【希少なフリーゲージ】日本には出来なかった技術で爆走するスペイン🇪🇸の高速鉄道を利用したら…

#ALVIA#スペイン#高速鉄道#AVE

20 Comments

  1. ウズベキスタンのアフラシャブ号がスペイン製ではなかったか?先月乗ったけど.

  2. 出来なかった技術ではなくランニングコストが高くて採算が取れないのでJR九州が拒否しただけですよ

  3. TGVを通すために標準軌道の高速線があります。在来線の国際列車はフランス国境でパスポートチェックを兼ねて客車車両の車輌を交換をやっていました。標準軌道専用車両はTGVと同じ最高速度だった記憶があります。マドリードとバルセロナは標準軌道の駅もあります。
    スペインとフランスまたはポルトガルでのパスポートチェックも今はないのが時代が変わったです。

  4. タイもそうですけどEUもトランス脂肪酸規制が厳しいのでねえ..インスタントラーメンやら焼きそばの味に期待しちゃダメですね。サッポロ一番やら一平ちゃん、UFOが街中から消えた時は絶望感しかなかったですねえw来タイ時には現地の日本人に買って行ってあげたら喜ぶよ

  5. マトくんが、海外で鉄道旅は久しぶりの投稿!?ビュッフェとワゴン販売が有る素晴らしいです✨日本では廃止と縮小してとても不便🥲

  6. 日本は標準軌・狭軌のフリーゲージなので、スペインにそれが出来るかは分からないですね。
    しかも、日本は250キロ以上で走れることを要求していたと思います。

  7. 皆さん言っておられますが、出来なかったは間違いですね。新幹線300kmの安全対応(乗り心地)に採算が取れない等断念、でも在来線では使えそうなので今も研究中です。

  8. スペイン本土は標準軌(1435mm)、広軌(1668mm)、狭軌(1000mm)が混在していて中々に難解。

  9. 今度は昼間に乗ってほしいですね。スペインの車窓が見たいです。欧州の夜行列車の動画もお願いします。

  10. 初めてパリからマドリッドまで行く時は国境で乗り換えました。パリからバルセロナまで行く時は芋虫みたいな寝台特急タルゴで乗り換えなしでした。

  11. スペインは飛行機移動よりも電車移動でを推奨しているので,国自体が電車会社に補助金を出しているんですよね。なので,比較的電車代は安いです。個人的にはiryoがきれいで好きですが,マドリードでのiryoの乗り場とrenfeの乗り場を間違えて,あやうく乗れなくなるところでした(笑)

  12. 2007年3月14日 ALVIA 1等乗りました。

    座席指定が6.75ユーロ。

    バルセロナ フランサ駅 7:00→マドリード アトーチャ駅 12:00

    Rマドリードのサンティアゴ・ベルナベウに行ったり

    ソフィア王妃芸術センターでピカソのゲルニカ見たり

    楽しかったです。

    車両の印象は全く覚えてないw

Write A Comment