【省線時刻表】1945年8月 広島駅山陽本線 呉線 芸備線 宇品線 JAPAN HIROSHIMA station ;SANYO LINE time table 1945

【時刻表の紹介】
1945年8月
広島駅 山陽本線・呉線・芸備線・宇品線
時刻表です。

1872年の鉄道開通から発展していった日本の鉄道。
1945年を迎え、鉄道輸送も非常に厳しい局面を迎えます。
しかし、そんな状況でも、鉄道が果たすべき役割を全うするために
多くの方々が尽力していました。

当時の雰囲気を味わうための参考としていただければ幸いです。

↓公式X(旧twitter)

↓チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCxYu…

お借りしたBGM
フリーBGM DOVA-SYNDROME

ワスレナグサ/作(編)曲 : まんぼう二等兵 様
Painfulness /作曲:ハモおた 様

#国鉄 #鉄道 #昭和20年 #日本国有鉄道 #発車時刻表 #時刻表 #東海道本線 #広島駅 #戦前 #過去鉄 #山陽本線

39 Comments

  1. 7時41分から宇品線の終着時刻が消えているのは、「到着までの時間は同じだから紙の節約のため書きません」てことなのだろうか?

  2. 広島出身なので感慨深く見させていただきました。感無量です。関西と九州の中間点であるとはいえ、この時期にも深夜発着の列車が数多くあるのですね。

  3. 戦時下の機関士についての本を最近読みましたが、改めて使命を全うしようとした人たちの姿に感動しました

  4. 当時の可部線はほぼすべてが横川始発ゆえ当動画には登場していない。
    可部線を利用する乗客は広電7号線(広島~横川)を使っていた。

  5. 広島県出身です。
    貴重なタイムテーブル、ありがとうございます! 

    祖父母と父母は呉で終戦を迎えました。

    映画「この世界の片隅に」に登場する呉線の満員乗車の汽車は、現実もそのようだったと祖母と父から聞き及んでいます。

    宇品線の運行本数は軍需でかなり多かったのですね。
    その名残か、電化前の呉線は糸崎駅や広駅が始発で広島駅経由の宇品駅行き、という朝の運行が数本ありました。

  6. 呉線や宇品線が多かったのは海軍関係の輸送によるものと考えます。
    この時代ともなると連合艦隊も壊滅、空襲にさらされても本土決戦に向けて軍需物資の準備を進めていたのでしょう。
    広島の原爆から2日後には福山で空襲、3日後には長崎にも原爆が。
    それから79年、各都市の発展ぶりには目を見張るものがありますが、それと共に平和の尊さを改めて考える必要があると思います。

  7. おお、ちょうど見たいと思ってた時間と場所
    有難うございます!
    ご足労ですが、長崎のほうもお願いできればと思います

  8. 宇品線、覚えています。と言っても昭和40年代、廃止になる前です。0番線ホームに当時は客車でC11が牽引していました。茶色い客車で、日中はずっと0番線ホームの留め置きされていました。

  9. 姫新線経由の姫路行きなんて設定されていたんですね。あと所要時間がいまと比べて1.5倍以上は時間が掛かってる感じ。ディーゼル気動車とSLでもそれだけ違いがあるんですね。

  10. あの日も多くの人が運行に関わっていたり、乗客だったりと思うと涙が出ますね😢

  11. 戦中、終戦直後の鉄道、宮脇俊三氏の「時刻表昭和史」にも描かれているように、玉音放送が流れて社会そのものが止まったような時でも列車は動いていたし、大空襲後もすぐに列車が動き出している…広島も原爆が落ちて街は壊滅状態、まだ死体があちこちに転がり、煙があちこちに燻る焼け野原が広がる中、汽車や路面電車が走り始める…こうした混迷混乱を極める中でも列車を動かそうとする当時の鉄道員の使命感に矜持、偉大であり頭が下がる思いがします。

  12. 呉線の本数がそこそこあるのは、やはり軍港の呉があるので、当時は重要路線であった事が窺える。

  13. 今では、想像がつかない汽車の時間帯から見るからに、現在では電化されて早く着けるなっているけど,まだ電化されていなかったとはいえ、朝の5時台時間と現在5時台時間には,比べ者には、なってないはず。終戦の終わりに近いはずの汽車の時間帯が多い事が分かります。

