日本三大美林を歩く!日本最後の森林鉄道に乗ってみた!【旅行VLOG、レビュー】赤沢自然休養林の絶景トロッコ旅!森林浴発祥の地!日本初の自然休養林をウォーキング!伊勢神宮式年遷宮で使われるご神木も!

赤沢自然休養林(あかさわしぜんきゅうようりん)は、長野県木曽郡上松町小川(ながのけんきそぐんあげまつまちおがわ)にある国有林だ。
赤沢自然休養林
〒399-5600 長野県木曽郡上松町小川
0264-52-1133

2024年10月6日、前日は長野県上伊那郡箕輪町東箕輪(ながのけんかみいなぐんみのわまちひがしみのわ)にある無量寺(むりょうじ)に参拝した。

長野県の隠れた名刹『無量寺』を巡る!国指定重要文化財の阿弥陀如来坐像がある!【旅行VLOG、レビュー】1224年に創建されたと伝わる古刹!イチイの巨木は必見!戦火を免れたため貴重な文化遺産が残る


この日は国道19号線から県道473号線に折れる。赤沢自然休養林(あかさわしぜんきゅうようりん)に向かう。意外と快適な道だ。

ゲートが見えてきた。駐車料金は600円。駐車場はとても広い。森林浴発祥の地として知られる。1970年に全国初の自然休養林に指定された。トイレは水洗でとてもきれいだ。まず案内看板でルートを確認。この看板は下流側に行くルートだった。今回は上流側に行くので、別の看板を探す。

森林資料館に入ってみた。ジオラマがあった。森林鉄道のジオラマだ。赤沢森林鉄道は国内で最後まで現役で運行された森林鉄道だ。1975年まで運行されていた。鹿はいいけど熊は嫌だな。木材サンプルが興味深い。高知の人間ですが、木材のことさっぱり分からないです(汗;)高知県は森林比率84%と日本一なのだが。

千本山(高知県馬路村) ⇒ 日本三大美林を歩く


赤沢周辺はマグマが固まってできた火成岩で覆われている。

土産物店の前を通過。これが歩くルートの案内看板。たくさんありすぎるから。おばあの言いなりのおじい。途中かなり細い道があったが、こんな大型バスが入ってきたようだ。やっぱりアルピコだった。赤沢自然休養林は日本三大美林のひとつに数えられている。豊臣秀吉が直轄領として以降、日本各地の城、神社仏閣に使われてきた。1889年からは皇室所有の御料林として管理された。現在は国有林として林野庁が管理し、日本初の自然休養林として開放されている。

ここは上松町(あげまつまち)森林交流センターにやってきた。ヒノキ製品を販売している。伊勢神宮に奉納するご神木は、こうやって曳いていく。20年に一度、式年遷宮がある。

伊勢神宮外宮/三重県伊勢市【神社】豊受大御神を祀る日本国民の総氏神

木曽森林鉄道記念碑。森林鉄道の駅にやってきた。30分おきに運行されていて、料金は900円。片道切符はないので、今回は片道だが往復切符を購入した。赤沢森林鉄道は1916年に開通した。順次路線を延伸し、この地域だけで500kmを超える規模だった。森林鉄道記念館に入ってみた。

当初は木材を運搬するだけのものだったが、山間地域の交通手段としても使われるようになった。地域住民には証明書が発行され、無料で乗車することができた。しかしあくまでも荷物扱いで、料金を取らない代わりに国家賠償法に基づく事故の補償もなかった。

第2次世界大戦に突入すると、石炭が不足した。1913年に建設が始められた。1938年には80kmに及んだ。アメリカ・ボールドウィン社製のB1リアタンク型蒸気機関車が使われた。1959年にディーゼル機関車に切り替えられた。JRの線路より狭い軌道は「狭軌、ナローゲージ」と呼ばれ762mm。中央本線のレールと比較すると一目瞭然。代用品として木材を利用するようになったが、煙突から火の粉で火事が発生する危険があった。ボールドウィン号に火の粉を散らさない巨大な煙突が取り付けられた。

切符はヒノキ製。昭和32年に皇太子殿下(現在の上皇)が乗車するために作られた展望客車。ホームはこんな感じ。理髪車??林業で長期間山に入る営林署員のために、木曽森林鉄道で1955年から1975年まで運行していた移動式床屋の車両。

到着したのはディーゼル機関車だった。機関車の連結を外して、反対側に付け替える。一番後ろの席をゲット。ベルニナ鉄道を撮影した経験から、最後尾が列車と一緒に景色を撮れるので気に入っている。スイスのトロッコ列車を思い出した。

【スイス観光】無料?!世界遺産ベルニナ急行のトロッコ列車に乗ってみた!アルプ・グリュム〜スロバスの絶景20kmの旅【旅行VLOG、レビュー】パリュ湖、ビアンコ湖、モルテラッチ氷河。大迫力を体験!

