【日本地理】関東人知らんやろ!関西鉄道の“暗黙の了解”【ゆっくり解説】
関西と関東の鉄道ルールを紹介!
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!
50 Comments
駅エスカレーターの片側利用はやめましょうっていう時代になんちゅう動画を作ってんだか。昭和生まれのご隠居が動画を作ってんのかな?
関西の女性専用車は終日女性専用車が設定されている路線と朝夕の通勤時間帯のみ設定されている路線とにわかれているがそれぞれ全列車に女性専用車が設定されている列車と1部列車にのみ設定されている路線とがあります
高井田駅と長田駅もそれぞれ乗り換え困難というか不可能なくらい離れている駅がありますね
きしゅう じ かいそく (正)
きしゅう ろ かいそく (誤)
おうべいか
私が使ってる「ピタパ」は関西内なら私鉄も地下鉄もJRもすべて後払い!事前にチャージする必要ないんでめちゃくちゃ便利です!
御堂筋線は中間車両より端の車両の方が混みますからね…
世界基準は右立ち。東京がなぜか左立ちになって、それを真似した田舎もんが各地に散らばりバラパゴス状態に。
漢字の誤読は何とかならないものなのですか?連発されると不快になって来ます。それどころか知らない人が誤解してしまいますよね。
本論の関西ローカルルールに関しては、昔は「とりあえず私鉄か地下鉄に乗れ」というのがありましたが、今はJRが充実しているのでこれは忘れていい。今最重要なのは「大阪環状線はとりあえず一周して(天王寺から)その先どこか遠くへ行く」ですかね。ポイントはむしろ【とりあえず1周する】ことで、行き先表示を見てビビって乗らない首都圏民が結構いますが大抵は乗っちゃって良い。
関東を代表する路線のひとつである京浜東北線の女性専用車も中間の3号車ですけどね…
三宮駅と三ノ宮駅もありますよ。両駅は近くですが、ノの有無がありますが、読み方は同じです。
福岡は、左側にとまり、右側通行です。
近鉄大和高田、JR高田、近鉄高田市
横浜市交通局ブルーライン(1号線、3号線:湘南台―あざみ野間)は平日の始発から9時までの間に設定されていますが、6両編成車端部の車両ではなく、湘南台方から数えて4両目の4号車に設定されています。グリーンライン(4号線:日吉-中山間)の4両編成または6両編成には設定されていません。
五条(奈良県五條市)や御坊(和歌山県御坊市)が行き先の環状線は注意です。まぁ遠心力で吹き飛ばされるのは内回りだけなので心配な時は外回りに乗りましょう。
JR西日本の「○○路快速」は全部「○○じかいそく」。恥ずかしいよ。
エスカレーターは左右交互に乗れ。
ホームの行き先表示器の次に発車する列車の表記違いもあるよね。
関西では先発、次発、次々発と判りやすいけど、関東の今度と次、どっちが先かわからん。
なんだ、バ関西ホルホルネタだった
関東はじめ東日本の電車は吊り革が三角で持ちにくいなと感じる西日本民いますか?
女性専用車両を端にすると、鉄道好きの子供が泣き喚いたり、鉄道オタクの中の変人が前面展望を撮れない(or見られない)などとクレーム入れたりする原因になるから、中間車両の方がいいと思います。
関西旅行に行ったとき焼肉食べに行こうと思って鶴橋駅で降りたら、ホームで焼肉の匂いがしてて一気に焼肉モードのスイッチが入ってテンションあがったwww
鶴橋駅は焼肉の匂いがするってのは、多分、関西人の暗黙の了解
関西と関東の鉄道違い
ホームでの接近放送
関西=点字ブロックの内側
関東=白線の内側
在来線の編成
関西=最大12両
関東=関西以上
ホームドア
関西=一部ロープ式
関東=全て扉式
尼崎駅出た? 見過ごしてたら、すまそ。 阪神尼崎。JR尼崎。バス乗らないとめっちゃ遠い。阪急は、尼崎駅は、ない。 阪急武庫之荘と、JR立花 これも、道路で歩けないこと無いが、結構距離がある。
環状線の車両は行き先に注意してても遠心力で遠くへ飛ばされる快速系とかは途中で行き先表示を変更して来るから気が抜けない。
使用車両や行き先表示の表現が本当の環状線内を運行する車両とは異なっているのでソレを覚えておけば罠に引っ掛からずに済むかも知れないが、間違えてるかも知れないので自分でも情報の正確性については確認して欲しい。
エスカレーターで最初に片側開けていたのは関西(大阪主導)でした。
昭和47年に就職で大阪勤務(静岡出身)になってびっくりしましたよ。
あと阪急の動く歩道も同じで水平になったエスカレーター(動く歩道)の上を歩いていたのにも( ゚Д゚)!!!
