【進捗はあるのか?】信越本線高速化に込められた新潟県の苦悩【北越急行ミニ新幹線化は限りなく困難】
訂正とお詫び
1:17 タイトル中に「新八代-新鹿児島中央」と間違えた内容が入っています。
編集ミスです。申し訳ありません。
ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
New Morning by Khaim
湖水を見つめて by くれっぷ
夜風の火花by くれっぷ
涼風薫る宵 by 蒲鉾さちこ
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典
ーーー活動実績ーーー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
44 Comments
訂正とお詫び
1:17 タイトル中に「新八代-新鹿児島中央」と間違えた内容が入っています。
編集ミスです。申し訳ありません。
しらゆきさんは長岡~上越妙高が乗車率高いので新潟から長岡間は廃止でも大丈夫かと思いますw
信越線の景色はいいのだけど、やっぱりくるっと回って行くだけにどうしても新潟から長岡は遠く感じてしまいますね。。。
新潟長岡間は代わりに座り心地のよくないやつで快速を増やす程度でしらゆきさん廃止しても大丈夫かと。
代わりにいなほを越後線経由で上越妙高から酒田、秋田へつなげば新潟駅でスイッチバックもいらないし、乗車率高いようなら越後線を改良すれば新潟から柏崎で1時間切れるんじゃないかな?内野と吉田くらいしか止めなくていいでしょうし。改良なしだと信越線経由と時間は大きくは変わらないのかな…?
せっかく走らせるのだから、しらゆきさんを糸魚川(富山、金沢)から長岡、いなほを上越妙高(長野)から越後線経由で新潟~酒田(秋田)とすれば柏崎で乗り換えも発生するから観光に呼べたりも十分できるかと。あと、特急の中心となるので直江津や柏崎も多少は改善するのではないかなぁ?っと。
ちなみに、越後線改良なしなら行き先を変えるだけだから費用はほぼ掛からないかとw
そもそも車移動が99%くらいの地域だけに余計なカネかけても無駄…というのが大きな現実かもしれません。
しらゆきを富山まで延伸するか、つるぎを上越妙高まで延伸してくれれば今よりは使い勝手が良くなるのにな…
トキエアが新潟〜関西便を出せば解決する説
これは一定の需要があるでしょう
高速バスに分かりやすいネーミング与えてあげるのが良いんじゃない?
新潟お得意の。
現実的なご提案、ありがとうございます。賛成します。
糸魚川市民
割と真面目に金沢に北信越ナンバーワンの座を取られてもおかしくない。
北信越地域だと新潟(特に市)だけなんか浮いてる。
頼みの新潟市外地域は人口減少著しい。
交付金もあるが、発電所があると定期点検等で沢山の人が来るんですよね。
とかく新潟の人間はダメなんだよ。こういうせっかくいい動画が有ってもまず見ない、関心を抱かない。酒や食におぼれてこういう大事な問題に向き合わない、熱の無い人間が多すぎる。他人事なんだ!
結局、北陸新幹線開業で運営会社が直江津で分断されたことが全てですね。その結果快速も普通も直江津までしか行かないからね…。
個人的にはミニ新幹線とかより分割併合できる車両で上越妙高や糸魚川に行くしらゆきを作ってほしい🥺
中途半端にミニ新幹線にするぐらいなら最初っから全部フル規格で作るべきだなと新潟県民として思うところがありますね。
特急北越やみのりや雷鳥、急行きたぐにがあった頃はそれぞれ北陸、長野、京都・大阪方面に乗り換えなしで行けてすごく便利だったのでこれを直通の新幹線という形で復活させてほしいんですよね。今の鉄道路線の分断状態は一刻も早く解消させてくれって感じですよ。
糸魚川接続なら直江津から途中高田にホームを作って上越妙高まで単線の標準軌の高架で繋ぐor上越妙高に直接繋ぐのであればそこからスイッチバックで長野まで直通列車を走らせる、みたいな感じにできたら一番いいんですけどね~利便性以上に費用が掛かり過ぎると思いますが。
いっくら車社会の県とは言え高速道路だけあればいいとは全く思いませんし。
高速化難しいとはいえせめて
いなほ→しらゆき→北陸新幹線のダイヤ接続見直してほしい
東京電力は沸騰水型軽水炉(BWR)、関西電力は加圧水型軽水炉(PWR)なので、日常的に人材交流させる事は無いですし、実際に交流はゼロです。東京電力から北陸新幹線を使って人口交流する事があるとしても、北陸電力志賀原子力発電所くらいですかね?