いよいよ発車だ。昭和62年に復活したもので、往復2.2kmを25分ほどで走ります。2.2kmを25分?折り返し地点でしばらく停車するようだ。樹齢300年の木曽檜の森をお楽しみ下さい。終点の丸山渡(まるやまど)に到着。ここで再び機関車を付け替える。

我々はここで下車し、冷沢(つめたざわ)コースを歩いて戻る。線路沿いに歩いて行く。線路を歩いて行くなんて、なかなか経験しないよね。熊出没注意(汗;)念のため熊よけの鐘を鳴らす。木曽檜の森を歩いて行っています。冷沢峠まで歩いてきた。椹窪(さわらくぼ)天然林というそうだ。伊勢神宮造営の樹木を管理し「大樹」と呼んでいた。木曽谷全体で18,000本、赤沢で2,690本が選ばれた。踏切を渡る。

呑曇橋(どんどんばし)にやってきた。ここにベンチがあったのでランチにした。途中のデイリーヤマザキで買ってきたおにぎり。食事を終え、呑曇橋を渡って駒鳥コースを進む。木道が整備されて、非常にきれいですね。このルートがメインコースだという。ご神木伐採地まで歩いてきた。伊勢神宮に参拝したのと同じだけのご利益がありそうですね。

橋を渡って向山コースを歩いて行く。阿寺渓谷(あてらけいこく)に続く。

燃えるほど美しい紅葉とコバルトブルーの清流の魅力爆発!阿寺渓谷/長野県大桑村を散策!【旅行VLOG、レビュー】見どころ満載!阿寺ブルーと呼ばれる清流は必見!見頃の紅葉とのコントラストは絶景!


駐車場まで戻ってきた。レストハウスはインバウンド対応。おじいは定番のチョコジャンボ。外人さんが多かった。セラピー体験館にやってきた。駐車場に戻ってきた。

詳細ブログ https://niyodogawa.org/blog/news/77409/
ブログには参照ページへのリンクやgpxファイルの無料ダウンロードリンクがありますので、興味を持たれたらブログの方もぜひご覧下さい。

【動画目次】
00:00 駐車場
02:24 森林資料館
05:08 森林交流センター
07:41 森林鉄道
16:11 冷沢コース
19:36 駒鳥コース
22:18 向山コース

────── ◆ ──────

【チャンネル登録お願いします】
高知県を流れる日本一の清流「仁淀川」関連の動画、さらには訪れた日本中の見どころスポットの旅のおすすめ動画を公開しています。現在日本百名山の登山にチャレンジ中。
https://www.youtube.com/c/amiensjp

【 ホームページ 】
アミアンインターナショナル : https://amiens.jp/
仁淀川 : https://niyodogawa.org/

【 SNS 】
X: https://twitter.com/amiens/
Facebook : https://www.facebook.com/amiensjp/
instagram : https://www.instagram.com/amiens/
linkdin : https://www.linkedin.com/in/amiens/
YouTube: https://www.youtube.com/c/amiensjp

【使用機材】
カメラ :
DJI Pocket2 : https://amzn.to/3f0d5FH
DJI Osmo Action5Pro: https://amzn.to/40iwpHZ
GoPro MAX : https://amzn.to/2Pz5z9X
iPhone15ProMAX : https://amzn.to/40qf4uK

ジンバル :
OSMOMobile3 : https://amzn.to/2ZozOSyz

【編集】
ハードウェア:
MacBook Pro : https://amzn.to/3CVed8B

ソフトウェア:
Adobe PremierPro : https://amzn.to/2WxNCuU
Photoshop : https://amzn.to/3nCGjOv
Illustrator : https://amzn.to/3h7CcaO
Google Earth Pro
Blackmagic Camera : https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagiccamera
GoPro
DJImimo
Relive https://www.relive.cc/invite?u=x6ygp2jdq68gye&s=invite-tab

使用した素材:
YouTube : https://studio.youtube.com/
OtoLogic : https://otologic.jp
DOVA-SYNDROME : https://dova-s.jp
Storyblocks: https://www.storyblocks.com/

────── ◆ ──────

ホワイトバランスなど、全て自動に設定。
アフィリエイトリンクを使用しています。
提携のご依頼、取材などはホームページよりお問い合わせ下さい。

【タグ】
#赤沢自然休養林 #長野県 #上松町 #森林浴 #自然休養林 #森林鉄道 #日本三大美林 #赤沢森林鉄道 #ボールドウィン号 #トロッコ列車 #阿寺渓谷
#旅行 #徳弘効三

1 Comment

  1. 動画をご視聴いただき、ありがとうございます。
    コメント大歓迎です。
    「ここに行ったことあります」
    「今度行ってみようと思います。こんなことをしてみたいです」
    「こんな場所もいいですよ」
    などなど・・・楽しいコメントをお待ちしています。
    全てのコメントを読ませていただいていますので、ぜひコメントして下さいね。
    批判はご遠慮下さい、小心者なので(笑)
    なお個別のコメントに返信はしていませんのでご了承下さい。

    【動画目次】
    00:00 駐車場
    02:24 森林資料館
    05:08 森林交流センター
    07:41 森林鉄道
    16:11 冷沢コース
    19:36 駒鳥コース
    22:18 向山コース

Write A Comment