  14. 「その日も鉄道は動いていた」…。
    今回のタイトルいいね。
    国や人がドンパチやっていながらも、役割を果たしていた。
    脱帽だね。

  15. 昭和20年6月に戦前戦中最後の時刻表が出たがその頃既に北海道の状況は内地(北海道から見て本州)からでは把握できず(時刻表に掲載がない)、急行列車もついに東京下関に一往復が残るのみになった。なおこの急行列車はなんとかつての三等特急(昭和9年改正で二等三等特急)櫻をルーツにしており、昭和17年11月改正で特急・急行が第一種急行・第二種急行に分けられた際、櫻は第二種急行に分類され事実上の急行格下げになりましたが運転区間がなんと鹿児島本線経由鹿児島行きになり更に一等寝台車まで連結されるという格下げなのかアップデートなのかわからない再編を受け、その後鴎・燕・富士の廃止を横目に見て運転区間も短縮されながら最後までその命脈を保ちました。なお寝台車はないと言われていますが、用務客のためにマロネロが連結されていたようですが、果たして用務客で利用した人はいたのでしょうかね。

  16. 原爆が落とされた直後から鉄道の復旧に尽力されたのはすごいことだと思います放射能に被ばくされながら真夏の暑さでの復旧工事は大変だったと思います それだけ鉄道輸送が重要だったと思います 復旧の迅速さもすごいと思います UPお疲れさまでした

  17. 親族が被爆しております。
    鉄道職員も大きな被害を受けたはずなのに、わずかな期間で復旧させた実績は凄すぎます。

  18. 戦況悪化につれ、時刻表広告も悲痛なものになっていきます

    【旅行防空心得】
    (取扱制限)
     空襲警報が發令された時は乗車券の發賣、荷物の受付、配達、引取などを制限したり中止することがある。
    (空襲時の運行)
     空襲時には汽車、電車の乗降を禁止したり、時刻表通り運行しない場合がある。
     空室時には列車などの運轉状況を一般に發表しないから最寄の驛の掲示などで承知されたい。この場合電話の照會には答へないことになつてゐる。
    (旅客の行動)
    列車内や驛内で空襲をうけた場合には退避やそのほか一切の行動は車掌や驛員などの指示に絶對に従はれたい。
    (燈火)
    燈火管制は最重に守られたい又燈火管制下では足元に特に注意されたい。
    (車内の退避)
    列車進行中空襲の危險ある場合長緩氣笛を鳴らして徐行することがある、そのときは窓側に手廻品や腰掛などを集積し通路寄で低姿勢をとられたい。
     又列車が停止しても危險だから車掌の指示するまでは下車しないで車内で退避されたい。

    防空服装で 食糧非常用品携行

  19. ここに登場しないけどより多くの本数が運行されていた貨物列車も含め、人と物資の輸送を維持するべく努力を重ねていた関係者の尽力にあらためて敬意を感じます。特に内地への空襲が常態化し、かつ鉄道施設や列車は敵方が重視する攻撃対象になっていた戦争最終盤期において、呉軍港への空襲が繰り返されていた中で多数の運行が保たれていた呉線の機関士や機関助手、車掌の皆様は、こうしてダイヤが公表されて現在にも伝わっている状況で「敵機が来襲すれば確実に狙われる」ことがわかっている中で運行を続けた精神力は、いまの私たちには想像も及ばない場所だったのだと考えています。先日、千葉県の成東駅を訪れ、戦時下の空襲による列車爆発事故の碑を見た時にも同じ想いを抱きましたが……

  20. 8時15分が迫ってくる時は何とも言えない気持ちになりました。
    この時は空襲警報が発令されると止まるので定時運行はほぼ無理と言われています。
    8月6日の8時6分発糸崎行きは発車出来ずだったのでしょうか…11分発の宇品行きは広島駅で…
    7時22分発の京都行に乗られた方は時間通りに発車したとしてどこで広島の惨状を知ったのでしょうかね…

  21. 私の亡くなった祖父は広島駅で被爆しました。原爆投下当日、ちょうど呉線の列車が広島駅に到着し八丁堀へ行くために路面電車乗り場に向かってたところ被爆しました。この時刻表を見て祖父がどの時刻の列車に乗ったのか、とても興味深く拝見しました。ありがとうございました。

  22. 軍の主要地域である江田島、呉を通るこの線は当時は主要幹線だったことがよくわかりますね。

  23. 祖父が山陽本線上り列車で通勤したところ広島駅で8:15を迎えたと聞いているのですが
    、到着時間が解る資料はありませんでしょうか?本線からの支線乗り入れとか?
    到着が早かったらたぶん県庁で被曝してた

  24. 次回は、いつかな?
    あと、リクエストは、2024年3月版JR東海道本線東京駅かな?
    ほかは、2024年3月版 時刻表の旅 特急ひたち号 品川→仙台
    でお願いします!

Write A Comment