紀州細川駅発ゆるやかで静かな町石道を矢立から高野山へ歩く
【アラカン初級登山シリーズ】
【ふつう19レベル】
参詣道である町石道は南海線九度山駅から高野山まで22キロ続いているが今回は半分の10キロを歩いた、聖地を歩いている感覚があり清々しいハイキングだった
距離も獲得標高も高い(最後の写真参考1100m超え)ので心配していたが実際には超低山レベルのゆるやかさで獲得標高も700mほどだった、計画って難しい
本来高野山の紅葉は10月末が見頃なのに今年はまだほとんど色付いていなくて残念、こちらも計画って難しいと感じた
【アクセス】
阪神電車
神戸三宮駅〜難波駅
行き
南海高野線
なんば駅〜紀州細川駅
帰り
南海バス
金剛峯寺バス停〜高野山駅バス停
ケーブルカーに乗換
高野山駅〜極楽橋駅
南海高野線に乗換
極楽橋駅〜なんば駅
※高野山1デイチケットの利用なし
【天候】くもり
歩きやすい登山日和
長袖Tシャツ
綿シャツをはおる
キュロットスカート
虫よけスパッツ
水分500cc
【ルート】
紀州細川駅(トイレあり)→矢立茶屋→町石道→高野山大門→金剛峯寺
【コース状況】
良好、危険箇所なし
岩場、急登、草むら、蜘蛛の巣なし
途中200mほど通行止めで迂回路あり
【トイレ】
高野山上にあり
矢立ではトイレあるらしいが見つからなかった
【地図】
有料 高野参詣道
無料 弘法大師の道(一部なし)
1 Comment
行ってみたい道ですけどわかるかなぁ?熊さんに会うのも怖いなぁ