三重県 2024-11-13 【車載動画】三重県69号湾岸桑名インター線走ってみた!~とっても短いので最後まで見てね~ 【車載動画】三重県69号湾岸桑名インター線走ってみた!~とっても短いので最後まで見てね~ 三重の舗装道、寿貞尼です。 今回の県道StampRallyは、三重県道69号、湾岸桑名インター線を走ってきました。 2週連続のインター線です。 今回は、とっても短いので、最後まで見ていって下さいね。 4k三重三重ツアー三重県三重県ツアー三重県観光三重県道69号三重観光桑名市湾岸桑名インター県道69号車載動画 5 Comments @toryuneko 11か月 ago 1:09 県道18号・県道19号・県道20号「ウチらのことは、もう、忘れたんやね…」って聞こえてきそうですが、主要地方道の停車場線と県外供用県道の県内のみの区間を除くと、この路線が主要地方道では一番短いですね。あと、伊勢湾岸自動車道開通後の供用開始なので、かなり新しめの路線です。湾岸道から乗ってこようかと思いましたが、自分は料金所手前で転回しました…残り主要地方道、三重県内は 70, 80, 81, 82 だけですね。ウチの残りの主要地方道は、悪路と気勢側が残っていて、もうすぐ冬なのでスクーターではきついです…いつになったら終わるやら…です @ピザすき焼き 11か月 ago 県道68号や次の70号と違い、高速を降りた後田んぼだけなので青空が綺麗ですね。70号は69号とは逆に山の中の道となりますが、難易度は67号~69号とそんなに変わらないレベルですかね。 私が今後走る予定の県道(11月分。11の倍数・上2桁と下2桁が11のつく数字・上2桁が11の倍数になっている数字(551,662,773等)の県道(後者2つは一般県道))↓11/17(日) 三重県道737号 ※雨天中止11/18(月) 三重県道711号11/23(土) 三重県道715号11/26(火) 三重県道66号 以上となります。次走る予定の737号は険道らしいので雨天中止の予定です(聞いた話だと11/17は雨っぽい😅) @jojiajordan5942 11か月 ago 三重県の主要県道も残り4路線だけになりました。r70の後は岐阜r1岐阜南濃線、三重r9(動画が中途半端なため再編集。いなべ市の県道ファンにとって美味しい区間が収録されていない)、奈良r21大峯山公園線、大阪/京都r71枚方山城線、奈良/京都r72生駒精華線の順に79までの欠番を埋め、80番台トリオを進めるのではと思います。 近隣府県の73~79について、73と74は微妙な距離ばかりですが、75~79は比較的近場に走れる路線があります。 【近隣のr73】愛知→蒲郡本宿線、岐阜→高山八幡線、京都→宮前千歳線(亀岡市)、兵庫→山田三田線(神戸市北区~三田市。分断路線)。 【近隣のr74】長野/愛知→阿南東栄線、岐阜→高山停車場線、京都→舞鶴宮津福知山線、兵庫→尼崎停車場線。 【r75】距離的に愛知r75春日井尾張旭線がベスト。 【r76】距離的に愛知r76豊田安城線がベスト。 【r77】距離的に岐阜r77岐阜環状線がベスト。 【r78】距離的に岐阜大野線(岐阜市~揖斐郡大野町)がベスト。 【r79】距離的に京都/大阪r79(伏見柳谷高槻線)がベスト(終点の高槻市から走るしかなく、起点近くの一通区間はアーケードで10~20時は車両通行禁止。終点は阪急高槻市駅に近い八丁畷交差点だが、高槻ICまでは現道のルートと、国道イナイチ(大阪r14重複)~高槻東バイパスのルートがある)。 @ねむのき-s7i 11か月 ago 高架をまっすぐ行くとR258になり途中、桑名東・大垣の両インターと接続し、更に起点をまっすぐ行くと途中で右左折をしますが、大野神戸インターまで辿り着けますね。 @vianeplus 10か月 ago ス~と行けてしまうと三重県道の醍醐味が無いなぁw。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@toryuneko 11か月 ago 1:09 県道18号・県道19号・県道20号「ウチらのことは、もう、忘れたんやね…」って聞こえてきそうですが、主要地方道の停車場線と県外供用県道の県内のみの区間を除くと、この路線が主要地方道では一番短いですね。あと、伊勢湾岸自動車道開通後の供用開始なので、かなり新しめの路線です。湾岸道から乗ってこようかと思いましたが、自分は料金所手前で転回しました…残り主要地方道、三重県内は 70, 80, 81, 82 だけですね。ウチの残りの主要地方道は、悪路と気勢側が残っていて、もうすぐ冬なのでスクーターではきついです…いつになったら終わるやら…です
