【重伝建:兵庫県丹波篠山市 福住】篠山と亀岡をつなぐ宿場と農村 福住/重伝建制覇への道 北近畿編#9

旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、京都府と兵庫県の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)などを巡るようすです。

北近畿編の最終回となる第9回では、兵庫県丹波篠山市の福住重伝建地区を散策します。
全9回

前 その8:篠山 https://youtu.be/pqfoUErCeac
次 11月22日
再生リスト https://www.youtube.com/watch?v=-f4cpHA1aUQ&list=PLwS-a8werFqW4NZql6HUNWXL1iTLi6_T_

前回シリーズ 重伝建制覇への道 北海道編  https://www.youtube.com/watch?v=B9dIER0Bc8A&list=PLwS-a8werFqUzBl7HhZyIJc6uN3XhbgCa

別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) https://www.youtube.com/watch?v=dKAYPLrpQHA&list=PLwS-a8werFqWk11g8WmIi3pNT4pDTwJ1U
別企画 ここには何がある?奈良県安堵町 https://youtu.be/H-j8zDCfvWk

丹波篠山の福住は以前にも来訪したことがあるのですが、正直なところ、その時には何が面白いのかよく分かっていませんでした。
結局、観光地として楽しむような箇所は少ないですが、ここが街道筋の宿場町であることと、なんやかんやで二度通ってしまうこと自体が交通の要衝としての真髄なのかもしれません。
安口西集会所の「藩境石柱」を見なかったのはただの失策なので、また通った際には見てみます。

00:00 オープニング
00:33 福住への道のり
01:44 福住地区
03:39 福住わだ家
05:08 福住本陣団地
06:41 さんば家ひぐち
07:46 国鉄篠山線 福住駅跡
09:51 丹波篠山市多紀支所(本陣跡)
10:54 川原住吉神社
11:59 川原地区
14:34 安口地区
17:09 関所橋
17:52 西野々地区
19:23 帰途
20:19 福住のまとめ

#旅行 #重伝建 #重要伝統的建造物群保存地区 #兵庫県 #丹波篠山市 #福住 #宿場町 #農村集落 #西京街道 #古い町並み

Write A Comment