奥羽本線、大沢駅通年通過決定で、さらに厳しくなる板谷峠【限られた県境区間の地域輸送】
ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music
ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
48 Comments
15年前にスイッチバック駅を探索しに行きました。朝イチで大沢駅を探索していたところ、電車に乗り遅れてしまい、なんとか峠駅まで歩きました😂
時間的に板谷駅だけ行けませんでしたが。今となっては良い思い出になりました。
板谷峠区間が廃止になったら本当に残念ですが、山形新幹線が米沢トンネルの建設で便利になればそれに越したことはありません。廃止になる前に、峠駅や板谷駅に停まる普通列車に乗っておこうと思います。
栗子トンネルが開通したことで福島〜米沢の移動はクルマでも非常に便利になってますからね。板谷峠区間は鉄道ファンには有名ですが、一般的な需要は極めて少ない(そもそも人口が極めて少ないor秘境駅)ですから仕方ないですかね…。時代の流れですかね…。
峠の力餅屋さんも有名ですけども秘境宿もあるけども電車で行ける場所で無いし利用しづらいしクマもいるからね徒歩は危険ですしね車まになるよね。
この四駅のスイッチバックは
登坂のためではなく
駅設置のための設置
少し前提が違うのではないかと思いました
峠の力餅がなくなりそうなのは残念ですが、板谷峠が長大トンネルで遅延を減らすのには期待しています。
私の個人的感覚ですが
鉄道は、地方のそれも田舎で成り立つ物なのかです
表現はきついが、富裕層が金に糸目を着けない貸し切り運行でもしない時点で、成り立つかです
これは、東日本の東北地方や北海道に特に見られるが、何かにつけて、国費に国民負担を求めるのに、住民自身は基本的に自家用車が足で、困る理由が、通学や観光客を理由とする
通学だけなら、極端な極論ならば、居住地の自治体が居住通学者に対して、通学定期を給付するだけです
あくまでも、給付で、補填等とするからあちこちが求めるだけのこと
もしくは、学校の有る自治体が通学者に対して、通学定期を給付するだけです
こちらの方がまともかも知れない
それ意外の、通勤や観光客等は、大幅値上げで強制負担を求めるか?
乗車拒否するかのみ
出来ないから、首都圏から、揺するのが、山形県?等です
これは、場所が違う米坂線でも、同様でしょう
それに対して、乗車拒否の実力行使、外国人優遇に対して、乗車拒否のボイコットに出のが首都圏です
現状の首都圏の通勤通学列車はガラガラ状態です
統計の取り方が違えど、30年前の半数以下の乗車率です
それに危機感を持った東日本でしょう
北海道はこれもわかって無いだけのことです
後10年もすれば、更に減るだけです
団塊や団塊ジュニアが10年はともかく、20年で消える
その後は、更に減るだけです
作ったところで、利用者、利用客がいるかだけのことです
こういう地方だと県境越えとかあまりありませんが愛知県と岐阜県の間(まあ中央線ですが)はそれなりにいますね。まあ中央線が終日普通列車8両で特急もあるし貨物もあるので論外ですが…
まだ力餅売ってますよ!始発の山形発福島行きで峠駅を降りると1時間後に山形行きが来るので散策してればあっという間です。米沢トンネルができたらどうなるんでしょうね…
とりあえず峠駅と板谷駅は残って欲しいですね。でも3駅連続スノーシェード駅はおもしろい見どころだったけどな~😢
今後は大沢、板谷の順で廃駅になるかなと。峠の力餅の販売実績によりますよね峠駅は。
板谷峠区間はほぼ全線複線ですが新トンネルは複線規格で作られてるんですかね?