さすが大阪と思いました。
当時出張で東京にも行ってましたが片側空ける習慣なかったですね。
急ぐ人は真面目に階段駆け上がってました。
しばらくして(10年か15年くらいあと)東京でいきなり左立ち右空けするようにアナウンスがあり
なんで先にルール決めていた大阪に合わさないのかと疑問でした?
出張族は皆そう思ってたと・・・
誰かコメントしていましたが世界的には右立ち左空けが多いです。
最もヨーロッパなどの地下鉄は地下深いところにあり、エスカレーターのスピードがめっちゃ速く歩く必要ありません(^-^;
まあどちらにしても片側空けるのは合理的ではないのですが中々習慣になったものは戻せませんね
大阪駅で左側で立っていたら後ろから煽られたが新大阪駅の新幹線エスカレーターでは関東と一緒だった
紀州路(きしゅうじ)って読むんやで。
電車の旅は、やめておこう…
と思った位ややこしいお話だった。
関西の女性専用車両を終日は信じない人がいる❗️環状線なら普通のオレンジ線入りに乗ると環状する❗️
エスカレーターは、真ん中に立つ
関西人は、そんな深く考えない性格なので、迷う事が少ないですよ😮
12:30 ややこしい駅の一つ、大阪メトロの四ツ橋駅と心斎橋駅とかも紹介しないと。
この駅、大阪メトロ三路線で併用してる駅で、四つ橋線のみ四ツ橋駅、残り二つは心斎橋駅を名乗ってる。
改札内で繋がってる駅なので、完全同一駅なのに、複数駅名付いてる特殊例。
新幹線の新大阪駅は、到着してホームから下に降りるエスカレーターは右空け、出発のためにホームへ登るエスカレーターは左空けになってたなあ。よく考えれば当然だけど、気付いた時はなるほど、と。
19:52と20:51 遠心力にトばされると揶揄されましてね・・・最悪は21時39分大阪発。終点まで寝過ごすと御坊野宿決定です。
こんな間違いの多い内容でよく「ゆっくり解説」って言えるなぁ。
車を運転する人は徒歩でもエスカレーターでも自然に左に寄りそうだけど。
0:21 4両でパンタ1つって初めて見た
女性専用車両自体はあくまでも名前だけで実際には誰でも乗れるのが事実である
エスカレーターの立ち位置
関西→右
関東→左
仙台→テキトー
20:20 京橋なら21:29発の列車の後ろの号車に乗って寝過ごしたら和歌山どころか紀伊半島の中頃の御坊まで飛ばされるぞ
そういえば昔オレンジカードってありましたな…
京成の快速は近鉄の準急。
きしゅうろ快速やなく、きしゅうじ快速やで。
ちゃんと表現してくれ。
世間知らずのうp主さん
エスカレーターの立ち位置、右に立ち、左を空けるのは、大阪と兵庫だけ。京都、奈良、滋賀、和歌山は関東と同じや。
紀州路快速は最悪御坊まで飛ばされるからな
南海の汐見橋駅と阪神/大阪メトロの桜川駅も至近にあるけど乗換駅とは見なされていないようで案内放送は無い。
上野駅の新幹線ホームへ向かうエスカレーターには開業時に設置されたと思われる、左寄りに立って使うように案内表示板があります。
いまは「左寄り」の部分だけ隠されていますが、
近鉄の八尾は近鉄八尾駅が正しい駅名よ
阪神尼崎とJR尼崎もかなり離れてますよね