浜松城
浜松城の歴史
徳川家康が築いた浜松城は、天下統一への足がかりとなった「出世城」です。
若き日の家康の野望とロマンが薫る浜松城をご紹介します。
* 浜松城築城の経緯
永禄11年(1568)、三河から東進し、今川領の制圧を開始した徳川家康。家康は、駿府に攻め込んできた武田信玄の侵攻に備え、遠州一帯を見渡せる三方ヶ原の丘に着目しました。天下を盗るためには、まず信玄を倒さなければならないと判断した家康は、元亀元年(1570)、岡崎城を長男の信康に譲り、三方原台地の東南端に浜松城を築城、駿遠経営の拠点としました。
* 築城様式
徳川家康の築いた浜松城の城郭は南北約500m、東西約450m。三方ヶ原台地の斜面に沿い、西北の最高所に天守曲輪、その東に本丸、二の丸、さらに東南に三の丸と、ほぼ一直線に並ぶ、「梯郭式」の築城法をとっています。「梯郭式」とは、各曲輪が隣接しながら、階段状になっている様式のことで、本丸の背後が自然の防衛線になるような城に多く見られます。
* 家康が去ったあとの浜松城
徳川家康が駿府城に移ったあとの浜松城は、代々の徳川家とゆかりの濃い譜代大名が守りました。歴代城主の中には幕府の要職に登用された者も多いことから、浜松城はのちに「出世城」と呼ばれるようになりました。明治維新後、城郭は壊され荒廃していましたが、昭和33年、野面積みの旧天守台の上に新天守閣を再建、翌年には浜松市の史跡に指定されました。
#travel #浜松 #浜松城 #hamamatsu #shizuoka #静岡
4 Comments
Great video
Wonderful sharing,,good day
めちゃくちゃ綺麗になってますね。
This is the castle of your country. Experiencing the culture of another country is truly amazing and enjoyable. It's really cool that something like this is possible on the Internet. Sharing cultures goes a long way in helping us understand each other and improve each other. It’s so nice video. Good work! I will come back to listen again.