公表された小浜と松井山手の新幹線駅設置場所を地図で細かく解説【小浜は二拠点化するリスクが高い】
ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music
ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
23 Comments
地下に駅ができるのと、自分が地下に埋葬されるのと、どちらが先だろう。
新幹線小浜新駅は、小浜線に接続していますので、なんとかうまくいくとおもいます。
東小浜駅は、交換の関係で、地鉄舌山駅みたいに残るとおもいます。
オバマだけに北陸新幹線の敦賀以南自体が「no,we cannot!」にならないといいんですがね。
与党PT… つまり自民公明党がマスゴミ操作して既成事実化に躍起になってる様に見える私✋ いつまで与党与党と目眩まし的に印象操作をするつもりなんだろ… 採算性を見て合理的判断を願うばかり✋
上越妙高や筑後船小屋は在来線駅を移設
新大村や黒部宇奈月温泉は在来線・私鉄の駅を新設しました
新小浜駅は移設か新設か微妙な距離ですね
小浜は二拠点化というより新幹線ができたら既にシャッター街となりつつある現小浜駅周辺は壊滅して商業施設は新小浜駅周辺に集約されそう
松井山手は駅前の京阪系ショッピングモールのぼか、北西方面に1.5kmほどのところにもコストコ、ホームセンター、ショッピングモールが集積しているので、新幹線駅ができてもこれ以上の商業施設はできないでしょう
ここに書くことでもないかもしれないが正味線形多少悪くても、強引につくってしまうべきだと。北陸新幹線は。260キロまでしか出さないのであれば車両性能でカバーできそう
財務省からのお達しで着工5条件はちゃんと守れと釘を刺されたので、B/Cが0.5以下で地元の反対も多い小浜ルートは「絵に描いた毒饅頭」みたいなもの。かと言って米原も鐡坊主さんが以前からご指摘の通りムリ筋だ。多少安いと言ってもメリットがないから現状のサンダーバードでやればいい。高木毅も落選したし後は西田昌司が落選したら誰も小浜ルートは推さないだろう。
どうしてもやりたいならば経済波及効果の高い湖西線分岐〜東大路通〜大原野ルートをやればいい。JR西日本は整備新幹線方式じゃないと費用負担はJRになるから嫌なんだろうが、湖西線分岐ルートでJRが儲かるやり方はある。
湖西線を拡幅して途中から分岐して比叡山をトンネルで貫通して左京区に通し、東大路通の地下をシールド工法で掘り進み南下して途中で直角カーブして京都駅に繋げるのだ。京都は市営地下鉄が累積大赤字で地下鉄新線を建設する余力はないから、JRが主体となり京阪電鉄などにも出資してもらい東大路通は新幹線と民営の京都メトロで2階建ての軌道を作れば、メトロの部分は単独で作るよりかなり割安で建設でき、観光地や大学が多い東大路通ならばドル箱になる可能性がある。
更に左京区の分岐の新駅から東に湖西エクスプレスとして湖西エリアに乗り入れができ、京都のベッドタウンや学研都市としての開発利益を得られる。それには宅地開発に経験の深い京阪を引き入れた方がいいが、京阪は現在の鴨東線を出町柳から延伸して左京区の新駅に繋げればいいし、市営地下鉄烏丸線も松ヶ崎から少し延伸すれば湖西エクスプレスに接続が可能となる。
湖西エクスプレスは時速130km以上の高速でないと新幹線と同じ標準軌を走るため遅いと運行の妨げとなるので、当面は高速仕様の京都メトロに新駅で乗り継ぐ方式の方がいいだろう。湖西エクスプレスは堅田の北方の分岐の新駅で同じホームの対面で狭軌の湖西線接続することになる。
2階建ての東大路通の軌道は地上では両サイド2mのセットバックで拡幅する都市計画を敷き、交換条件で容積率などを緩和して震災時の延焼防止帯として機能させれば、地下は16mくらいの軌道トンネルが確保でき二階建てで下が新幹線、上が京都メトロを通せるだろう。
途中からカーブして西進する事になるが、八条通は狭い所があるので新幹線は三十三間堂の下をカーブし塩小路通を京都駅北口に繋げ、京都メトロは今熊野で大谷中高の地下をカーブして八条通に入り京都駅に繋げるルートがいいかも知れない。
京都駅から先は更に西進して梅小路公園の下や車両基地の下を通り洛西NTの下を通り空き地の多い大原野で地上に出て大規模な車両基地とすれば、大原野は高台なので集中豪雨の水没リスクはなくなる。そして梅小路の貨物/車両基地を将来的に大原野に移転すれば梅小路は京都駅に近い再開発用地としてJRに大きな利益をもたらす事が出来る。
この様にJRは整備新幹線方式を止めても、湖西エクスプレス沿線の宅地開発と東大路通の京都メトロと梅小路再開発で将来に亘り巨額の利益を上げる可能性があり、一方で東大路通のメトロは地上の交通渋滞を緩和するだけでなく京都大学と京都駅を近づけてスタートアップ企業などの活動を促進し、京都駅南側のビジネス街としての再開発と梅小路再開発で京都の地元に大いなる経済波及効果をもたらす事になり一石二鳥どころか一石四鳥や一石五鳥にもなりうる。
