【悲劇の忍者】天正伊賀の乱、籠城し最後の城へ
壊滅した伊賀と忍者の祖が住んだ山奥へ
↓X
@kaikirekishi
↓応援しえくださる方!メンバーシップへ
https://www.youtube.com/channel/UCUWZwGyVKMTlpC69fYE8SfQ/join
↓チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCUWZwGyVKMTlpC69fYE8SfQ?sub_confirmation=1
当チャンネルは、
普通の心霊スポット巡り、怪異の紹介だけでなく、
史実などに基づいた歴史・民話や民間伝承などの
背景を深掘りご紹介しながら、現地を巡礼していきます。
アンダーグラウンドな異世界を旅行し、
忘れ去られた怪奇な歴史、伝承、妖怪、怪談、史跡、石仏、神社やお寺…
これらの中にある感動や発見、当時の生活や風習、民俗学の中に
あなただけの宝物がきっと見つけられるはずです。
今後とも、街歩きをしながら、
マニアックで不思議な世界を旅していきますので、
是非、チャンネル登録よろしくお願い申し上げます。
#忍者 #伊賀 #天正伊賀の乱
49 Comments
熊に避けられた説w
鬱蒼たる林の奥に時代を
彷彿させる鳥居、巨石
千方伝説。
興味深く拝見しました。
ありがとうございます。
お待ちしておりました。先週、知覧に行って参りました。
首を垂れる以外何も思いませんでした。
動画配信ありがとうございます。落ち着いて後程ゆっくり拝見いたします。
ありがとうございます!
楽しかったです。
織田勢も手を焼いたのですね。
今、京都では、延暦寺の高僧が、性加害とやらで、マスコミに取り上げられ、尼さんとの間で裁判とやら囁かれています。織田信長が現世にいたら怒るでしょうね。寺の世界は伏魔殿かな。観音様をバックにもつ比叡山と司法の対決、テレビドラマ級です。洛中の碁盤の目の角で、市民が、今後の展開を囁いています。😢😅😂
また次回よろしくお願いします🙇
寒くなりました。風邪などご自愛ください。
人の精神が空間に影響を与えるというのはある気がします。広島の平和記念公園は異様に空気が重いと感じたことがあります。あそこで祈った何万人もの思いが空間を歪ませているようなそんな感じです。
苔むした森、このまま自然に還って欲しいような…
寒さ厳しくなりましたから、お身体お大事になさって下さいませ
互角かい
いつも興味深い動画ありがとうございます🙇♀️藤原千方の伝説は私も興味あります。雲出川沿いに千方伝説の看板をみました。千方餅というものもあるそうです。
くノ一ってジャンルを築き上げてくれてありがとうの気持ち
ムー的な世界にご関心ある方々には垂涎の配信といえますね、ぬしさんの独特な感性でこしらえた動画の数々は。今回の配信も歴史と怪奇と現場のリアル感が見事にマッチした作品でした。
熊は武器があっても追い払えるかどうか···羆は完全に無理です💧⤵️伊賀を攻めた滝川氏はそもそも甲賀の出です。滝川城という城趾もあります。滝川雄利の養父滝川一益は甲賀出身だと言われていますね✋
なんか、久しぶりな感じがします。
今回のお話は、初めて聞きました。興味深かったです。
が…今回の映像を見ながら思ったことは今住んでいるこの家も、何百・何千年したら、この山奥のように自然に溶け込んでいくのかなぁ…
と思うと、顔がにやけてしまいました。
千方窟、圧倒された。
光が差した巨大な石の1つ1つに、何か宿ってるのかなってくらいに。念による他者への影響って実際にあると自分は考えてるので、本当に興味深い。
隊長!熊と互角の戦闘力とは!
