黒石よされ 2024.8.15 おどりはだり その1

青森県黒石市の夏の祭「黒石よされ」。
その起源は、500~600年ほど前の、盆踊りの時の男女の恋の掛け合い唄と言われています。
天明年間(訳200年前)には黒石藩の家老、境形右衛門が付近の農村から城下町に人を集めるための施策として力を入れたそうです。

よされの流し踊り、廻り踊りが終わった後、踊り足りない人々が参加する「おどりはだり」。
※「はだり」は「はだる」(津軽弁で「ねだる」、「欲しがる」の意)の名詞形です。

これはその、2024年(令和6年)8月15日の様子です。
是非最後まで見てください(^ω^)

「いいね!」やチャンネル登録してくれると励みになるので、よろしくお願いします(^ω^;)

徒然と青森県内のこと中心のブログも書いています(ラーメンについての記事が多め)。
http://blog.livedoor.jp/conzaghi/
良かったら見に来てください(^ω^)

※よされの語源については、
豊作の時は「仕事を”よ”して楽しく踊りな”され”」
凶作の時は「このような”世”の中は早く”去れ”」
というところからきているそうです。

Write A Comment