問題は羽越新幹線の新潟駅〜金沢駅間をフル規格で整備した場合は上越線(新潟県内の区間)と信越本線(新潟駅〜〜長岡駅〜直江津駅間)がえちごトキめき鉄道に移管だろうなぁ。😅
信越本線の高速化、一択だと思います。その上で、新線区間は260キロ運転を目指すべき。
標準軌なら350キロ運転まで実用化されているのですし、350×1067/1435=260.2なので、線路の精度を確保すれば十分可能なはず。狭軌のままで新線区間を伸ばしていき、最終的に狭軌新幹線を目指す。開通まで効果が発揮できないフル規格と違い、部分開業区間が伸びるたびに効果がでるので、世間の理解も得やすいと思います。
当方新潟県民ですが…
仰るとおり長岡駅10番線ホームにて、柏崎・直江津方面のシャトル快速(場合によっては、しらゆきも長岡止め?)と同一ホームでの乗り換えを可能にする方策が現実的かなと思います。
これなら高額なCOSMOS改修も関係ないですし…
上り「とき」と当該快速の接続ですが、新幹線上り本線から11番線に入って、再び本線に戻る渡り線はありますよ!
現状の福島駅でさえ、つばさ併結のやまびこ号を捌けているのですから、仙台以南の東北より遥かにダイヤに余裕ある上越新幹線では問題ないでしょう。
原発停止に伴う燃料費や社会保障費と比べると、「なんだたったの1200億円か…」と感じてしまいます
上越地区は富山県か長野県に編入した方が早い。
▼
編集作業!!
お疲れ様です!!
▼
他の方と重複コメになります。
東北新幹線、北陸新幹線…
2つのベクトルが強すぎてしまいました…
「力学」で云う「分力」でしょうか…
越後湯沢からの需要が、長野経由に変わり、北越急行の役割が低下した今、そこに乗っかるのは、無理筋な気もします…
角栄さんの選択は、間違えでは無いと思いますが、長野オリンピックからは、故人としては想定外だったのでしょう…
新潟県庁としては辛いところですね。
金沢・富山には、飛騨・能登もあり、長野も加えた観光需要、観光資源に対抗する為にも、中越・下越を掘り起こして、まずは行ってみたいと思わせる動機付けが必要かと思います…
とはいえ、北陸新幹線の金沢(敦賀)延伸で、改めて、関西圏は、東京経由で新潟に向かう事に意義を見い出したと思うので、尚更、上越地方も含め、どれだけ、越後国に馴染んでもらうかだと思います。
原発でこの路線ヲツクルナラ反対であり、原発もやめるべきです。あくまで周辺と関東にしか有益でないばかりか県内では害と見ます。既存のほくほくを改軌、改造のほうが新規より良いと思いますか。角栄氏の功罪から見れば明かに罪の面です。ほくほくは多少遠回りでも速さで稼げば良い話です。原発で論議するなら廃炉と核リサイクル辺りです。原発はなくとも柏崎は不憫な街ではないと思いますし、観光地はむしろ通さないほうが良いと思います🤖おっと地震があったようだが❗️❓️
1200億円。絶対この金額より膨れ上がる。そこまでやるメリットはない。
長岡〜柏崎駅間のシャトル快速運転でいいと思う
新潟県ってでっかいもんなぁ
ここまで金出せるなら補助金出して快速くびき野復活で良くない?
