【東北:05】新潟名物へぎ蕎麦を食べて飯山線に乗って愛知へ…総乗車距離2,100kmの果て / 長岡→越後川口→長野→名古屋

新潟長岡から飯山線で長野を経由して名古屋まで12時間かけてイキました( ´Д`)
六日町では新潟名物へぎ蕎麦も頂きました…これ好きなのよw
ってか、連続5日間も朝から晩までドンコーに乗り続けるのは身体に優しくない(汁







=== 動画内で紹介の動画 ===

【主な使用機材】
カメラ:GoPro HERO11 Black / https://amzn.to/3h4hUTu
カメラ:Sony VLOGCAM ZV-E10 / https://amzn.to/39ONQnQ
レンズ(広角):SONY E 10-18mm F4 OSS・SEL1018 / https://amzn.to/2Y3FLcj
ガンマイク:SENNHEISER MKE200 / https://amzn.to/3cxRR0S
ガンマイク:RODE VideoMicro / http://amzn.to/2m7bbbc
編集ソフト:adobe CC Premiere Pro / https://amzn.to/3DxAtXV

リュック:MOUSTACHE リュック 28L / https://amzn.to/2NfkzsL
スーツケース:NINETYGO Rhein Sサイズ 33L / https://amzn.to/2WIQq9W

速度計アプリ:https://youtu.be/cZvfhYzD4I8

=== 動画内で使用のBGM ===
Audiostock:定額制スタンダートプラン
https://audiostock.jp/s_plan/standard?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y
Audiostock:定額制動画配信者プラン
https://audiostock.jp/s_plan/streamer?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y

===================================================
【お仕事のお問い合わせ】
紹介して欲しいお店や場所や出演・取材のご依頼は下記のフォームよりお願いします。

https://funmake.net/promotion/
※ドリチソをご指名下さい。

【お便りの宛先】
お手紙・贈り物などは下記の住所へお願い致します。

〒541-0044 大阪府大阪市中央区伏見町3-6-3
三菱UFJ信託銀行大阪ビルMUIC 2F
株式会社FunMake (ドリチソ宛)

29 Comments

  1. 小千谷のローマ字表記はOjiyaなのにPCだとなぜか変換できないって例のアレ
    ちなみにiPhoneだとおじやでも変換してくれます

  2. またも北海道と比べて申し訳ないのですが、今日の動画含め今年のドリチソさんの本州鉄道旅動画を見ていると、本州だと鉄道・バスなど公共交通機関で多くの場所を行き来できるので、羨ましいと常に思いながら動画を見ております。今年、北海道はJRもバスも色々ありすぎて、ますます公共交通を利用する道民が減り続けマイカー・レンタカー利用がより当たり前になってきてしまっています・・・。

  3. 飯山線完乗。新潟名物へぎそば。松本駅の有名アナウンス。漢は黙って鈍行。長岡からの~名古屋駅走破東北シリーズお疲れ様でした

  4. 飯山線制覇お疲れ様でした。
    十日町駅のすぐ北にリオンドールと言うスーパーがあり、乗り継ぎの合間夏お昼はここの弁当とパン買い込んで列車で食べました。
    確かに店がなかったですね😅

  5. ドリさんめっちゃ頭文字D世代ですねw碓氷峠のシルエィティは真子&沙雪のコンビでしたよね。
    あの頃はシルエィティやフロントが180でリアがシルビアのワンビアだったかな?もよく見かけてましたが最近は殆ど走ってないですね。86パンダトレノは今でも時々見かけますね。

  6. ドリチソさん長旅お疲れ様でした
    へぎそば美味しいよね。自分は小嶋屋をよく利用するのですが日本酒飲みながらへぎそば食べるのがたまらんのですよ

  7. 只見線の始発駅と小出とと飯山線の始発駅の越後川口は距離的に近く、18きっぷシーズンではこの2路線をセットで乗車される人多く、尚且つ前回は長岡で宿泊されたことから、次に乗られるのは飯山線ではないかと薄々気づいてました。今回の東北、信越のドンコー旅で最も堪能された車両は恐らくキハ110でしょうね。因みにへぎ蕎麦の薬味の辛子についてなのですが、魚沼地区では昔わさびが採れず、わさびの代わりに辛子を蕎麦の薬味として使ってたことから、ドリチソさんが訪れたお店を含め、魚沼地区のへぎ蕎麦屋では今でも辛子が薬味として提供されるところが多いのです。

