別海十景 野付半島と茨散沼 Ten views of Betsukai: Notsuke Peninsula and Barasantou Swamp
野付半島は北海道の東部、知床半島と根室半島の間にある延長28㎞の釣り針状の形をした砂嘴(さし:沿岸流によって運ばれた漂砂が静水域で堆積された地形)であり、その地形としては日本最大である。半島の先端部近くまで道道950号野付風連公園線で車で行くことができる。途中、トドマツが海水に浸食され立ち枯れた「トドワラ」や、同じくミズナラが立ち枯れた「ナラワラ」の森を観ることができる。また各種野鳥やオジロワシなどの猛禽類、エゾシカなどの野生動物にも出会える。この場所は江戸時代の1799年、国後島へ渡るための中継地点として、野付通行屋が設置され、ロシアからの南下に備え武士も常駐し、他に漁番屋や蔵、また遊郭など50~60軒の建物が建ち並び、町の名は「キラク」と呼ばれ賑わっていたと云い伝えられている。茨散沼は、貴重な水生植物の群落があり、2016年に環境省が選定した「日本の生物多様性保全上重要な湿地」の一つとして認定されている。沼の名のバラサントーとは、アイヌ語の「ハラサン」に由来しており、「平棚」の意味をもっている。かつてこの地域は平たんな地形で、納屋などが作られ、函館から米や酒、味噌などを取り寄せていたという記録も残されている。
Notsuke Peninsula is a 28km long fishhook-shaped peninsula located in the eastern part of Hokkaido, between the Shiretoko Peninsula and the Nemuro Peninsula. The peninsula was formed by the long accumulation of sand carried by the coastal currents of the ocean. Inside the peninsula, you can see dead Sakhalin fir trees (“Todowara”) and dead Mongolian oak trees (“Narawara”), as well as wild birds, raptors, and other animals. You can drive to the tip of the peninsula and there is a parking lot. It is said that more than 200 years ago, there was a facility as a transit point to Kunashiri Island and a fishing base. Barasan Swamp has been recognized as one of Japan’s important wetlands for the conservation of biodiversity. There are records that there used to be a settlement in this area, and rice, sake, miso, etc. were imported from Hakodate.
札幌テレビハウス ビデオライブラリー https://www.vnavi.jp/
——————————————————————————————————
4K/60P収録の映像素材で構成したサンプルコンテンツです
This content is made up of our stock footages that was taken with 4K/60P