日本初の環状道路、しかしコストカットばかりで残念!
日本初の環状道路、栃木県宇都宮市の外周を回る「宇都宮環状道路」を自動車で走行してみた。立体交差が数か所あるものの、信号機による平面交差も多い。交通量は多いため渋滞しやすい構造。残念な点もあるのは否定できない。高速道路のような区間はない。
東側の国道4号(新4号)の区間は信号が少ない。
宇都宮環状北道路の区間も地域高規格道路という事で信号は少なめ、
対照的に南側と西側の部分は平面構造が多い。普通のバイパスのような見た目となっている。
自動車専用道路ではなく、あくまでも一般道路という点がネックかもしれない。
都市計画ではオーバーパスにする予定の所もあるが、平面6車線化に変更する箇所も存在。栃木県の財政難も影響している。
東北自動車道および日光宇都宮道路のインターへのアクセスルートである「宇都宮北道路」は実質的に自動車専用道路。走行性が高い区間だが、環状道路ではそういった区間は存在しない。
#宇都宮
参考資料
・日本交通計画協会、『都市と交通No.43 特集・都市内における地域高規格道路』、1997年12月発行、https://www.jtpa.or.jp/contents/pdf/toshi43.pdf
・栃木県、『再評価結果(令和3年度事業継続箇所) 地域高規格道路 茨城西部・宇都宮広域連絡道路 一般国道119号 宇都宮うつのみや環状北かんじょうきた道路 』、https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/r2sai/2_r2_121.pdf
<画像出典>
・国土地理院地図、https://maps.gsi.go.jp/
(一部加工して掲載)
30 Comments
7:30 やたらと広い中央分離帯は、国道153号の名古屋郊外〜豊田郊外を彷彿とさせますね😅
佐野や那須など栃木県の他地域も特集して欲しい
とはいえ、他の無料環状道路よりは高規格ですよ
環七とか環八とか環2とか…
いつもに増してコメントぶった斬りでナレーターさん大活躍。
うぷ主のご機嫌を損ねる何かありました?
栃木弁 完璧すぎる
いつにもましておもろい
車のメーターで90キロじゃこの道のオービスは光りませんよ
100キロ超えないと
フラガがあって泣きそうになったわ。
栃木のドライバーはマナーいいね。
あいちけん
みちはいいのに
じこへらん
たくみっく最高
日本「初」の環状道路とはいえ、ゼニが無いからこれ以上の立体交差は無理⁈
なるほどだからこれ以上は、立体イヤ(リタイヤ)なんですね⁇
このシリーズ好きです😂
実際に走って景色を見せてくれてありがたいです。歩道橋からの景色も良い。
大先輩埼玉県に怒られるっぺよー!茨城先輩、群馬先輩、千葉先輩にも。
7:44 課金までして通る道じゃない
最近、石破さんが出ないな
寝てるのかも笑
やはり(下)野に置けですね。
馴染みの宮環、日本初の環状道路とは知りませんでした。
対象自治体の首長選挙日の前日にupするタイミングw
羽生田街道(下砥上アンダー)から西川田方面は宮環ができる前の昭和50年代は大谷軽便線の廃線跡と昼間でも暗い雑木林だった
これを「環状道路」言い切る勇気。
方言の扱いが洗練されてきた。今後に期待したい
大阪にも環状道路を名乗る道路が3つもあるけど、どれも環状になってない。
大先輩って誰よ、おっさんよ。
新新バイパスもそうだけど左車線出口トラップ勘弁してほしいでほんま、完全に初見殺しや
この前の動画、関東版ここでした!!夜走ったので周りは早い輸送用なんちゃらでほんと怖ったです。
おまわりさんお手紙で来て下さいではなく来い!のお姉さんでお腹いたいほど笑いました!!
おっさんの北関東❤は 茨城>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>栃木>群馬 >>>>>>>>>>>埼玉ですね
とよく分かる動画でした。 あと最後の地図はいつもわかりやすいですね!
平日の朝と夕方走ってみい
めちゃくちゃ渋滞してっから😣
徳島環状線
途切れ途切れで、
工事が遅いのが徳島の特徴。
地元のカオスな408号線特集もやってね。
え、宮環って日本初の環状道路だったの?初めて知りました😮
あと、U◯工事からカネもらってるんですか??😂
UP主の環状道路の定義って何なん?
全線高架無信号の自動車専用道とか?
いちいちケチばっか付けてんじゃねぇよ
胸糞悪い。
G県のM市やT市は環状線らしきものがあるけど、ちっとも環状になってない(つながってない)上にほとんどが平面交差><
近所だ、わーい。
これ(宮環)を1960年代から構想していたのだから。
LRT(路面電車とも言う)を市街地交通機関として21世紀に新規開業(構想は80年代)させたことといい、意外と先進的な宇都宮市(笑)。