  8. 長岡から名古屋までは漢の鈍行で約半日強のとうほぐ編ラスト旅…

    飯山線の途中の十日市駅で新潟名物へぎ蕎麦を食べられていて…へぎ蕎麦は布海苔が入ったお蕎麦で喉越し良さそうだったのでワタシもへぎ蕎麦見つけたら食べてみたい…ワタシもへぎ蕎麦ならドリさんが頼まれた量分完食出来そうですw

    話は本題へ戻して、飯山線はTHEローカル非電化区間、列車の本数もやや少なくて長閑な路線でしたよね…途中の戸狩野沢温泉駅で30分間の行き違い待ちはやっぱりTHEローカル非電化区間だな、とw

    長野からはお馴染みの篠ノ井線→中央西線…電化路線ですが鈍行で名古屋まで5時間だから最後はしなの課金で帰られるのかなと思ひきや、鈍行で帰られたのは秋の乗り放題パスは特急不可だから用法守られたのですね(*´∇`*)

    今回の旅はローカル非電化区間やBRT区間等多彩な列車旅で楽しく見させて頂きましたw

    総距離2,100kmの超長旅お疲れ様でした♪

    追伸:篠ノ井線松本駅のお馴染みのマツモトコールが聞く事が出来て良かったです〜w

  9. へぎ蕎麦は確かにみずみずしくて美味いですね🤤イオン岡崎でしか食ったこと無いけど😅最初の車がケンメリやったんで、高橋国光や土屋圭市話はのめり込みます🤗ホンマにお疲れさまでした👍

  10. 十日町駅降りたバックに立派なほくほく線の高架が映っていますね
    飯山線よりも断然良い線路を使っていますが今や飯山線とそこまで大差ないローカル線というのは皮肉なもんです😅😅😅

  11. 十日町出身です。 十日町の人は お蕎麦は わさびじゃなくてカラシで食べる文化もあります。懐かしい笑

  12. 快速くびき野懐かしいですね。
    高校の部活の大会で乗りました。
    特急券なしで特急車両に
    乗れたのでよかったですね😊

  13. お疲れ様でした。
    これは初めから乗車距離知らない方が良さそうな旅ですね。
    快速くびきのは自分も1度乗った事あります。今考えればあの頃は乗り得な列車が東日本に結構あったなと思いました。

  14. いきなりレアなE653の上沼垂色に遭遇するとはついてますな。上沼垂(かみぬったり)というワードがさらっとドリさんの口から出た事にも驚いた!

  15. 上沼垂色懐かしい! こんなの走ってたんですね😮
    その昔、上沼垂色が北陸•信越をブイブイ言わせていた頃、JR謝恩フリーきっぷを使って特急白鳥号(上沼垂色車両)を大阪〜青森の全区間で乗車したことが思い出されます。
    へぎそばは食べたことはないけど、わさびの代わりに辛子を入れるのを含めて興味が湧いてきたので、いつか食べてみたいな😋

    地方路線の夜のドンコーの車内、かなり空いてますよね。
    私も若い頃、18きっぷで常磐線のいわき以北や山口県内の山陽本線に乗った時の空いた車内で味わうあの言いようのない寂寞感が、なぜか好きでした。
    とにもかくにも、東北•信越遠征の旅誠にお疲れ様でした🤗
    ……あ、残った一日分はモトが取れたので掛け捨てですか?

  16. 鈍行4日間お疲れ様でした ある意味修行みたいな感じでしたが最後はへぎ蕎麦を堪能出来たのは良かったんじゃないでしょうか

  17. 補足。
    土屋の土土市ニキが速度違反でレース免許剥奪!ってなった時に
    即座に動いたのがあの稲田さんちのデージローさんです(笑)
    何度か土土市ニキと会いましたが
    本当にフレンドリーで昭和のオヤジさんでした(笑)

    おっと。
    需要のない話をしてしまった()

  18. お疲れ様です。
    折角の”飯山”線なので、駅弁+野沢菜漬を車内で爆食しながら乗ってみたいものですね。😋
    (漬物を刻んで持ってくるのは面倒そう😅)

  19. へぎそばは汁にカラシを溶かさないで食べると美味しいんです。
    ※某蕎麦屋推奨

    カラシをそばに少しつけて、汁にカラシをつけないように半分ほど浸して食べると本当に美味しいのでぜひ😊

Write A Comment