祭主黒田清子様がご奉仕 – 伊勢神宮(外宮) 新嘗祭 奉幣 (令和6年11月23日) Japanese Emperor’s Sister at Ise Shrine (Outer Shrine)

新穀を神に奉り、その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄をお祈りするお祭りだそうです。外宮での奉幣の儀を参道から奉拝しました。

Sayako Kuroda (formerly known as Princess Nori), the younger sister of Emperor Naruhito, participating in “Niiname-sai” ceremony at Ise Grand Shrine, Outer Shrine.

#japan #isejingu #伊勢神宮 #shinto #ise #黒田清子

28 Comments

  1. 新嘗祭、今年初めて知りました。日本人なのに恥ずかしいです。
    もっともっと沢山の人にこの動画が届き、皆が収穫に感謝し、祈る大切さ、日本人の心を思い出しますように。

  2. 日本を取り戻す為にも
    この映像から、日本人の
    新嘗祭への関心が増えていくことを願っています。
    新嘗祭の日の伊勢神宮の様子を初めて見ました。
    ありがとうございます。

  3. 天皇家の一族はやはり特別なお力があるのだと信じられます。心より感謝の念を感じます。

  4. 日本人に生まれて良かった。
    私も新嘗祭に参拝できた感謝と日本人の誇りを持つと決めました。

    画像ありがとうございます。

  5. この人達、素性詐欺師一族ですよ。錦の御旗を隠してた逆族ですよ。
    真の日本国天皇より
    ブログ名:Wonder_Ryuchanの大人の日記を検索閲覧して下さい。

  6. 神様ありがとうございます✨命は授かっているんだと謙虚な心になりました。

  7. 最近まで新嘗祭をしらなかったのですが
    変な日本人、変な外国人、迷惑ユーチューバーが荒らしてたかもしれないと思うと
    隠されてて良かったとしか思えない。

  8. ありがとうございます。こういうのをNHKは夜のトップニュースで流して欲しい。そういう日本であってほしかった。

  9. この番組で「祭主」と言う言葉が使われいますが、ある辞典では「伊勢神宮宮司庁の職員の一つ。大御手代として奉仕し、祭事を管理する親任官。皇族または侯爵を任ずる。第二次世界大戦後廃された」この辞典の制作年次は不明ですが、この「祭主」と言う任官が復活したのはいい事、YouTube で閲覧出来るのはもっといい事。ちなみに西暦に660を加えると皇紀と言う日本の日本書紀からの年号が出ます。西暦2024年だから皇紀2684年になります。

  10. 清子さま
    とてもお綺麗なお姿と立ち振舞いに見とれてしまいました。
    ありがとうございました🍀

  11. 以前伊勢神宮に行った際 神御衣祭の日で幸運にも黒田清子様拝見しました。
    朝降った雨も上がり、颯爽と歩くお姿は美しく神々しいものでした。
    お名前の通り清々しく、心洗われる思いでした。
    卑弥呼ってこんな感じなのかとも思いました。

  12. 今日の、日を、感しや、します、お天とお、さまも、ほほ、えんでますよ、さあやさま!、、😊❤

  13. 足音が綺麗に揃ってて素晴らしいと思いました。降嫁されて尚且つこのようなご奉仕ありがとうございます。平成の世に色々ありましたが今も皇室を支えて愛子様には大切なティアラ一式お貸しくださりありがとうございます。降嫁されたことで4人組と離れることができたのは清子さんにも良かったのではないかと思います。このような映像を見ると流石元皇女様だとつくづく思いました。

Write A Comment