我も精進せねばなりませぬ。
人の意識が現実世界に影響をっていうの、バタフライエフェクトとかガンダム的で好奇心をくすぐられます。
剣道習っていた頃、打ち込む前に気合いを入れる(奇声を発するともいう)のと入れないのでは結果が違うという話も聴きましたので(あんま関係ないかも)、小さなことでも積もり積もってとか、微小な波が遥か彼方へ及ぶまで、には何かないこともないのかもしれないですね。
千方窟いかにも鬼の棲家という奇石奇岩のかっこいい所で行ってみたくなりました。
突然冬が来ましたのでどうぞご自愛を。
信長公が5万人から10万人の兵力で攻略作戦を始動したとなると織田家の領国でそれこそ国家総動員で攻略をしたと思います。
ただ怒りに任せて無駄な総動員で物資を無駄にする愚かなマネは信長公がするとは思えません。それ程伊賀忍者の軍は強い、そうしなければ伊賀は攻略出来ないと認識していたからだと思います。
貴重な動画の配信有難う御座います。
5〜10万の敵兵に取り囲まれた忍びの里に思いを馳せていると、なんとロシア南部からICBMがウクライナに打ち込まれたとニュースがありました。ふと、隊長の撮られた動画をタイムカプセルに保管しておきたいなと思いましたヨ。
(=^x^=)
田村麻呂を主役にした能楽の「田村」の中に
千方といいし逆臣に使えし鬼も〜
というフレーズがあったのを思い出しました
隊長、更新ありがとうございます🙏
まさか熊と戦闘力が互角だったとは😱例え互角でも不意打ちされると危険ですからね💦今後もお気をつけください🙏
今回の内容はどちらも聞いたことがあるな🤔程度でしたので、とても勉強になりました。また、楽しませて頂きました
いつも貴重な動画に感謝🙏
またBGMのセンスも良い事…❣
何時もありがとうございます。主様の投稿と直接関係無いかもですが初期の頃のバックに流れる音楽投稿画像と良くあってゾクゾクしました。処刑場の回など怖かったです。とんちんかんな事言ってすみません。
伊賀の乱かぁ…知らなかった😢
いろいろ知れて良かったです✨
チカタ、チカツという由来不明の古代の神霊が、割と広い範囲に分布する。この人物との関連は分からないが、祭祀地に因んだ名前かも。あと超自然かどうかは不明だけれど、我祖父の葬儀、納骨の際に晴天から突如として降雨があって、その後晴天に戻った不思議なことが続いた。一族はお爺ちゃんが泣いてるとして天を見上げた。ま、この種の霊的な記憶は一族に多い。今回も面白かったー(喜) 毎回、楽しみです
千方さんのお祭りがあると地元の方が仰ってましたがどんなお祭りか気になりました😊
相当な山奥みたいでしたが切り出した石が積み上げられていたのでどうやって造ったのか🫨
今回も知らないことだらけで興味深かったです😊
呪いといえば直近だと、第二次世界大戦で切羽詰まった日本がルーズベルト大統領に密教の呪詛を加持祈祷したら本当にルーズベルト大統領が亡くなった、という話がありますよね🤔 柏原城の墓石群と千方城、とても気になりますね🤔
配信お疲れ様です、クマのくだりかなり面白かったですw
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。自分はまず最初の疾走感あふれるBGMを聞くと画面に集中のスイッチが入ります。
そして素敵なBGMと実際に自分がそこにいるかのような素晴らしい動画とその地の解説を聞きながら、まるでその場所のその時代に
タイムスリップした感覚になります。そしていつの日かその場所に実際に行ってみる楽しみも出来ました。これからも応援します!
BGMが以前のものに戻って嬉しいです
ありがとうございます!
岩のお城、大変素敵、興味深かったです🤗ここでも鬼が…鬼にたとえるほどの恐怖の対象だったのか…東北でも鬼がつくところが多かったですね🤔四鬼の神がかった能力…伊賀忍者のルーツなのでしょうね❇️忍者と聞くだけでわくわくしてました🤗配信ありがとうございます❇️
世界中で見ると目に見えない気等の力はかなり認知度が高くそれを使った商売や治療もかなりメジャーだと言えます。
しかし、日本だと昔は馴染みがあったそういう見えない力は現代だとほとんどマイナーな扱いで、それを取り上げるとオカルトだとか言われたりする世の中になってるのは不思議ですね。
ただ日本は世界でも類を見ないくらい呪術の発展が凄かった国なので、時代が進むにつれて意図的に隠されてきたのかもしれません。
今回も素晴らしい動画ですね…見入ってしまいました…
千方窟は神秘的でいいですね
下調べ〜ロケ〜編集、、、手抜き感ゼロで毎回素晴らしい!カメラアングルも益々、上手くなっており次回も楽しみ!アップありがとうございます!
