もう開通しないのかとも思っていた/ダム湖から現れた〇〇/北進平取線
今回は北海道道933号北進平取線を走ります。
胆振東部地震で大きな被害を受けた路線で、6年間通行止めでした。
X(旧ツイッター)
https://twitter.com/zonuzonuruins
BGM、効果音素材
DOVA-SYNDROME 様
https://dova-s.jp/
PANICPUMPKIN 様
http://pansound.com/panicpumpkin/
MusMus 様
https://musmus.main.jp/
甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/
41 Comments
乙です!
撮影・編集ご苦労様です。開通した道路を走行すrと改めて地震での被害の甚大さが実感できますね。
お待ちしてました‼️
おー、もうちょい早く知ったら今日行ったのにぃ。バイクで。
まさか「二号」と書いて「かつら」と読む…わけないか
まるで鉄道橋のような旧道ですね。😮
ゾヌ号の距離、すげぇ走ってそう…
いつも探索、お疲れ様で御座います。
自分も、先々月に道道933号線を走りました。鵡川側から道道933号線に入りましたが、鵡川町区間は普通の山道だったのが、オビラルカトンネルを出て、少し走ったら地震の山崩れ跡があっちこっちありましたね。
良く復旧したな~
旧浄水場は新町ですね、住所は新町88ー2なので検索するとマップがでてきます。
未供用取り上げもお願いします。道道111号と987号興味あります。
ゾヌさんお疲れ様です😃✌️
こんな道道が有ったんですね😮😮
途中迄はトラックでも通れるなと思いましたが橋はヤバそう😅😅😅
付け替え前の旧道、確かに良い光景ですね。
むしろこれはよく復旧したなぁ。
現場関係の友人が多いので、こういった作業の大変さがよく分かる。
朝4時半起きで現場行くって言ってたもんなw
厚幌ダムは台形CSGダムという最新の型式のダムですが、札幌近郊の当別ダムがそうであれはよく見えるのでそんなあれです。厚真ダムって読みは『あづま』なんですよね。ひっかけ問題です。
穂別に行くのに274・59・今回の235のどこを通るかという3択ですがダム優先ならこっちでしょうか。
開通してたんですねー💡
来年走りに行ってみます♪
厚真方面はガチでクマ糞が林道にゴロゴロしてるんですよねゞ笑
胆振東部地震の時、私は丁度入院していて「地震?ナニソレ?」状態だったのですが、妻が家に一人で「停電とか大変だったんだから!」と文句タラタラでした。
非常時に家の事を任せきりになってしまい、今でも頭が上がらない状態です。
退院後、崩壊した山々の航空写真を見て「こんなに酷い地震だったのか・・・」と思った記憶があります。
そんな被害地域もコレだけ復興出来る人間の熱意は凄いです。
あの地震の後「胆振」の読み方を都民に知ってもらえてチョット嬉しかったです。たいてい「タンブリ」と言われます。さっき地震がありました。大丈夫でしたか?
この全通した933号。一か月前、一足先に44ヤマグチさんがレポートされてますね。お二人ともに『大規模地滑り地帯』『湖底から見え隠れする旧道』で "途中下車" され、さすが着眼点は「同じ匂いのする者同士」で笑っちゃいました☺。ゾヌさんはヤマグチさんはスルーした穂別側の旧道、一方でヤマグチさん版ではゾヌさんが行けなかった湖底に沈んだ区間のドローンによるトレースと、お二人の双方の動画を見ると「かゆいところに手が届く」ように情報が補完されるので、まだ見ていない方にはオススメです。
オニキシベ懐かしいですね!
厚幌ダム建設に携わっていました。
管理棟も建設しましたので感慨深いです。
地震前は旧道を通ってダムに通っていました。
9:14 トラス橋見ると以前ゾヌさんが動画にしてた三笠の桂沢林道トラス橋を思い出します……あのトラス橋まだ残ってるんだろうか
11:40『急場で活躍した旧浄水場』は、12:32 の交差点を左折。橋を渡って突き当たった丘の上(厚真中央小学校と厚真神社の間)にあった新町浄水場でした。大震災に遭った当時、施設廃止後まだ間もなかったのと、仮設住宅団地も設けられた町中心部のすぐ近く、急場をしのぐには絶妙の条件が揃っていたようです、
厚幌ダムは台形CSGタイプで、これは日本にしか存在しないレアダム。
確か現在4ダムが稼働していて、そのうち3つが北海道だったはず (当別、厚幌、サンル)。
改めて甚大な被害もたらした胆振東部地震を思い出させるアップ。
高評価(定期)
う~ん。。吉野地区走ってるのに紹介がないのが残念。。。
哀愁漂うダム湖の旧道は貴重な映像ですね👍
オニキシベ1号橋は古そうに見えて意外に新しく驚きます😊
門別本町は胆振東部地震の前日から停電&断水になってたんだよなぁ
↑変電所に土砂流入&浄水が間に合わないって事で
他の地区でも前日から停電&断水してた所は あったかもしんないね
はじめて北海道にバイクで渡ったのが2018年秋 直前に胆振地震があった
それ以来去年まで 毎年秋に北海道へ行かせて頂いてたんだけど
今年は行かずに終わりそう
地震がなければこの道は通る予定でしたね 苫小牧から穂別や占冠へ抜けたかったので
それ以来行けてません 沿線の方々 開通おめでとうございます
11分のフリーフレームは当時に私工事しました😅
お疲れさまです、山の斜面に木がなくなったのを見るとドキッとしますね。
トンネルよく無事だったなぁ。
めっちゃロマンやん
ここは直角カーブなので云々
某女性ライダーがライン取り出来ずズッコケた所やんw
航空写真で見ても厚真町のいたるところ土砂崩れしており、現地がどうなってるか気になっていたので興味深かったです
異なった橋名を両方とも堂々と表示するなんていうことがあるんですね。でも、それでいいのか?
この区間、今年開通してからダム見学も含め、何回か通っており、先日の、「あそこ」まで歩いてきました。 途中に慰霊碑もあり、地震の被害の甚大さが地滑り後などから伺いしれます。 復旧に時間がかかったのも納得です。
昔厚真ダムの北側の道から穂別まで砂利道を抜けたことがあることを思い出しましたね。
この人北海道道全走破するんじゃねーかくらいの勢いだよな
「あっぽろ」と思っていたが「あつほろ」が正しいのか
毎日ご苦労様です.
北海道にある「北海道道78号線」の通行止め区間を探索してほしいです.
面倒臭かったらいいです.
))まあきっとゾヌ様ならできますけどね
もしもう探索済みでしたら大変申し訳ございません.
まってました!
オビラルカトンネル、まだ未開通で未舗装の2001年に父に連れられて子供の頃行った記憶あります!未成線ですね
穂別側で写真も取りました
子供ながら未完成のトンネルは怖かったです😂