中部地方 2024-11-16 「北陸の大都会」新潟のディープスポットを徘徊してきました 「北陸の大都会」新潟のディープスポットを徘徊してきました 新潟県新潟市中央区、新潟島を中心にディープな昭和スポットを探してきました。 #新潟 #新潟島 #西堀ローサ #古町 #昭和 00:00 新潟駅前 03:00 駅前楽天地 05:41 ぼんぼり横丁 07:36 昭和新道 09:48 人情横丁 12:45 ぷらっと本町 13:56 新潟の古い横丁 16:40 本町下市場(フレッシュ本町) 17:46 古町「み~つ」 19:30 西堀ローサ 中部地方中部地方ツアー人情横丁新潟新潟市新潟県昭和西堀ローサ駅前楽天地 6 Comments @shu-j9x 10か月 ago 1get! @TSUKASA.NUMAZAKI 10か月 ago 15年前に住んでた新潟は変わってるところもあれば変わらないところもあって懐かしく思います。弁天はサウナがあって一度入ってベットで仮眠とった思い出が😊駅から東へ歩いて5分ほどのところにある図書館によく通ったり、万代にかつてあったレインボータワーで景色を眺めたのもいい思い出。古町の大和百貨店は閉店しましたが、イトーヨーカドーは健在なのは驚き。古町1〜6番丁の細い路地を案内するロードマップもあり、こうした散策にもってこいです。西堀ローサはNEXT21にもつながってますが、かつては新潟出身の昭和歌謡の作曲家・遠藤実先生の記念館的なものもありました。 @ryoutakageyama4475 10か月 ago 北陸の大都市新潟、その昭和遺産も素晴らしいものですね。田中角栄の偉功もどこかに残っているのかも…。 @一久子 10か月 ago 令和に残るさんこんばんは!新潟も裏方の方は昔からにぎわった場所があったのですね、最初のビルあれは傾いてましたね🤔配信ありがとう🙇お疲れさまです😊 @muguramatsuba2840 10か月 ago よく出てくる話なんですけど新潟の人は自分たちが北陸地方に属してるとは思ってないんですよ。だから「北陸の大都会」という言い方はちょっと違和感あるかもですね。気象庁の区分は北陸、電力会社は東北、NHKとかは関東甲信越といろんな地方に区分されます。そもそも厳密な地方区分というものがないので当然なんですが、新潟は地域境界的性格を持つ独自の圏域を作っている地方だと思いますよ。あ、それと本町のところにちょこっと映ってる青海ショッピングセンター(12:57辺りココカラ向かい)の中は見られませんでしたか?あそこ超ディープなスポットです。再開発されても残って欲しい重要昭和遺産です。また今度立ち寄られてみて下さい。 @ぽんこ-f8u 10か月 ago 地下街に地下鉄の駅があっても違和感ないと思う地下鉄は無理でも路面電車でもあれば楽に散策できそう。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@TSUKASA.NUMAZAKI 10か月 ago 15年前に住んでた新潟は変わってるところもあれば変わらないところもあって懐かしく思います。弁天はサウナがあって一度入ってベットで仮眠とった思い出が😊駅から東へ歩いて5分ほどのところにある図書館によく通ったり、万代にかつてあったレインボータワーで景色を眺めたのもいい思い出。古町の大和百貨店は閉店しましたが、イトーヨーカドーは健在なのは驚き。古町1〜6番丁の細い路地を案内するロードマップもあり、こうした散策にもってこいです。西堀ローサはNEXT21にもつながってますが、かつては新潟出身の昭和歌謡の作曲家・遠藤実先生の記念館的なものもありました。
@muguramatsuba2840 10か月 ago よく出てくる話なんですけど新潟の人は自分たちが北陸地方に属してるとは思ってないんですよ。だから「北陸の大都会」という言い方はちょっと違和感あるかもですね。気象庁の区分は北陸、電力会社は東北、NHKとかは関東甲信越といろんな地方に区分されます。そもそも厳密な地方区分というものがないので当然なんですが、新潟は地域境界的性格を持つ独自の圏域を作っている地方だと思いますよ。あ、それと本町のところにちょこっと映ってる青海ショッピングセンター(12:57辺りココカラ向かい)の中は見られませんでしたか?あそこ超ディープなスポットです。再開発されても残って欲しい重要昭和遺産です。また今度立ち寄られてみて下さい。
6 Comments
1get!
15年前に住んでた新潟は変わってるところもあれば変わらないところもあって懐かしく思います。
弁天はサウナがあって一度入ってベットで仮眠とった思い出が😊
駅から東へ歩いて5分ほどのところにある図書館によく通ったり、万代にかつてあったレインボータワーで景色を眺めたのもいい思い出。
古町の大和百貨店は閉店しましたが、イトーヨーカドーは健在なのは驚き。
古町1〜6番丁の細い路地を案内するロードマップもあり、こうした散策にもってこいです。
西堀ローサはNEXT21にもつながってますが、かつては新潟出身の昭和歌謡の作曲家・遠藤実先生の記念館的なものもありました。
北陸の大都市新潟、その昭和遺産も素晴らしいものですね。
田中角栄の偉功もどこかに残っているのかも…。
令和に残るさんこんばんは!新潟も裏方の方は昔からにぎわった場所があったのですね、最初のビルあれは傾いてましたね🤔配信ありがとう🙇お疲れさまです😊
よく出てくる話なんですけど新潟の人は自分たちが北陸地方に属してるとは思ってないんですよ。だから「北陸の大都会」という言い方はちょっと違和感あるかもですね。気象庁の区分は北陸、電力会社は東北、NHKとかは関東甲信越といろんな地方に区分されます。そもそも厳密な地方区分というものがないので当然なんですが、新潟は地域境界的性格を持つ独自の圏域を作っている地方だと思いますよ。あ、それと本町のところにちょこっと映ってる青海ショッピングセンター(12:57辺りココカラ向かい)の中は見られませんでしたか?あそこ超ディープなスポットです。再開発されても残って欲しい重要昭和遺産です。また今度立ち寄られてみて下さい。
地下街に地下鉄の駅があっても違和感ないと思う
地下鉄は無理でも路面電車でもあれば楽に散策できそう。