久留里線、久留里〜上総亀山の廃線が早々に決まった理由【芸備線や米坂線はなかなか決まらないのに】
ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music
ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
35 Comments
あき亀山のように復活するかも
千葉県半島部の移住政策に影響出てきそうですね。
別自治体、別会社だから一概にはいえないけれど、上総亀山駅が、すでに廃止された江差駅や留萌駅なんかよりも寂れてて、これは時間の問題だなと感じた
過疎地域とはいえ
・首都圏
・JR東日本
・君津市自体は財政も良い方(山と反対側の東京湾沿いに産業が集積
好条件?が揃った特殊事例なのかなと。
富良野線は廃線になっていません。
なったのは根室線富良野・新得です
被災路線以外で
信越本線の群馬長野県境も
廃線になりましたね。
こちらは新幹線開通で。
災害による被災、並行して新幹線開通
がない状態ではJR東日本発足後初ですね。
鉄道を存続させるほどの人口もいなければ遠方から客を呼べる観光地があるわけでもないってなると、むしろ今まで残っていたことのほうが不思議でしかない区間だからなぁ…
それと一つの広大な自治体の過疎区間での廃線っていうことで、言い方は悪いですけど仮に沿線住民が反対したとしても議員の票にはあまりマイナスとして影響しないっていうのも大きそう
正直こういう過疎区間って交通機関の維持方法よりも高齢者が町中に移住しやすく出来る政策取ったほうが後々安上がりになりそう
代替手段もあるのと、廃線にしても困るのがほとんどいないから、さっさと廃線にするのはいいことです。
ぶっちゃけ、今年いっぱいで廃線にしても問題ないです。
もう、「田舎は車、都会は鉄道」と棲み分けするしかないね😢
久留里線に関しては廃線にできる状況が整ってるもんな、当然なまである。 鉄道好きとして、この冬にちゃんと乗りにいかないとね
廃線地域にライドシェア解禁してほしい
実際に廃線になるまでは「すんなり」かどうか怪しくないですか?
労組がここから粘らない保証が無い限り、、、
JR東海だと城北線は2032年にバッサリ廃線になるかも(被災路線なら名松線やろうとしたけど失敗した)
例えばの話ですが、こういう区間にDMVかそれに準じた仕組みの交通体系を組み込むというのはどうなんでしょう。
実験線としてもいい位置づけになると思いますが…JR東・君津市・千葉県では検討したのかが気になります。
亀山湖があるなら尚のことと考えてしまいます。
あとはいつ廃線にするか、なんだろうな。
誰も乗らないということなら、来年春あたりで廃線も考えているのかもね。
久留里から先の廃線は残念ですが、亀山湖の訪問客の主力が車である事の理由の一つですが、他の廃止されそうな路線に比べで道路状況がかなり良くって国道の410号のバイパスが通り高速からの接続が良くなった関係でわざわざ久留里線で木更津に出なくても高速バスで東京や千葉に出れるのが大きいと思います。
昨今の輸送密度を鑑みると「線区単位での判定とはいえ、国鉄時代に特定地方交通線に選定されなかったものだ」と不思議です。
国鉄末期に輸送密度4000超の路線ですら末端区間が輸送密度二桁にまで落ち込んでいる点に、その間のマイカー普及・沿線人口減を痛感します。
中途半端に廃線にするくらいなら全部廃止して跡地をBRTにしたほうがいいんじゃないかな?
あ、運転手がいないか…
久留里線末端廃止でJR東日本の路線での利用者数減少による初の廃線か
関東の旧国鉄の路線で第三セクター鉄道に転換または横川-軽井沢間以外で廃止になったのって、相模線の寒川支線以来なのかな?
