日本人向けグローバルエントリーが正式スタート。三菱UFJ行員が貸金庫から現金を盗む前代未聞の事態

00:00 本日のトピックス
02:20 ①北米
02:29 ├ 日本人向けグローバルエントリーが正式スタート
09:30 ├ MPCアプリでも、入国審査はスムーズ化できる
11:25 ├ 米国留学、インド人最多 日本は減
13:53 ├ ANA、ニューヨークJFK空港を新ターミナルへ
16:48 └ また、飛行中にドア開けようとした男
19:21 ②欧州
19:30 ├ 英ロンドンのガトウィック空港で利用客避難
20:19 ├ 関空でも困っている問題
21:51 ├ ロンドンで不審物騒ぎ、米大使館などで混乱
22:04 ├ スペインの手荷物 新ルールを、IATAが批判
26:23 └ バルセロナで再び家賃値下げの抗議デモ
29:28 ③アジア
29:39 └ 比マニラ空港ターミナル5建設へ
31:51 ④日本
32:00 ├ 法務省、ノービザ居座り調査へ
35:53 ├ 三菱UFJ行員が “貸金庫から” 現金を盗む
39:57 └ ピーチ機内食のたこ焼き、5年ぶり復活へ

↓↓↓もっと詳しく知りたい方はこちら↓↓↓

米国グローバルエントリー徹底解説

米国行く前、ESTA申請「完全攻略」

米入国、MPC(モバイルパスポートコントロール)を徹底解説

20 Comments

  1. Hiroakiさん 
    👏👏👏
    そろそろ作品集が一冊できますね❤予約します❤

  2. こんばんはKlineです。
    その昔、銀行の貸し引き出し(金庫より全然安い!)にビッグコミックを収納したことは有ります。
    中身は見せなくてもオッケーだけど、借りる側としては見栄も有るんで厚みを持たせたかったんですよ。
    そんなことより、
    タコ焼きは
    青のりカツブシ
    乗せてこそ!
    by ぜったいくしゃみするなよ!

  3. グローバルエントリー値上げしてたんですね。。
    戸籍謄本送る際は余白にPASSID書いておく必要があるのでお忘れ無く!

  4. Our Haneda flight came in 1 hr earlier yesterday so we bumped into many Europe arrivals at immigration. Have 4 GE machines there and more than 40 people waiting in line. Still shorter than regular line but took more than 10 mins. TSA pre check was even longer. With more GE acceptance from other countries, more people I’ve ever seen… Take extra time during holiday seasons!! (comment in japanese somehow not accepted 😢)

  5. 三菱UFJの口座、夏に最近開設したばっかです。。。まあ貸金庫は借りてませんが、ありえない話ですね😱

  6. 昨夜はないと思って寝ちゃっていました
    そして今気づいたら何と既に28コメント!
    いやあ、ダイスケさん皆さん夜更かしですねえ 風邪流行りますから体調お気を付けて
    俺は後でじっくり再生して追伸書いてみます

    と思って、今NAIA5タミ新設の記事だけ先に聴いてみました
    NAIAはサンミゲルコーポレーションが経営権移譲し、またまた発着ターミナル再編します
    そのとき前回再編で休止した4タミを復活させます
    5タミとは別個の建物というより実質2タミ拡張部分です
    元々ビレッジホテルの廃墟がある敷地ですから大して広くありません
    ただ、駐機スポットが多少でも増えるのは大いに福音です
    NAIAではせっかく準定時にタッチダウンしても駐機スポット空き待ちでエプロンの上数十分止まって待つことザラです
    俺はこのせいで最終バスに乗り遅れそうになりイライラしたことも、便所にも行かせてもらえず我慢の極致で降機したら便所に猛ダッシュしたこともあります
    それにしても航空機のドアを勝手に開けるとは一体何がしたいんでしょうかね
    機内が暑くて換気しようと思ったのか…
    まあでもNAIAで駐機スポット空き待ちのせいで接続便なんか乗り遅れそうになる状況で自分で開けてそこで降ろせと思う気持ちなら自分は分からなくはありません

