サンダーバード と 北陸新幹線 で 富山へ|敦賀乗り換え
サンダーバードとつるぎを敦賀で乗り継いで富山県に行きました。
2024年10月撮影
#特急サンダーバード #北陸新幹線 #つるぎ #683系 #W7系 #japanrailway
———————————————————————————————————-
■各素材を利用させていただいたサイト
・DOVA-SYNDROME様
 https://dova-s.jp/
 ○You and Me / しゃろう様 https://dova-s.jp/bgm/play13806.html
・一部のイラストは、イラストAC様より拝借しています。
———————————————————————————————————-
/////////////////////////////////////////////////////////////////
私の別チャンネルのご案内
●90年代鉄道旅行などの動画「みさと 旅のアーカイブ」
https://www.youtube.com/@misato1990s
●NHK朝ドラのロケ地巡り等「みさとの旅LOG別館」
https://www.youtube.com/@misato.tabilog2
/////////////////////////////////////////////////////////////////
						
			
10 Comments
こんばんは。
いや〜久しぶりに高岡駅を観ました。
因みに私は陸上自衛官で守山駐屯地に勤務してました。
富山で通信実務訓練という名の旅行で砺波市にある富山駐屯地で勤務していました。
そういえば、北陸新幹線が出来る前でしたから富山市に遊びに行くときは、砺波から富山まで通してわ買うより、砺波〜高岡、高岡〜富山までの分割切符を利用しました。
勿論高岡駅で一度降りてから購入しました。
こんばんは。
見慣れている風景なので全てにおいて親近感が湧きます。
高岡を中心に呉西地区は基本的に詳しくありませんが、ぶらり旅してみたいものです。
新幹線のお陰で所要時間短縮された部分はあるのですが、僕の住む地域からだと全くメリットがない新幹線。
やはり大阪まで繋がらないとメリットが出てきません。
また、関西エリアの滞在時間も以前と全く一緒なのです。
つるぎ号が最終のみ黒部宇奈月温泉駅や上越妙高駅あたりまで運行してくれたら大きなメリットが出るのですけどね。
翌朝、上越妙高駅発長野駅行に運用できると思うのですが。回送もしなくてよくなるし。
乗務員待機場所が無いから無理でしょうけど。
久々に見た683系の運転台。
車両清掃時代を思い出します。
485系と違いシンプルですよね。
続編も楽しみにしてます😁
18切符でしか行ったことないのてま、爆速ですね😅
こんばんは。
富山県小矢部市は一時通勤していたことがありますが、外灯があまりないため、夏は夜になったら虫がビッシリと職場の窓についてました。
近くにはかつて名鉄が高山線乗り入れ気動車の運転を開始する時に運転手の方々が講習に行かれた、加越能鉄道の廃線跡があります。
こんばんわ。
さすがサンダバと新幹線の組み合わせは早いですね!
S59年、車の免許取得を氷見で行ったので、新潟行き雷鳥(485系ボンネット型)で高岡まで行きましたよー。たしか3時間くらいだったかな?
学校はク〇でしたが
帰りは雷鳥の食堂車でランチを同行者の方に奢ってもらいました。とても美味しかった記憶があります🤤
敦賀駅での乗り換え、新潟駅や武雄温泉駅のような対面式だったらもっとスムーズなのになと思ったのは、私だけではないはず?🤔
みさとさん👸
サンダバ🚄と北陸新幹線🚅どうしても比較してしまいますね。
確かに便利になりました。
所要時間は大幅短縮。
以前は、時間は掛かっても直通で金沢や富山に行けました。
それが金沢迄になり、今は敦賀迄。
おまけに敦賀からは第三セクターになってしまうし、時代の移り変わりには付いていけない派です(笑)
出来たものは仕方ない、
せめて敦賀↔大阪間は新幹線工事を着工して欲しくない、敦賀終点で良い! が本音です。
こんにちは
大阪から高岡までいきなはったのですね。
高岡までですと、乗り換えが不要だったので北陸新幹線開業前まで遡るので、金沢で乗り換えるか、敦賀で乗り換えるかの話ですね。
北陸新幹線開業前の在来線特急と比べて1時間早くなっているのですね。
距離があると新幹線効果がでてくるのですね。
いつも思うのだが、敦賀の乗り換えが対面乗り換えだったらな、今の新幹線整備法が地元負担と在来線経営分離が必須である以上京都と滋賀は新幹線着工に応じないので永遠に新大阪まではできないので。
そうなったら、しらさぎは、はくたかでの接続対応で、有事の際ははくたかに置いていかれるのも仕方ない。
サンダーバードは結構乗客が多いですね。
私以前しらさぎに乗ったことがありますが、がらがらで東京からの乗り換え客がいないとこうも少ないのかと愕然としましたよ。
富山市在住者です。
中途半端に新幹線開業して不便になりました。料金高くなったし。敦賀は乗換え以外観光無いし。乗換え不便だと思います。
金沢止まりで時間要しても大阪まで一気開業させた方が良かった!
ようこそ高岡へ!
敦賀乗り換えが不便で不評の関西北陸移動ですが、富山県だと1時間もの時短で好評です。
田圃の緑は「二番穂」です。今年は稲刈り後も気温が高くて二番穂の育ちが良いようです。
まあ食べられませんが…