今や板谷駅は周辺に人家が少ないし、来訪目的地となり得る施設も無いですからね。一応、板谷駅から少し県道を登ったところに令和3年から稼働している養豚場がありますが、人家では無いため利用客には繋がらないでしょう。
赤岩駅と同じ運命になるのは仕方ないかと思います。
それに引き換え峠駅は、googleマップにも記されていますが、駅前に力餅の店ともう一軒飲食店が営業しています。昨年には近くにコテージ?もでき、また昔から滑川温泉や姥湯温泉の最寄り駅でもあります(実用上はどうあれ)。
これらを考慮すると、峠駅は当面(少なくとも新トンネルができて旧線廃止となるまで)存続するかなという気がしています。
庭坂は運転試験場があるのでそれなりに流動があります
大沢・板谷は去年も冬季通過していたのでそんなには驚きませんでした。
峠は力持ち健在です。
観光客もかなり多く来ています。
車で来る人が多いですが…
乗客がいるときだけのオンデマンド停車ぐらいできないのかね。地方鉄道なんだからダイヤに余裕があるはずだろうに。
昔は街道筋だったのでしょうが、そもそも人が住んでいない地域なので通過は致し方ないと思います…巨大なスノーシェッドも維持するのにお金かかるんでしょうね…峠駅がトンネル新設までは続くことを願ってます
この区間、この本数なので流動はそこそこあったと思いますがでも立席にはならなかったですね、いずれにせよ板谷峠の需要は峠駅の滑川温泉と茶屋しかないですね
滑川温泉がおすすめですよ、峠駅から無料送迎、湯治プランなら一泊3千円程度で止まれたと思います
地図で見てみましたけど、駅の周りに本当に何も無いですね。
大沢駅、ナビでは森の中に案内され、入口はわかりにくく、やっと着いたと思ったら旧ホーム、そこから歩いてスノーシェッドの中へ…
板谷峠の駅の中でいちばんおもしろい駅だったので残念。
峠駅なんとか残ってほしいですね。しかし米沢トンネルの建設が正式に決まれば板谷峠区間は廃線の可能性が高いので難しいところですね。
北海道で次々と中間駅の廃止が進んでいますが、いよいよ本州にもその波が来たのかと思います。
11月3日に峠駅で降りて峠の茶屋でお雑煮汁をいただいてきました。力餅の立ち売りも健在です。
「旅と鉄道」12月号で峠の茶屋のご主人がインタビューを受けておられましたが、「生まれてこの方
この店に縛られていたが、米沢トンネルができれば店は無くなるだろうけど、ここに住む必要もなくなるので
新しい生活をするチャンスとも言える」と前向きに考えていらっしゃるようです。
明治以後鉄道が旧来の街道と違う場所通って衰退したみたいに、時代が必要としないものは淘汰されるのは必然
冬季は特別ダイヤを組んだ方が良いのでは?
・福島-庭坂と関根-米沢(-山形)で普通列車の折り返し運転、
・山形新幹線の峠駅臨時停車
・福島-峠-米沢の相互区間に限り特急料金免除
あたりの方策が必要だと思います。
県境またぐ路線についての動画が、新たに作れますね!
最寄り駅が庭坂駅の福島市民です。おっしゃる通り 米沢 福島の流動はすごく少ないです。動画の中で出てきた 私立高校への通学ですが米沢から卓球の強い 福島市の高校に通学している生徒が数名ですが 私は把握しています。
大沢駅だけでなく板谷駅も数年後には同じ経過をたどって、最終的には赤岩駅と同じく廃駅になる気がします。
今年の夏、廃止が発表された(?)青春18きっぷの余りを使って、峠駅に行きました。
滑川温泉に泊まって、帰りに峠の力餅を食べました。
滑川温泉も、豪雪地帯で通年ではやってないんですよね。
いずれ上川-白滝みたいに山中の駅は全廃かな?