  7. オーストラリアでも、インド人が増えています。オーストラリアに住む中国人たちが、数年後には、中国人よりもインド人の方が増えるよと言っていました。

  8. いつもありがとうございます。
    GEやっとでしょうか?
    以前エア会社からPコードいただきました。
    アメリカで面接予約とか戸籍謄本送るのは変わらないですね。
    LAの空港で面接待っている方時々お見かけします。
    LAはエア会社ごとのターミナルで🇺🇸のエア会社利用では楽ですが
    TSA✔レーン人人手不足なのかの空港もですがGEは🇺🇸の方企業やエア会社や銀行カードでほとんどメンバーシップフリーフリーで持たれていらっしゃる方も。
    この10月から値上がりしましたね。
    以前、エア会社からプロモコードいただきました。
    あとは外国人のみの利用のClearのシステム‥こちらも早い‥
    MPCはハワイでは
    ほとんど人が並んでいないようです。Wi-Fi繋がっていないと難しい。
    グアムも11月末からMPC利用になり、
    既に税関はQRコードで事前登録でセブ島も同じです。
    どんどん早くなりますね。
    NYCの空港新しくなるのですね。楽しみです。ありがとうございます。

  9. 今月、アメリカン航空で成田からダラスに行ったら、ダラス空港のイミグレ、キオスクもなく、有人のボックスに入り、パスポートの確認もなく、単にカメラで顔確認、写真を撮られて終わり、スタンプもなし(本当は記念にほしかった)、ほんの30秒くらいで終わりました。グローバルエントリーの一環だったのでしょうか?ちなみに、エントリーはしていません。
    本当に、あっけなかったです。

  10. JFK 新T6は現在のT6とT7の敷地に建設されるということなので、T7を吸収する形になるみたいですね。プロジェクトのウェブサイトに航空会社ではJetBlueだけロゴが載っているので、 メインの航空会社はJetBlueになるようです。

    JFK T7は小さいターミナルで発着便も少ないので、出発時到着時ともあまり混まないのがよかったです。その反面税関職員に余裕があるようで到着時に目をつけられて荷物チェックがあることが他のターミナルより多いのが難でした。持込みができないものを持っていなくても、日本食の中には米国の方には馴染みがないものがあって説明が面倒なので。

    T6は大きいターミナルになるようなので、繁忙期の混雑が懸念される反面、免税店や飲食店は多くなるでしょうし、到着時の税関チェックを素通りできる可能性が高まるかもしれません。

