長崎くんち2024 龍踊り(五嶋町)
長崎くんちと言えば龍踊を思い浮かべる人も多いはず。
チャアパア!チャアパア!招宝!
長崎くんちは、長崎の氏神である諏訪神社の秋季大祭で、毎年10月7日から3日間開催されます。長崎の町を挙げて行われるこのお祭りは、380年以上の伝統を誇り、独特の奉納踊(ほうのうおどり)が特色です。
長崎くんちの主な特徴は次のとおりです。
奉納踊は国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
踊りを奉納する町を「踊町(おどりちょう)」といい、7年に1度出番が回ってきます。
奉納踊には、龍踊り、唐人船、オランダ万才(まんざい)などの踊りが披露されます。
曳物(ひきもの)と呼ばれる、船に車輪を付けて大勢で曳く演し物もあります。
太鼓山(コッコデショ)や鯱太鼓など、大勢の担ぎ手が担ぐ演し物もあります。
期間中は長崎市内の中心部にランタン(中国提灯)や大型オブジェが飾られ、街を彩ります。
毎日各会場で、龍踊り、中国雑技、二胡演奏など中国色豊かなイベントが繰り広げられます。
長崎くんちの始まりは、1634(寛永11)年に、当時の太夫町(後に丸山町と寄合町に移る)の二人の遊女、高尾と音羽の両人が、諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことに由来しています。
長崎くんちの五嶋町の龍踊は、青龍と白龍の2体の龍が華麗に舞う奉納踊です。龍踊は、中国の雨乞いの儀式に由来し、不老長寿の源とされる月を追う様子を表しています。
五嶋町の龍踊は62人の龍衆たちが長さ約20m、重さ120kgの巨大な龍を操る。 「龍踊」は龍が不老長寿の源とされる「月」を飲み込もうと珠を追い求め、長崎に豊かな実りを約束する「雨」を呼び込むといわれている。
1 Comment
訂正 10月4日は小屋観せでした💦