新幹線が走っているから路線廃止はないだろうけど
米沢防災トンネルが完成したら、この区間は石勝線のように福島〜庭坂間を除いて普通列車は全廃となるのでしょうね。峠の力餅は、米沢駅のホームで山形新幹線の乗客相手に売ればよいのではないでしょうか。
別のYouTuberさんのトコで力餅の駅売りを見ましたよ😊
ホントに峠駅だけになりそう😢
別動画で大沢駅を見たところ、駅周辺にはそれなりに集落らしきものはあるのだが、鉄道の利用例は「ない」様子。
ミニ新幹線を選択したからこそ、現在まで山形線の形を維持できたと考えることもできますし、これからも米沢〜山形〜新庄の間は当面問題ないと考えると、山形県にとって最良の選択であったと思うようになりました
次はつばさが峠、関根停車になると思う
昭和の前半まで、道路も車も輸送機関としてアテにならない時代は鉄道が小需要のローカル輸送するのも公共性の範囲で理由付けが出来たものの、現代~未来でもそれを残せと言うのは「贅沢・我儘」の範疇になるでしょう。「大量」とわ言い難いローカル旅客輸送は、都市間輸送や貨物幹線と同一線路でも順次廃止に向かうのが世の中の流れかと。
私の個人的感覚ですが
有る情報源に基づくならば、現実問題として、東北各線や甲信越各線どころか、関東の千葉県ですら、赤字廃止方向です
それを、残せは無理でしょう
少なくとも、私の個人的感覚では無理と見ています
これは、北海道と同様に地元住民は使わないどころか、動画で言われている場所では、沿線にどれだけ住民がいるかです
観光業者や外国人観光客目線ではなく、費用を実際に負担する、国民や地元住民がどうするかです
現政府は外国人観光客優遇の方針でしょう
どうなるかです
昨年、仙台出張があったときに行きはEX早特「こだま」グリーン+常磐線仙台「ひたち」、帰りは太平洋フェリー特等船室にしたけど、帰りを仙山線(あるいは、陸羽東線新庄まわり)+「つばさ」にした方が良かったかな?←
名古屋〜仙台飛行機ダイヤがクソ過ぎなので、最初から選択肢にない(飛行機乗るくらいなら、3列シートで深酒できない夜行バス「青葉号」はもちろんのこと、当日に空席なかったけど太平洋フェリーの3食付ジュニアスイートルームの方が閑散期だったから安い)んだけどな。←
最近何を見ても路線が違うだけで同じ内容の話に見えます。
時速200km出せる標準軌の普通列車を開発して、新板谷トンネルも走らせれば良いじゃないの?
板谷駅にはカネヨ石鹸の工場があります。
奥羽本線の“4駅連続スイッチバック”学生時代に初めて乗った時の感動は忘れられません。沿線の人口からすると2~3年後には全駅廃止になるかもしれませんがどこかの駅にスイッチバックの遺構、残してほしいです。峠を守った先人の苦労を後世の方々にも知ってほしい。
米沢駅近くでも峠の力餅は売ってますよ
最近話題の寝台バスの解禁についての解説もお願いします
地図を見ても庭坂ー関根間は何もないし、地元の利用も「ない」。米沢トンネルの建設の有無に関係なく赤字減らしのため庭坂ー米沢間普通列車廃止でいいと思う。一部「つばさ」を庭坂と関根を停車して。
以前は板谷地区には電車で郵便配達をしていたと聞きますが、もはや集落も減ってしまってその必要もないのでしょうなあ
新トンネル着工&完成は遥か将来になりそう🚇🚄.
在来線&🍱販売は暫く安泰.
峠駅の脇にある峠の力餅を販売している峠の茶屋がありますが冬期は立売のみになります。
夏期に行くと次の列車まで休憩できますし、軽食や定食等があり楽しめます。
山菜そばとずんだ餅がおすすめです。
学生時代のブラブラ旅で、当時この区間の時刻表見て普通列車の所要時間が2時間(正解な記憶なし)くらいだったような。乗ったら全部スイッチバックで納得しました。35年くらい前かなと。
かつては庭坂に機関区があって板谷峠用の4110やE10は庭坂機関区の配置やったとか、福島駅構内ではなく中川取扱所で交流電機からEF16やEF64に交代してたとか、そもそも福島第二機関区に直流電機が配置されてたとか知ってる人なんかもうおらんのやろな