出雲の銅鐸は何時どこから来たのか、そしてある日突然歴史から消され、約2000年後に再びその姿を現す

出雲の銅鐸は何時どこから来たのか、そしてある日突然歴史から消され、約2000年後に再びその姿を現す

それはまるで大国主と共に国造りを終えて常世の国へと去って行った「少名彦命」と重なる、そして両神は大黒山に祀られた、そこの神社は何故か兵主神社・・・しつこい男のちょっと変わった考察の謎解きストーリー
#兵主神社, #大黒山, #銅鐸、

3 Comments

  1. いつも動画を楽しく視聴させていただいております。出雲口伝が大好きでいつか出雲にかかわりのある地を旅するのが夢なのですが、まだかないそうにありません。ですが、動画を参考にさせていただき、いつかの旅を楽しめたらと思います😊

  2. kanhu-kun様 この前は物部神社周辺で調査し、今日は出雲ですね。飛び回っておられる。ご苦労様です。
    前回の話の続きとして、山東半島のつけね兵主神さまの話大変興味深くお聞きしました。

  3. 自分では行くことかなわぬ場所の動画をアップしてくださってありがとうございます😊
    銅鐸の考察面白く拝見しました。
    それにしてもまとまって埋められたのは何故か?時代に合わなくなったからか?征服者に強制的に埋めるよう指示されたからか?そんな事を考えながら楽しませていただきました😊

Write A Comment

Exit mobile version