君津市が廃止を受け入れるなら、代替交通の他にも
・残る区間にSuica導入
・久留里から君津まで乗り入れ
など、君津市にとって有益となる条件を求めてもよいと思います。
津軽線も津軽海峡線接続区間を除く三厩までの末端区間が廃止されますが、そう言う事だったんですね。確かに他の線区と繋がっていない末端の廃線は余り影響がないですからね。赤字線区を少しでも減らそうとしているのが分かりますね。
自家用車しかない地域とバスもある地域だと廃線のハードルも変わって来そうですね
たまたまタイミングが重なっただけだとは思うが、NTTドコモがサービス提供してる衛星電話(ワイドスター)の通話料金見直しも遠因の一つなのかな…と思ってしまった(^_^;)
最近、蘇我駅東入口から日東交通のバスに乗る人が増えています。きっと利便性がいいんじゃない。遅れもほとんどないみたいだし。ただ通勤通学の時間帯はどうなのか分からないけど、末端部分は関係ないのかな?
この沿線沿い1度だけ通った時の話なんですが5〜10年前だったかな車で往復した際どちらも午後〜15時の間なのに車じたいが少ない電車・バス社会の千葉市や木更津市は車もバンバン走ってるけど…そもそも車社会云々ってより人やお店・コンビニが少なかったから遅かれ早かれな…印象ですね。いっそニセコじゃないけど中国人向けリゾートにでもして成田から直通出来れば良かったんでしょうけど増えるのは繁殖したギョンだけのような
もう圏央道ありますし…30年前のように千葉市内から館山まで車で往復するのに一日がかりだった時代と比べれば房総の鉄道の優位性はかなり落ちましたからねえ。
このエリアはバスが充実してるから大丈夫。
亀山湖周辺は温泉や釣り、ハイキングが楽しいですね。
千葉県は高額赤字ニュータウン路線を3つも抱えていて、スカイアクセスになった北総は改善の兆しもあるが、東葉高速は破産しそうだし、千葉急行は既に破産処理済みと鉄道の苦労が多い県です。被災した夷隅が直すと言って頑張ってるのでこっちは助けないわけにいかないでしょう。仮に君津市が抵抗しても県はこんなとこまで面倒見きれない、やるなら市営でやれとなったでしょう。製鉄所が好景気で市に金が有り余っていた時代ならそれも可能だったでしょうが、今はありえないですね。
繰り返し仰られていた条件面が整っていたが故の早い結論だったと思いますし、パー線をキッカケに他の路線の議論が加速化することはないと思います。反対派からは乏しい本数のままの利便性が低い状況で使われないという結論を導いたのはけしからんという主張があるみたいですが、具体的な利用が増える使い方が示されることはなく反論として成り立っていないとしか思えないものでした。バックに着いた議員や学識経験者も政府・県庁・与党を動かせるような方ではなく、落ち着くところに落ち着いたんだと思いますね
鉄道自体は被災しなかったとはいっても2019年の台風と翌年からのコロナのダブルパンチは痛かった。
あれで沿線の衰退が一気に加速したと思う。
学生は困るやろな。いなかは不便やな
久留里って内房線側は千葉市や蘇我などへの通勤通学路線でかなりの役割がありそうだけど、逆に久留里〜上総亀山間の末端区間はからっきし存在理由がなかったと思います。
自分は房総半島は未踏で、久留里線と小湊鐵道〜いすみ鉄道とよくごっちゃになるのですが、本来房総半島を横断する計画があったはずの久留里線が上総亀山で止まってしまった以上、末端区間は空気輸送になるのは仕方なく、もっと早くバス転換すればよかったんです。
距離が短いので昨今問題のバス運転手不足については既存路線の再編成でなんとかなりそうって判断かな?
春先に亀山湖にバイクで行った時に地元の男性(60代後半)の方と話す機会が
有りました
学生の時は木更津まで列車で通学をしていた,そのころ同じ列車で通学していた
人達とたまに集まるそうです、その人達の会の名前が【5両目の会】だそうです
今は1両か2両でしょうか、朝通勤通学の人達で駅前も賑わって居たんでしょうね
今は乗客が数名しか居なくても廃線になればそ数名の方たちは困るのでしょうね。