夕焼けに染まり、黄金に輝く砺波平野の総鎮守:富山県・高瀬神社 (Takase Shrine | It one of four ichinomiya shrines of Etchū Province)

▼チャプターリスト(目次)
0:00 オープニング
0:21砺波平野(高瀬神社鎮座地)
1:17 社号碑、大鳥居
1:34 大鳥居、手水舎
1:55 一之鳥居、手水舎
2:49 二之鳥居、狛犬
3:43 拝殿・本殿
4:42 功霊殿
4:58 末社・高瀬稲荷社

どうも、管理人のヒロリンです。

今回は、富山県南砺市に鎮座する越中国一宮・高瀬神社(たかせじんじじゃ)を紹介します。

高瀬神社が鎮座するのは、飛騨の山々に連なる緑の八乙女山を背景にした富山県の砺波平野。近年注目を集める砺波平野は山の展望台から見るとまるで大海に浮かぶ島々のような光景を見せてくれます。一面の水田の中に点々と、おびただしい数の孤島が散らばっているように見える。その一つ一つは「カイニョ」と呼ばれる屋敷林に囲われた屋敷群です。

日本の集落の多くは家々が寄り集まった集村であるのに対し、田畑のなかに家々が分散する形態を散居村と呼びます。島根県の出雲平野、岩手県の胆沢平野、そして今回紹介する高瀬神社が鎮座する砺波平野が日本三大散居村と言われ、なかでも砺波平野は最大規模のスケールです。飛騨の山々の水を集めて富山湾に注ぐ庄川と、西の小矢部川がつくりだした大扇状地の眺めは、まったく広々として壮観。そんな砺波平野の総鎮守として鎮座しているのが高瀬神社です。

高瀬神社のある高瀬一帯は、須恵器・土師器などの土器や「和同開珎」の銅銭などが出土する地帯で、古代の越中国の中心の一つでした。そんな古代の時代から神域とされてきた高瀬神社の御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)。これは出雲大社でも祀られている大国主神(おおくにぬしのかみ)の別名です。第8代・孝元天皇の時代(紀元前214~158年)に大己貴命は出雲国(島根県)から300余の神々を従えて北陸地方に船で渡って上陸、人民を苦しめていた大蛇と化鳥を退治し、北陸の地に平穏をもたらした神様です。

日本神話を記した『古事記』によれば、人民を苦しめていた大蛇と化鳥を退治した大己貴命はその後、翡翠(ひすい)の女神である沼河比売命(ぬなかわひめのみこと)と結ばれたといいます。その他にも北陸地方の様々な女神と結ばれた大己貴命は、縁結びの神としても信仰されています。そのため、同神を祀る高瀬神社は縁結びの社としても有名で、非常に立派な結婚式場も備えていることから連日たくさんの夫婦が結婚式を挙げる神社となっています。

高瀬神社の現在の本殿は昭和17年から数年間の計画で建立が始まりましたが、基礎工事が終了した昭和20年に終戦を迎え国費建立が中止。往古の面影は消滅し、参拝する人の数は皆無といった状況でしたが、崇敬者有志の人々から多額の浄財が寄進されて昭和22年に流造の本殿が竣工しています。

地元の人からの篤い崇敬があったからこそ、今の姿がある縁結びの神社・高瀬神社。そんな同社の様子を是非ご視聴ください。

Takase Shrine is a Shinto shrine located in the Takase neighborhood of the city of Nanto, Toyama Prefecture, Japan. It one of four shrines claiming the title of ichinomiya of former Etchū Province.

The original construction of Takase Jinja is uncertain. Worship of Ōkuninushi was widespread in the Hokuriku region from before the Nara period and is believed to have been brought to this area by migrants from Izumo. The shrine claims to have been founded during the reign of the semi-legendary Kofun period Emperor Keikō (reigned 71–130 AD)

The first mention of the shrine in historical records is in an entry in the 780 AD Shoku Nihongi when it was recorded that the shrine was granted the rank of Junior 5th Rank, Lower Grade. Per the 795 AD Nihon Kōki it was promoted to Junior 5th Rank, Upper Grade, and the 840 AD Shoku Nihon Kōki states that it was promoted from Junior 4th Rank, Lower Grade to Junior 4th Rank, Upper Grade, and per the 854 AD Nihon Montoku Tennō Jitsuroku, it had been accorded Junior 3rd Rank. Per the 859 AD Nihon Sandai Jitsuroku, it had advanced to Senior 3rd Rank. While these are indications of its high status, in the Engishiki records compiled in 927 AD it is listed as only one of seven minor shrines in Tonami County of Etchū Province. However, late in the Heian period, the provincial capital of Etchū was relocated to Tonami, and the Takase Jinja was elevated to an ichinomiya and was greatly enlarged. Under the Shinbutsu-shūgō movement joining Shintoism and Buddhism, it once had 300 Buddhist chapels. This period of prosperity was short-lived. With the growth of the Ikkō-shū movement in Etchū and the various battles of the Sengoku period, the area around the Takase Jinja was devastated, and it fell largely into ruin. After the establishment of the Tokugawa shogunate and the creation of Toyama Domain, the shrine was revived with the patronage of the Maeda clan.

Following the Meiji restoration, with the establishment of State Shinto in 1872, the shrine was originally designed as a “prefectural shrine” under the a Modern system of ranked Shinto Shrines, but was later raised in status to a National Shrine,3rd Rank (Kokuhei-shōsha) in 1923.

6 Comments

  1. 観ているだけで心が休まりますね〜🤔
    ドローンやカメラの撮影テクニックが、いつも素晴らしいです👍👍👏👏👏👏👏
    いやぁ〜勉強になります😊😊

  2. 平野にしては森も川も有り癒されそうですね。新潟も米どころですが富山も多いですね。
    富山県はいまだ踏み入れていない県ですのでいずれ行きたいです。

  3. こんばんは😊私はいつもカメラワークのことばかりコメントしていたような気がしますが  今回は特に絵が美しいですね👍👍🎉🎉🎉

  4. 素晴らしい動画ですね。静かなとてもいい雰囲気の神社。ドローンからの映像はとても美しく素敵でした☺️☺️😃🤗

  5. なかなか行く機会のないところの
    空気感を感じる動画は嬉しいです。

    どこでもドアで行けた気分です💓

  6. オープニングの日の出のタイムラプスをはじめ、砺波平野の散居集落の風土もきれいにまとめられていますね。
    本編の神社だけでない、神社のある土地のショットも丁寧に組み上げられていて、いつも勉強になります!😃🙂

Write A Comment