【日本地理】大阪の進化が止まらない!新たな鉄道新線・延伸計画で、さらに熱くなる街・大阪【ゆっくり解説】
ご視聴ありがとうございます。
大阪の鉄道の新線・延伸をまるごと解説。
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!
25 Comments
大阪駅何回かは行ったことあるけどまた行きたいな〜
北陸新幹線の延伸もお忘れなく。
大阪モノレールは運賃が高くなりそうですね
なにわ筋線ができたら環状線に乗り入れてる関空紀州路快速、大和路快速も通るようになるらしいけどそうなったらその分大阪環状線の普通のダイヤ増えるんかな?
そうなったら遠心力で飛ばされる事故も無くなるやろうし
北大阪急行の延伸で箕面キューズモールが不便になった。具体的には自転車の駐輪場の有料化、バイク用駐輪場の縮小有料化です。こちらは映画館や商業施設の利用でも割引もされず、近隣住民には不便になった感覚か強い。
鉄道乗り鉄なんで
大阪の路線が増えるんは楽しみ!
万博跡地はUSJが来るという噂
海遊館も新しいの作るっぽい
阪急の計画はどれも眉唾物
阪急グループの創業者は山梨県出身の小林一三だから。
京阪の西九条・新桜島・夢洲延伸と今里筋線の正雀・岸辺延伸も叶うといいなぁ。
箕面船場阪大前って長いわ笑。誰が決めたか知らんが醜い駅名だな。
動画の内容はよかった。
あと船場では南北が筋で東西が通、島之内では南北が通で東西が筋と逆になるんだぜ。
南海が新大阪まで行くとか、南海線沿線住民としては胸熱w
しかし、いまの南海難波駅の手前から路線が分かれるんでしょ?
そっちの難波駅は廃れたりしないのかね?
あとは外環に沿うように南北に高槻市から河内長野市まで鉄道ほしい
まだまだ南北の移動不便なんよね
昔の寂しい梅田スカイビルを知ってるから、今はだいぶ人が多くなってるのかな?
ちょこちょこ情報の古さや内容の杜撰さが気になるが、概ね合ってる。
期待しかない。
京阪中之島線と阪神なんば線を九条駅を介して直通乗り入れ運転させる‼️やってほしい
2025年大阪・関西万博跡地50ha(夢洲第2期開発)に大規模テーマパーク誘致か?
って Xに出てたけど
来るとしたら ディズニー(仮称 ディズニーウエスト)か? 日本初パラマウントか?
夢洲駅は万博後にIRに移行する前に大赤字で破綻しそう
登録しました。こういう動画が楽しいです。IRも米国の会社が決まって良かった。何しろ1兆円投資してくれるので、国内勢だけではとても無理です。大阪市はほとんど税金使わず他人のふんどし作戦ですからね。これが一番。USJも大阪市経営時代は赤字で、民間売却後は活発なアトラクション投資、世界一のUSJになり、今や年に450億円も税金払ってくれます。関空から湾岸にかけての交通網が欲しいですね。船しかないかな。
大阪の鉄道がアツいのは結構なことだけど、次は兵庫の鉄道をアツくしてくれ。神戸市営地下鉄の空港新線、阪急・神戸市営地下鉄の相互直通、神戸電鉄・神戸市営地下鉄の相互直通、阪急宝塚線の延伸など色々とやる意味があることはあるよ。
大阪駅うめきたホームはいつもガラガラ、朝は知らんけど。
博多駅も凄いぞ‼️
遅いよ。。。
こんな話をもうずっと何十年も前から聞かされていた。
出来たら便利だねとワクワクしながら中学校を卒業し、高校を卒業し、大学を出て社会人となった。
結婚して子供ができて、30代40代と特に変化のないまま西に東に北に南へと新幹線や特急、飛行機に乗って沢山出張してきた。
そのまま50代も同じように過ぎて子供もとうに成人して独立している。
そしていま、間もなく社会人生活を終えようとしている。
語られていたことはほとんど実現せずのままで。
北大阪急行の延伸も少なくとも30年前に出来ていたらもっと違ったと思いますよ。
私の人生だけじゃなく、人口も経済もとっくにピークを過ぎた今、それどころかその今から十年二十年後に何かができてももう遅いんだよ。
で、これは私だけのことではなく、もう通勤しないよ出張もしないよという世代がわんさかいるってこと。
もちろんこれからも若い人は出てくるけど、かつてのような人数にはほど遠い。
観光だけでは元はとれない。
これからは維持すら難しくなってくる。
大阪にこれ以上の鉄道ができても採算は取れないのですよ。
この話、大阪市の話⁇、大阪府の話⁇、USJはどこいった⁇