[登山]憧れの南八ヶ岳縦走!硫黄岳~横岳~赤岳~阿弥陀岳!夏の絶景の稜線を山小屋泊でゆく!難易度や滑落危険性、コース情報も!
いつもご視聴いただきありがとうございます!
よろしければチャンネル登録&高評価を是非お願いいたします!
2024.9
2日間天候に恵まれ最高の山行になりました!
八ヶ岳で、ピストンでなく山をつなぐのは初めてだったので、南八ヶ岳を堪能できて大満足です。
【登山道】
・美濃戸〜赤岳鉱泉
歩きやすすぎて大好きです。本当に歩きやすい。そして、森がとても綺麗。
・赤岳鉱泉〜硫黄岳
こちらも傾斜はそこそこ、500mくらい標高を上げるのですが、なんとよく整備されていること。ステップが小さくて嬉しい登りです。稜線に出てからはガレ場になりますが、こちらも難所はありません。
・硫黄岳〜横岳
硫黄岳山荘までなだらかな絶景の下り、そして、少し登り返します。横岳手前から鎖場が登場します。岩場の難易度としてはそれほどではないですが、まあまあ高度感のある箇所もあります。
・横岳〜赤岳展望荘
この日の核心。横岳までよりやや難易度上がりますが、とはいっても必ず鎖があるので安心でした。高度感はまぁまぁあり。
・展望荘から赤岳
ほぼ鎖が続きますが、登りであればそれほど鎖を使わずとも進めます。岩がツルツルと滑りやすいので注意。
・赤岳〜中岳
中岳との分岐までは文三郎道を下ります。こちらも展望荘側と同じく、そこまで急ではないものの鎖が続きます。分岐以降は脆いザレ場を下って登って、中岳です。
・中岳〜阿弥陀岳
阿弥陀岳の岩場は赤岳よりも難易度が高いと感じました。個人的に鎖がほしいと思う岩場に全然鎖がなかったり、めちゃくちゃ脆く崩れやすかったりと、なかなか気を使いました。中岳との鞍部にザックをデポして身軽に行ったのでよかったのですが、荷物が大きいとかなり怖いなという感想です。落石の多いコースなので、ヘルメットがあった方がいいと思います。週末で登山者も多かったので、何度か石が転がり落ちている音がしました。
・中岳分岐〜行者小屋
一部ザレ場ありますが、下部は八ヶ岳らしい綺麗な森林歩きが楽しめます。雰囲気良かったです。
・行者小屋〜美濃戸
最後なので意外と長く感じました。赤岳鉱泉への登山道と比べると、こちらの方がゴロゴロした岩が多くステップが大きい印象です。とはいえ基本はなだらかな下りで歩きやすいです。
【山小屋】
・赤岳頂上山荘
素泊まり1人9,000円。夕食付きの方がほとんどでした。小屋の見た目の割に定員は多いようで、相部屋はほぼ稼働、個室もいくつか稼働で50人くらいは宿泊者がいたんじゃないでしょうか。相部屋は空間に境のある感じではなく、完全に布団一枚で横の方と隣同士です。
【駐車場】
美濃戸口にある、やまのこ村の駐車場。1日につき1,000円。トイレは少し上がった赤岳山荘にあります。赤岳山荘の駐車場と合わせて、このエリアに100台弱はとまっていたような気がします。なお、八ヶ岳山荘から美濃戸への林道はかなりハードな砂利道ですので、四駆でない車やお腹の低い車は八ヶ岳山荘に停めるのが良さそうです。
【ココヘリ】
今や登山のお供に必須のココヘリ!
遭難救助に役立つ他、登山保険の機能も併せて持つことができ、私も重宝しています!
友人紹介用コード「55796」お使いいただくことで、入会金が無料になります!
⇓お申込みはココヘリ公式から⇓
【インスタ】
https://www.instagram.com/takeshi_yamaasobi/
ご感想・ご質問など是非是非コメント欄にお願いいたします!
7 Comments
コメントお待ちしています!高評価ボタンもポチっとお願いいたします!
ヤマアソビさん、こんにちは
硫黄岳、横岳、赤岳縦走で行こうかな
横岳→赤岳は、鎖があるから集中すれば比較的安心ですよね?
阿弥陀岳は急な崖、本当に鎖つけて欲しいですね
山小屋か観光協会にお願いすればいいんでしょうかね
ドローン映像綺麗ですね👍
硫黄岳山荘で少し会話させて頂いた者です。1日目の夕方はガスったものの、2日間とも八ヶ岳ブルーで最高の山行でしたね。私は展望荘泊でしたが、夜明けにはダルマ朝日を見ることができました👍
綺麗な朝日と雲海を見せて頂きありがとうございます😄
今週土曜日に同じルートで登る予定です!参考にさせていただきます😊
天気の都合で登る山を八ヶ岳に変更して大正解でしたね〜☀️
硫黄岳は以前に登頂したことがありますが、爆裂火口をもっと見たくて奥の行けるところまで行きましたが、あまり下を覗けませんでした。
ドローンでの迫力ある爆裂火口の映像が凄く良かったです!
赤だけ山頂からの映像も最高でした👍
私も来月中旬に赤岳頂上山荘に泊まり、横岳、硫黄岳を通って下山予定しています。
登山道の詳しい説明も参考になりました。
ありがとうございます😊