動画でもおっしゃってましたが、天正伊賀の乱を題材とした作品の『忍びの国』が大好きです。
映画はアレでしたが…小説と漫画版は秀逸だと思ってます。
今回も踏み込む勇気と体力(?)に感服です。
自分も忍の発祥は修験者だと思っております。自然の中で修行を行い季節の変わりや雲の動き、風の吹き具合などで天候を予知したのが、天気を操ると当時に人達は思ったのでしょう。伊賀の乱は教科書で習いましたがこれほどまでの虐殺とは思っていませんでした😮このチャンネルを見つけられて有難いと思って拝見させて頂いております😊
私も名前からして伊賀忍者の末裔かもしれないので興味深かったです。
私のご先祖様も映画梟の城の中井貴一のようなイケメン忍者だったに違いない笑
いつか行ってみたいですね。
信長も畿内統一を終えた段階で、朝鮮、中国へ進出する野心?があったとも聞きます。秀吉の天竺まで計画があったのかな。織田家は、最終的に関ヶ原で、東軍と西軍に分かれ戦った?何かで読みましたが、これも家康の策略か、織田家は、いずれにしても、信長生誕の前から家中で揉め事が絶えなかったようですね😅
隊長は完璧!と動画を拝見する度に毎回思うのですが、今回も素晴らしかったです。完璧✨濃厚で深い動画。BGMも素敵🎶イケボ🎙️
でも熊と互角に戦闘はやはり心配なのでどうか避けてくださいニャ
隊長の動画を拝見すると「一生懸命」や「真剣」といった言葉の重みをひしひしと感じます。昔の人は短い人生をその様に生きたのですよね…自分はどうかな🤔
いつも新作を心待ちにしています。ありがとうございますニャ-
最後はとても神秘的な空間でしたね…
陰陽師の力は本当にあるんだろうなぁーと私は信じてしまっています。とある方が「昔は神様と人間はとても近い距離にいた」という言葉が忘れられません。はるか昔なのに、今では考えられないような知識や技術の跡があるのもまた面白いですよねー!日本史はロマンしかないです😊
面白いです。藤原千方の話は初耳です。忍者修験道説は司馬遼太郎氏も述べていますね。意識が伝播する説は、ソ連、そして東欧圏の崩壊で脚光を浴びたような記憶がありますが、果たしてどうなのでしょうか。興味あります。最近のロシア、中国の動向にも現象として現れるのでしょうか。
ありがとうございます!
今回もありがとうございます!毎回見させてもらっています。私は、毎回終焉の地や最後まで戦った場所と聞くと全ての建物や場所が燃え盛り、武士は最後まで戦い、女子供は殺され、やがて自害するか、と想像すると残酷です。今は豊かな自然になってはいますが。私も現地へ行くとそればかりを考えてしまう。立ち位置が変われば正義が牙を剥く。つまり今回では織田は伊賀勢力が天下布武に邪魔な勢力だったため、一方伊賀は自分達の故郷を守るため、お互い間違ったことはしていない。あの日、この場所でそんな残酷な争いがあったと思うとゾッとします。柏原城跡思った以上に狭かったですね。そこが伊賀衆の最期の場所かと思うと……
楽しみにしてました!
伊賀忍者強敵だったんですね。
今回も色々勉強になります◜ᴗ◝
熊等に襲われないように気を付けてくださいね!これからも更新楽しみにしてます。
藤原千方、知らなかったので調べたら、私の大好きな平将門公を討伐して功を成した藤原秀郷の孫であった。
徳川家康がお抱えした伊賀忍者の服部半蔵は、伊賀忍者の生き残りだったという事なのでしょうか
個人的に忍術って手品や奇術、人の虚を突く心理学の類も含まれてると思うんですよね。
加藤段蔵なんかは暗闇で人形を使って空を飛んだと思わせるブラックマジック使ったりしてましたし。
信長が伊賀を徹底的に潰したのは、伊賀忍者が報酬次第でどこにでも就く傭兵的な側面があり、兵法や武術に優れていたのもあったんでしょうね。
甲賀みたいにどこかの大名のお抱えみたいになっていれば、運命もまた変わったのかもしれません。
私ヘビーメタル歴長いんですが、いつもの出だしの曲が流れるとリズムとっちゃうんですよね。😅今回のBGMはいつもより更に変化に富んでいた気がします。
織田と伊賀の壮絶な戦いも、千方についても知りませんでした。
関東の風磨発祥の地としてマイナーな方にも、命が惜しくなければ来て下さい。
江戸で強盗や火付をしていたらしいのですが、現代でも不審な火事とか結構あるんですよ。命に関わるのでお勧めはしませんが、立派な山城もあります。
登録しました 奥多摩大好き
地名も考え深くありますが私は
日原からや 八王子城跡には気をつけてください
素敵な声
隊長おひさしぶりです。今日も穏やかなお声に癒されました。ありがとうございました。
藤原千方の遺跡近くで出会われたご婦人との短い会話部分がすごく好きです。
地元の方が優しく説明をしてくださる空気を、隊長がお持ちなんですね。
今回とても待ちわびていたので三重・奈良編の連続アップが楽しみです。