  11. ダイスケさん年末の🇺🇸アメリカ入国は是非グローバルエントリー使えたらいいですね✨ストレスが一切ありませんよ😊

  12. ●日本無査証入国居座りに関して
    日本が短期観光目的入国者に査証を免除している国は大して多くなく例外なく生活水準が高い国です
    このことからそういう国々から来て日本で骨を埋める気がある人は極めて稀と思われます
    どこの国でもそうですが虚偽の入国目的や悪質性が高いオーバーステイは勾留後多額の罰金徴収し強制送還ですから、背水の陣で命からがら日本に亡命し不法就労せざるを得ない事情でもない限り致命的リスクを冒す覚悟がある人はそうそういません
    また、前科前歴あり全員入国禁止→二度とセカンドチャンスなしとなると逆に問題だと思います
    例えばシンガポール あそこでは道で痰を吐く、便所流し忘れる、ジェイウォーク… たかがそれだけで罰金刑ですから立派な前科です
    確定禁固刑以上に限定すべきだと自分は思います
    沖縄など在日アメリカ軍がアンフェア極まる地位協定に基づき散々やらせ放題を黙認するくせに一方で一般民間人には入国厳格化とか日本政府はどんだけザルでダブスタなんだと自分は声を大にして言いたいです
    ●ピーチ航空機内サービスバリエーション拡大に関して
    そういうのはいいから、とりあえず乗客を人とも思わぬよーな対応をどうにかさせて頂きたいものです
    あそこでは以前マスクを一時的に外した乗客を緊急着陸までして引き摺り降ろした前科があります
    誰しもミールサービス直後や居眠りしてマスク着用忘れや意図せず外れてしまうぐらいのことはあります
    第一、約款にマスク着用義務がある旨記載がありません
    航空法の拡大解釈というか曲解もここまでくれば北朝鮮顔負けレベルです
    あの不祥事において、周囲の乗客からクレームが寄せられたからと釈明がありましたが、法令や約款に基づいて運用するのが法治主義国家日本であり、他乗客の心証で運用を左右するのは人治主義北朝鮮と同じです
    あの会社では併合したバニラ航空奄美空港で係員が足に障害がある乗客をからかってタラップを這い上がらせたという前科もあります
    ●不要スーツケース放置多発に関し
    自分も積雪時転倒した弾みでスーツケースも壊れ成田まで持ち堪えましたが航空会社に受入拒否され、その場で買い替えて放棄したことあります
    無論航空会社にちゃんと許可を得てからですが
    またある日、NAIAで15−20分程度置きっぱなしで側を離れただけのことで5人ぐらいも空港職員とコップが集まっていて物々しくしてしまった経験もあります
    自分ではなく、他にもチェックイン時にオーバーサイズで撥ね付けられ、或はターンテーブル届くまでに壊され止むなく放置した例は多いはずです
    空港として税関で中身が空なのを確認後倉庫で一時的保管し欲しい人に譲渡するのがいいと思います
    ●スペインで機内持ち込み荷物課金禁止について
    これは多分アメリカでバイデン政権終了間際駆け込みで施行した航空会社消費者保護ルールに影響された措置でしょう
    自分個人的に賛成です
    大前提として空の旅というものが大概の人にとってハレの場であり年に1−2回楽しみな行事です
    そういう雰囲気に水を差す無粋なことをさせたくないという思いから同法を施行させたのなら大いに結構な事例ではないでしょうか
    1週間そこそこ渡航期間に必要な手回り品と、リチウムバッテリ内蔵機器、スーツケース本体重量足して普通に7キロになってしまいます
    これ以上少なくするのは困難というより不可能です
    よって、手ぶらで乘る人と不公平は生じません
    また、乗降に長時間を要するという理由についても、そうさせてしまうのは荷物の上げ下ろしに通路を長時間ブロックしてノンビリやるノロマが主犯であって、機敏にできるなら問題ないはずです
    搭乗時間短縮という話なら例えばバックレストに席番を大きな文字で表示しさっと見つけやすくすることでも可能です
    機内持込最小限で身軽にしなるべく下に預けてくれというのが航空会社側のセオリーですが、それならそれで会社としてロスバゲやブロークンをゼロに近付けるなり相応の努力をすべきです
    乗客として何故に預け入れを厭がるか、その辺心理を理解しないことには始まりません
    航空会社としてエソップ「北風と太陽」の寓話に学び、課金し預け入れを強制するのでなく安心して預け入れできる体制を整えるのが先決です
    …それにしても航空であれ銀行であれ信用して預けたら最後、一旦オーナーの手を離れてしまえばもう二度と手に戻らないのが普通とか、20年以降はつくづく腐った時代だなと改めて感じ入ります

  13. 機内で、駅弁を販売して欲しいな。温めなくても美味しいように出来ているし
    崎陽軒のシウマイ弁当とか。
    空港へ向かう途中で購入して機内に持ち込む時あるけど、雑に扱っても崩れずに大丈夫なのがよいですね

  14. アメリカから満席近くの飛行機のトイレに立て籠もりフランスで捕まり間も無く強制送還される予定の永住権保持の女性の続報も是非知りたいです

  15. 神戸空港もターミナル増設、国際線就航など嬉しいニュースが出てますね!
    あのコンパクトな空港では混雑必至でしょうが笑

  16. 私が昨年まで借りていた貸し金庫(大手銀行)では、現金を入れるのは駄目、という事でした。銀行が持つ合い鍵は、洪水や地震などの緊急時にだけ使用します、というお話しをされました。合い鍵も身内のみ一つ許可でした。(いやぁ、身内を信用出来ないのでお借りするんですけど、と言ったら苦笑。😅)それにしても凄い総金額の被害ですね。。お金もですが、思い出の貴重品など金額以上のダメージがありますよね。😔

  17. 戸籍謄本、郵送でとれるんじゃないかと思います。ちょっと時間はかかりますが…。

    2021年の機内トラブルは、マスク着用とかでしょうか🤔

  18. 戸籍謄本は、令和6年3月1日より、本籍地以外の市区町村の窓口でも請求できるようになりました。

  19. 先日久しぶりにJFKを使いました。ライドシェアは各ターミナルから呼ぶのではなく、無料シャトルバスにて特定の乗り場へ行ってから呼ぶシステムに変わっていてよかったです!

Write A Comment