@ピザすき焼き 11か月 ago 県道68号や次の70号と違い、高速を降りた後田んぼだけなので青空が綺麗ですね。70号は69号とは逆に山の中の道となりますが、難易度は67号~69号とそんなに変わらないレベルですかね。 私が今後走る予定の県道(11月分。11の倍数・上2桁と下2桁が11のつく数字・上2桁が11の倍数になっている数字(551,662,773等)の県道(後者2つは一般県道))↓11/17(日) 三重県道737号 ※雨天中止11/18(月) 三重県道711号11/23(土) 三重県道715号11/26(火) 三重県道66号 以上となります。次走る予定の737号は険道らしいので雨天中止の予定です(聞いた話だと11/17は雨っぽい😅)
@jojiajordan5942 11か月 ago 三重県の主要県道も残り4路線だけになりました。r70の後は岐阜r1岐阜南濃線、三重r9(動画が中途半端なため再編集。いなべ市の県道ファンにとって美味しい区間が収録されていない)、奈良r21大峯山公園線、大阪/京都r71枚方山城線、奈良/京都r72生駒精華線の順に79までの欠番を埋め、80番台トリオを進めるのではと思います。 近隣府県の73~79について、73と74は微妙な距離ばかりですが、75~79は比較的近場に走れる路線があります。 【近隣のr73】愛知→蒲郡本宿線、岐阜→高山八幡線、京都→宮前千歳線(亀岡市)、兵庫→山田三田線(神戸市北区~三田市。分断路線)。 【近隣のr74】長野/愛知→阿南東栄線、岐阜→高山停車場線、京都→舞鶴宮津福知山線、兵庫→尼崎停車場線。 【r75】距離的に愛知r75春日井尾張旭線がベスト。 【r76】距離的に愛知r76豊田安城線がベスト。 【r77】距離的に岐阜r77岐阜環状線がベスト。 【r78】距離的に岐阜大野線(岐阜市~揖斐郡大野町)がベスト。 【r79】距離的に京都/大阪r79(伏見柳谷高槻線)がベスト(終点の高槻市から走るしかなく、起点近くの一通区間はアーケードで10~20時は車両通行禁止。終点は阪急高槻市駅に近い八丁畷交差点だが、高槻ICまでは現道のルートと、国道イナイチ(大阪r14重複)~高槻東バイパスのルートがある)。
5 Comments
1:09 県道18号・県道19号・県道20号「ウチらのことは、もう、忘れたんやね…」って聞こえてきそうですが、主要地方道の停車場線と県外供用県道の県内のみの区間を除くと、この路線が主要地方道では一番短いですね。
あと、伊勢湾岸自動車道開通後の供用開始なので、かなり新しめの路線です。湾岸道から乗ってこようかと思いましたが、自分は料金所手前で転回しました…
残り主要地方道、三重県内は 70, 80, 81, 82 だけですね。ウチの残りの主要地方道は、悪路と気勢側が残っていて、もうすぐ冬なのでスクーターではきついです…
いつになったら終わるやら…です
県道68号や次の70号と違い、高速を降りた後田んぼだけなので青空が綺麗ですね。
70号は69号とは逆に山の中の道となりますが、難易度は67号~69号とそんなに変わらないレベルですかね。
私が今後走る予定の県道(11月分。11の倍数・上2桁と下2桁が11のつく数字・上2桁が11の倍数になっている数字(551,662,773等)の県道(後者2つは一般県道))↓
11/17(日) 三重県道737号 ※雨天中止
11/18(月) 三重県道711号
11/23(土) 三重県道715号
11/26(火) 三重県道66号
以上となります。
次走る予定の737号は険道らしいので雨天中止の予定です(聞いた話だと11/17は雨っぽい😅)
三重県の主要県道も残り4路線だけになりました。
r70の後は
岐阜r1岐阜南濃線、
三重r9
(動画が中途半端なため再編集。いなべ市の県道ファンにとって美味しい区間が収録されていない)、
奈良r21大峯山公園線、
大阪/京都r71枚方山城線、
奈良/京都r72生駒精華線
の順に79までの欠番を埋め、
80番台トリオを進めるのではと思います。
近隣府県の73~79について、
73と74は微妙な距離ばかりですが、
75~79は比較的近場に走れる路線があります。
【近隣のr73】
愛知→蒲郡本宿線、
岐阜→高山八幡線、
京都→宮前千歳線(亀岡市)、
兵庫→山田三田線(神戸市北区~三田市。分断路線)。
【近隣のr74】
長野/愛知→阿南東栄線、
岐阜→高山停車場線、
京都→舞鶴宮津福知山線、
兵庫→尼崎停車場線。
【r75】
距離的に愛知r75春日井尾張旭線がベスト。
【r76】
距離的に愛知r76豊田安城線がベスト。
【r77】
距離的に岐阜r77岐阜環状線がベスト。
【r78】
距離的に岐阜大野線(岐阜市~揖斐郡大野町)がベスト。
【r79】
距離的に京都/大阪r79(伏見柳谷高槻線)がベスト
(終点の高槻市から走るしかなく、起点近くの一通区間はアーケードで10~20時は車両通行禁止。
終点は阪急高槻市駅に近い八丁畷交差点だが、
高槻ICまでは現道のルートと、国道イナイチ(大阪r14重複)~高槻東バイパスのルートがある)。
高架をまっすぐ行くとR258になり途中、桑名東・大垣の両インターと接続し、更に起点をまっすぐ行くと途中で右左折をしますが、大野神戸インターまで辿り着けますね。
ス~と行けてしまうと三重県道の醍醐味が無いなぁw。