主堤体と副堤体の2つが直角に接続されている、珍しい形の下久保ダム見学の後編!
角を上から覗いたあとは堤体を正面から見えるポイントに移動、多彩な放流設備を解説します!
下久保ダムを管理している水資源機構下久保ダム管理所HP
https://www.water.go.jp/kanto/simokubo/
——————–
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
Tweets by SiphonTV
——————–
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc
——————–
出版物など
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
…etc
——————–
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc
——————–
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc
——————–
8 Comments
ありがとうございます
やっぱりここでも、寒さで声が震えているのがわかり、おかしかった-です…
今の下久保ダムを表情で例えると疲れているように思えますね(台風19号で)
冬場のダム見学はつらいものがありますね〜。今年は雪が少ないからまだマシかも?でもやっぱり寒そうです😀私は夏のダムが好きです。宮ヶ瀬ダムの監査廊が涼しくて最高でした。
水門や排水設備、ボックスカルバートなどの工事も見たいよー🥺
ダムを見て「操作したい」って普通は考えもしないしw
20年程前に堤内から監理棟までケーブル交換工事を行いました。二週間程掛かりました。工事前には慰霊塔に手を合わせました。
いいんです!同じこと2回言っても、重要なことだと説明者が思っていることかもしれません。同じことまた言ってる〜😀それに気付いた人は話をちゃんと聞いていただけのことです😀
下久保ダムは令和元年台風19号の時にはかなりの水量溜め込んだらしいですが異常洪水時防災操作はしていないです