湖西線はスラブ軌道が多く枕木がない所が多いので拡幅は両側に標準軌を並べて行き、狭軌を運行しながら拡幅工事が進められる。専用の列車に搭載のレール敷設ロボットを開発してもいい。同心軸で拡幅すれば架線はそのまま使える。工事の最後に駅への引き込みポイントを一気に標準軌に変更すれば一ヶ月程度の運休で標準軌への切り替えが可能となる。堅田の北方の分岐駅から比叡山トンネルを経て東大路通のシールド工法での工事は難工事で割高になるが距離的には短いので、小浜ルートよりは安上がりになり、経済波及効果は非常に高いので費用便益分析は1.0以上にする事は充分可能であるし、停滞期が続く観光以外の京都の産業に大きな波及効果をもたらし、滋賀県は大きな負担なしで湖西エリアの開発を促進する事が出来つ地元からは歓迎される要素が高い。
小浜駅って一日の利用客数が1,000以下。岐阜の恵那でさえ6,000人/日もいるのに・・・新幹線止めて降りる人がいるのだろうか。
東小浜駅改め遠敷(オNEWな)新小浜駅、小浜中央駅は無理か?因みに現東舞鶴駅は元は新舞鶴駅。
松井山手は現状新大阪まで50分、京都まで40分前後かかるから、東海道山陽との通し運賃や乗継運賃がもしできれば便利さ変わってきそう
▼
京都府丹波、丹後地区は、京都経由で行くのか、舞鶴、小浜経由で行くのか、そこばっかり気になる。
いろいろ問題がある北陸新幹線ですが、久御山町に車両基地を作るのであれば、車両基地から京都駅までを博多南駅から博多駅までのように在来線扱いで乗れるように設定するのであれば今よりは理解度が上がりそうですね
財務省の圧力とか色んな思惑で進まなそうですが果たしてって感じですね(;・∀・)
とはいえ敦賀までで整備終了と明言できる政治家がいないのもこれまた事実ですからこの宙ぶらりんな状態は続きそうだなあ😅😅😅
▼
若江線の乗り換え需要についても御説明がありました。
サンダーバードは、基本湖西線内通過とはいえ、この線区の往来需要を、並行在来線という定義になるのも、分からないわけではない…
高島市、安曇川近辺の需要が、東小浜に流れるのなら、新駅設置の意味もあるかもしれませんし、ひょっとして、湖西線の廃止と引き換えに、若江線の敷設に繋がるかもしれない。
東小浜駅が開業してみないと分からないが…
小浜市にしても、振興の理由があるわけで、下車する理由を増やすためにも、高島市を連携を探らないといけない気もする。
地元ということもあるのですがますます佐久平駅を彷彿とさせる立地の展開になってきましたね…(岩村田駅と中佐都駅の距離関係まで東小浜駅と小浜駅に酷似してる)
こちらは岩村田の既存市街地と佐久平の新市街地は連続性こそあれ前者が後者に吸い取られて…という展開にはなっていませんので小浜もやりよう次第だとは思います
ここまできたら 米原ルートは無いんだな。
小浜署の遠さに驚き?
西日本ジェイアールバスの若江線が新幹線への重要なアクセスルートになる。
建設難易度と工費はだいぶ高いだろうな。しかも並行在来線問題だってかなり厳しいんじゃないだろうか。米原すらフル規格ならば、並行在来線の問題になりやすいしな。
こうなったら、金沢以西をCOMTRACK張り替えの上で敦賀〜米原の北陸本線を三線軌条、適当に米原と名古屋に東海道新幹線につながるアプローチ線でも作って、金沢〜敦賀〜米原〜名古屋〜宇治山田を直通運転する近鉄特急でも走らせたらどうだ。
小浜に新幹線駅ができても、小浜線に新駅を設置したり既存駅を移転したりするのかは不明ですよね。
小浜線は並行在来線として経営分離されるかもしれませんし。
そうなると駅が必要なら福井県がやってください、となるかもしれません。
松井山手は周辺住民はメリットあるけど、国土軸としての新幹線と言う視点で見るとムダな駅だなあ。
個人的に思ったのは民意が上がるまで在来線の小浜新駅を作らないという方法しかないんじゃないかなと思います。
高岡と比べても町が小さく近すぎる。極端な話、各丁目ごとに駅が有るという感じになってしまうので
ならば越前たけふのようにしてしまった方が良いのではないかというのが個人的な意見です。
松井山手は問題ないでしょうが…それよりも危険なのが交野市長…いや交野市…
相当、市議会と市長が揉めているような感じですね。
くろんど池という名水地(七夕伝説やホタルの生息地としても有名)なので
静岡の川勝知事ばりに難癖付けてきそうな気がして…
京都に注力するあまりに大阪がラスボスだったというオチにならなきゃいいのですが…
新幹線の駅が出来たらそこが「拠点」になると考えるのはいかにも鉄オタらしい。新鳥栖とか新八代はなんの拠点にもなってないと思うけど。
新名神ってこんなとこ通ってましたっけ?