このチャンネルの投稿が続く限り終わることはないと思います。私は西の方の出身なので大阪やその他の地方の再開発がもしこのチャンネルで投稿されたら、私はもう思い残すことはありません。いつも最高の動画ありがとうございます。

  11. 賛否両論となった麻布台ヒルズと比べてトーチタワーは
    立地が日本最高クラスの東京駅近く
    日本一の高さ
    施設がビルにまとまっているコンパクトさ
    住宅と違い超高額とはいえ一般人でも泊まれる可能性がまだあるホテルが高層階に存在する
    一般人に解放されている展望台がしっかりとある
    という点で明らかに優れているのでこちらに関しては成功すると思います
    ただし、これ以上の条件のビルが建つことはしばらくないと思うので今後の再開発がこのビルと比べて見劣りするという懸念点は感じます

  12. 実は丸の内側から見ると東京駅の真ん中辺りだけは高層ビルが建っていなくて空が抜けている。
    もし周りと同じように200m以上の高層ビルが建っていたら東京駅の見栄えがめちゃくちゃ悪くなっていた。
    八重洲通りを挟んでヤンマービルと新槙町ビルが再開発に参加しないで低層でいてくれたことが功を奏している。
    そしてその隣の八重洲ヤヨイビルも再開発エリアに入っているものの景観に配慮して10階建てになるとの事。
    デベロッパーもなかなかやるじゃん、って思った。

  13. 千代田区皇居周辺で日本の政治とビジネスを動かしている。この開発規模は必然ですね。

  14. 2027,2028は色んな地域で再開発が熱いような気がする。コロナで延期されてた工事が再始動したのとマンション等の住居への投資が増加傾向にあるから?

  15. 日本だと250メートルぐらいのビルが、キャパシティとコストのバランスがいい高さなのかなーって気がしますね!

    新しいビルが建ち並ぶ景観が好きなので、残ってる古いビルもどんどん建て替えていって欲しい!

Write A Comment

Exit mobile version