彌多仁神社(ショート動画2024-04-01)
松江市莊成町(秋鹿郡)の彌多仁神社(みたに神社)のショート動画です。彌多仁神社は著書「出雲國風土記所載神社399社」で非神祇官社 146番 彌多仁社( みたにのやしろ) と紹介されてます。この彌多仁神社も出雲国風土記に相応しい場所に鎮座しており印象に強く残りました。
出雲國風土記名: 彌多仁社( みたにのやしろ)
主祭神:大巳貴命(おおなむちのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)
稲田姫命(いなたひめのみこと)
境内社:若宮神社
松江市莊成町
https://goo.gl/maps/B7uzCNVHm3EFFo899
彌多仁神社の本動画はこちら
彌多仁神社の情報
https://jinja.matsue-hana.com/jinja/mitani.html
古曽志神社の西の荘成町の細い谷を北上すると山際に鳥居が見えます。「一般にはヤタニ神社と云っているが、社伝ではミタニ神社ととなえられている。出雲風土記にも記されている古い神社で大巳貴命、須佐之男命、稲田姫命が祀られている。昔、神社の西方約二百メートルばかりの所に潮の出る場所があり、大祭の日にこれを汲んで神前に供えて祭りをする神事があったが、後世に至り地形の変化により潮が出なくなってからこの神事は行われていない。その潮の出ていた地を塩谷と呼んでいる。(境内説明文)「大森明神 素盞嗚尊、大己貴命、稲田姫を祭る、・・・本社より二十町ばかり西に塩谷と云処あり、古其所に潮出る也、九月廿日処の民人とも潮を酌て神前に捧たる、ゆえ土人塩谷と云、先年山抜てより今は此事なし」(雲陽誌)
#彌多仁神社