【三重県伊賀市(前編)】忍者の街と復刻天守
観光名所などを主に様々な動画をアップする、みずくんのフリースタイルな動画チャンネルです。現在は不定期にてアップしています。
みずくんの乗り物ライフチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCsxoTMCQHiaooKqNNpKsiyQ
みずくんのTwitterはこちら
https://twitter.com/WDRUSYYd89l6oq8?s=09
みずくんのインスタはこちら
https://www.instagram.com/mizukunyoutube
みずくんのメインチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC2rPVtxw6l4A2HQ4CjiG6Kw/featured
#みずくん
#観光
#旅行
#思い出
#一人旅
#家族旅行
#名所
#japan
#乗り物
#三重
3 Comments
伊賀上野ジョー(笑)
お疲れ様です。
みずくんの地元名張のお隣伊賀市(旧上野市)ですね。
伊賀上野(以下「上野」。ちなみに東京の上野は伊賀の上野に由来)と言えば、上野城というよりも忍者屋敷の印象が強いかなと。
訪問した際に忍者屋敷目当てだったのが多いですからね。
芭蕉や上野城目当てでは訪問したことがないような。
上野を訪問する観光客の多くも忍者屋敷が目当てでしょうし。
なので、上野城の中を紹介していただいたのは助かります。
本居宣長記念館も有名な宣長先生の六十一歳自画像も複製での展示が多いですから、保存の関係でしょうね。
近代文学で新感覚派の作家の一人であった横光利一の名前が出てきましたが、母親が伊賀出身(柘植)だった関係で川端康成が書いたのかもしれませんね。
横光利一の母方の家系は芭蕉とも繋がりがあるという話みたいですが(ちなみに芭蕉の出身地が上野か柘植かと分かれているのは、芭蕉の父親が柘植出身だったため)。
俳聖殿は芭蕉の旅姿をモチーフにしたとか聞いたことがあるような。
忍者屋敷はスルーとなると、後編がどんな展開になるのか、読めませんね。
それでは。
小牧城に似てますね、小牧城も交通が不便、周りに飲食店が無い、下から御城まで通路は多数有るが、90%は歩道が悪い、整備不十分、観光客の呼び込み、PRはしてるが、全てに不十分、犬山城とダントツの差が有る、伊賀上野、城、忍者屋敷、も市長、商工会等のやる気が無い、小牧も市長、商工会等のやる気が無い、