誰でも好きな場所にダムを造れる「どこでもダム」を使って、日本有数のダム好きたちがいろいろなテーマでダム造りを競い合いました!
最後はそれぞれがとっておきのダム建設場所を披露しました!

どこでもダム
http://dokodam.dammaps.jp

出演者
高根たかね

星野夕陽


——————–

SiphonTVの紹介

中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家

1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/

以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。

メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp

SNS

Twitter

——————–

イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc

——————–

出版物など

単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc

——————–

テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc

——————–

執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc

——————–

10 Comments

  1. 大村湾内に在住です。取り上げえ頂いてメチャ楽しかったですよ。
    リアルな事言いだしたらキリがないけど「スナメリが~」「海産資源が~」これはまだいいほうとして
    「ハウステンボスが沈む~」「長崎空港が沈む~」「有明海につながってしまう~」と、空想として楽しめば遊べますね。
    でも地震等の災害で西海橋近辺ががけ崩れで埋まってしまったら笑ってられないのが現実。
    我が家は一番に沈んでしまうでしょう。笑
    行政気づいてるのか?

  2. 福岡県在住ですが、昭和40年代、そういう調査を行った事績があります。あちこちのダム建設の可能性を探って着工目前まで行ったものもありますが、結局、建設反対運動が激しく、流れたダムが沢山ありますね!
    昭和53年の記録的な福岡大渇水があり、山国川河口堰から北九州市へ、筑後川中流の大堰から福岡市へ導水が行われています。
    その後北九州市の工業や人口衰退で水が余るようになり、北九州市から福岡市への福北導水が完成しました。

  3. 奈良県の下市町あたりで吉野川(紀ノ川)を締め切ると大きなダム湖が出来ました。
    大滝ダムが必要なくなりますが・・・。あかん、捉え方によってはどこにダムを造っても危険度満点の発言になってしまう。
    けど、自分の地元や知っている身近なところが(あくまで)「遊び場」になるので面白いですね。

  4. 最後は個人主張タイムですか笑 いつも思いますが皆さんすごいオーバースペックのダム考えますねww

  5. 三次盆地のダム計画、実はあったんですよね。
    島根県美郷町都賀行の江の川に「都賀行ダム」というダムを建設する計画が1950年代にありました。

    手持ちの資料によれば、江の川総合開発計画の一環として洪水調節と灌漑、水力発電を目的に
    高さ79m、総貯水容量5億8100万トンの巨大ダムが計画されていました。
    ですが、水没戸数1510戸という沼田ダム計画に匹敵する補償案件になることから計画が白紙に。
    4カ所計画したうち土師ダムだけ残ったようです。

    ちなみに、飛騨川の上麻生地点ももう少し下流に「久田見ダム」というダム計画が構想されていました。

  6. 戯れで、、、愛しい人との時に使うのでは、、、ダム=愛しき物だからby萩原

  7. 「どこでもダム」けっこう嵌りますね。
    首都圏近郊に「総貯水量 7216,635千m3」なんてダムができました。
    名称を「新道志ダム」と名付けました。
    規模として地図上でさっくりと山中湖の表面積の約5倍くらいです。
    徳山ダムの約11倍の貯水量になります。
    このダムが完成すれば首都圏の水不足解消・水力発電(下池は山中湖?)・相模川の水量調節・治水(?)などに役立つでしょう(?)。
    おそらく建設に10~20年、試験湛水にも同じくらいの日数が掛かるかも知れません。
    こんなのが有ったら日本の「三峡ダム」かも知れませんね。

Write A Comment