本数も増やして1時間に一本くらいの間隔で新潟上越妙高間を走ってくれたらめちゃくちゃ便利だと思うけどなぁ
特急しらゆきの現在の混雑状況が酷すぎるんなら改良してもいいのかもしれませんが、
そうでもないのなら難しいんじゃないでしょうか。
そもそも新幹線が2本も来てて贅沢な悩みにみえる
都市間輸送に振るなら新幹線なんだけど、いかんせんこの地域の旅客需要だけでは……。かと言って、在来線の改良程度では先がないし。
1200億円も高額ですが、北陸新幹線小浜ルートの5兆(でしたっけ?)と比べれば十分現実的じゃないかなと…
新潟県内の信越本線全線三セク化のほうが実現確率高そう…
上越と下越の鉄道での移動なんて規模としてたかが知れてるし、別に行けなくなったわけでもないし、何が問題なのかよく分からない。新潟市の地位ってのは新潟市がデカいという点と、東京へのアクセスがいいという点と、新潟駅や新潟港や新潟空港や新潟県庁や新潟市役所があるという点が大きいわけであって、別に糸魚川への鉄道アクセスが悪くなったから低くなるなんていうものではない。新潟市の人口や経済規模が落ちるならそれは別の原因に決まってる。同様に金沢の地位が向上したのは東京と金沢のアクセスがよくなったことが99.9%原因であって、石川県内の端とのアクセスがよくて県内が分断していないから、なわけがない。
新潟市と上越市は交流は一切ありません。上越市民より
上越新幹線は信越線ルートにするべきだった
やはり田中角栄のせい
北陸新幹線を最初に造っておけば多分その後に新潟市までは信越線ルートになってた
そうすれば新潟市、長岡市、上越市、長野市が繋がり新潟県の分断も起きず、新潟市と富山市、金沢市も繋がれた
新潟市は今のような孤立都市とならず金沢市に拠点性で負けずに済んでたはず
上越新幹線の枝線化も防げて、新潟市は日本海側の拠点中枢都市になれてた
東京へも大阪へも同じ方向になるため幹線度が高くなり需要も増えるため新潟市から庄内への羽越新幹線も造れたかもしれない
距離が長くなり東京へは少し遠くなるが上越新幹線の今のルートは失敗だった
上越新幹線はガーラ湯沢か水上が終点で良かった
新潟市の衰退は上越新幹線の失敗のせい
地元が新潟県中越地域だけど、上越新幹線毎時1本は少ないです………
それでもパンクはしていないので、増発は困難でしょうね。
上越市民は長野市と富山には行きますか新潟市は一切行きません!上越市民の新潟嫌いは相当ですよ。蛸坊主さん調べてね
長岡~柏崎・直江津・上越妙高のシャトル列車を長岡駅新幹線ホームの羽越新幹線向けの空き地に入れることは現実的でしょうが、E653系7連1本を首都圏の臨時列車用に国鉄色風に塗り替えた上で勝田に異動させた影響で一部の「いなほ」にE653系4連を転用したため、新潟のE653系の運用が忙しくなってしまっています。
以前にもましてE653の運用に余裕はなく、また、「とき」上下線全列車との接続を図ろうとして毎時2本運転すると4連ですら過剰輸送となってしまいそうです。
半室にリクライニングシートを装着したE129系2連あ、ワンマン対応車を増備し、半室指定席の快速もしくは普通として運用することが現実的であると思います。
また、新潟・燕三条・長岡~上越妙高以西の利用者は、信越本線経由の「しらゆき」利用に比べて料金が上がらないよう配慮した上で高崎経由の新幹線乗り継ぎに誘導する方がコストダウンになるのかもしれません。
今現在の「分断?」と表現される状態に不便を感じてる市井の方々いらっしゃるのでしょうか?
鉄道や高速道路がほぼ最短距離で結ばれているのは恵まれてる方。
お隣の南北に長い県なんて、南部の主要都市と北部の県庁所在地を繋ぐ交通網が驚くほど貧弱。
これでリニアが開通したら本当に分断しそう、東京経由の方が短時間になっちゃうし…
上越はもはやむしろ信濃なのかも
とりあえず原発再稼働が新潟の生きる道ですね
ひとつは今の在来線でも接続を改善する、特急の本数を増やすとかは出来るのでは?
ただ今の本数に甘んじているのはそもそもの流動が少ないからなのでは?と感じました
同じ肥前国なのに佐賀と長崎が別々の県なのも理不尽ですが、
同じ越後国とはいえ西から東まで300kmある(九州の南から北までに匹敵する)新潟県も不幸に感じてしまいます
無駄な金使わない方がいい。そんなミニでも新幹線に頼ってもできるのが20年30年後、日本が新潟隣接県がどうなってるかわからない。
今だって新潟市長岡市と上越市周辺と交流薄いし需要ない。自動車利用が多いなら20年もすれば自動運転技術が発達してるし2両3両編成で北陸道走ってるような気がする。
富山県は今人口100万人割り2050年には60万人程度になる予想。北陸新幹線すら京都さえ30年以上とか。人口減少や自動運転技術の発達考えたら。そこまで必要か疑問。
ほくほく線ミニ新幹線化案について当時まだトキ鉄の社長だった鳥塚社長に見解を聞いたところ「県の計画はバカげている」「もしもほくほく線ルートでやるとしたら費用は国が負担することになる」と言っていました。
良くまとめてくれました。ありがとうございました。これからもよろしく頼みます。
とりあえず柏崎までを終点とする新幹線支線として計画できないものでしょうかね。ここの間だけがとにかくMUSTなんでしょ。信越本線をフル規格新幹線への転用可能な仕様に作り変えることが可能かについては、長岡・柏崎間に新幹線駅を設ける必要があるのかに尽きるかと。無いなら、信越本線への投資は無駄になってしまいかねないな。